goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

鍋のうどん

2021-10-20 23:21:00 | 飲み食べ

土鍋のうどん。

ひとり用ではありません。

いつもの鍋料理に使っているファミリーサイズ。

それにたっぷりの太めのうどん。

食事時間に間に合わなかったワタクシ。残っていたのは1人分ってワケでもありません。

たまたまひとりで食べ始めただけ。

だけど美味いから箸が止まらなくて…。

気付けば鍋は空になりました。

恐るべし食欲の秋。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポツン

2021-10-20 21:35:00 | 災い転ず

夏は雨が少なくて、花や野菜を育てるのに苦労したんです。ワタクシは眺めているだけのことが多かったけど。

その反動でしょうか、近頃は雨続き。

なので晴れてくれたら嬉しくなっちゃう。土曜の昼間もそう。駅前通りを歩く観光客の姿もありました。ようこそ。

でもその夜も雨。秋の空は変わりやすいです。

ちょっと気になっていた擁壁の改修工事。

週末は作業が休みなので、カメラオヤジはグイグイ近付きパチパチッと気になるところを撮りまくります。

古い擁壁は全て取り壊されてしまいました。

そこにポツンと階段だけ。

これはまだ使えるらしいです。

それだけが残る姿もまた気になります。

きっとここを撮りたかったのですね。

何枚も撮ってしまったから。

排水溝も再利用されるのですね。

元通りにするだけのことなんだけどなぁ。

完成が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期決戦

2021-10-20 19:25:00 | 考えたら

ちょっと前の新聞、月曜の朝刊でしたわ。

既に公示されています。

いよいよ月末は投票日。

どんな結果が待っているのでしょう…。

などと書いてみたところで何も変わらんのでしょうね。

日本らしい。

何主義が勝つのかってことを争点にされている方もいらっしゃるようです。

確かに主義主張の違いがあるから選挙なんだけど…。

ワタクシなぞは、うやむやで終わらせた人たちでいいのか、それじゃダメなのかってことが気になります。

とにかく、ちゃんと説明出来ないようなダーティな方には退いていただきたい。

そんな気持ちです。

それと次はどちらに任せようか、って世の中になって欲しい。

だって、それが無いから若い人たちの選挙離れが進んでいるのでしょ。

変わらないんだもの。

いくら同じ政党の中で変革を叫んだとしても、それはそれ。

変わりようも無い中での変化なんだから。

顔が替わるだけ。

何がいいかじゃ無くて、誰がいいか。

でもね、長いこと力を持ち続けた政権は、世の中を良くすることにエネルギーを注ぐことは無いね。

いや、その「良くする」って意味が人それぞれだもの。

いつも他者を蹴落とすことに忙しい。仲間か、そうじゃ無いか。

常に2択。

ま、選挙はそれでいいのです。勝つために闘うんだから。

増毛でもポスターの掲示板が設置されています。

既に2枚ほど貼られていましたわ。

2択。

じっくり考えよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス

2021-10-20 17:40:00 | 飲み食べ

オムライスはマゴ君の大好きなもの。

なので、ジジも食べることになるのでございます。

どちらかと言えば玉子で包まない方で結構なのですがね。

チキンライスってヤツ。

でも…、団体行動は乱さずに暮らします。

出されるものを美味しく頂戴致します。

ま、そう書きながらもガツガツと頬張っとります。

食後のまったり感を過ぎた頃にビール。

アルコールに弱いワタクシにはお似合いのビアリー。

白缶の方が香り豊か。

もちろんタイトルにもそう表示されております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観ました

2021-10-20 15:25:00 | いい感じ

向かいの施設の屋上工事はまだまだ続きます。

どんな作業なのでしょうね、気になるけど。

ところで先週の土曜は、こども園の発表会でした。

昨年に続き観客の人数は制限されていますけどね。

1家族2人から3人に増えまして…。

ジジも参加出来たってワケ。

ありがたいです。

感染対策を整え、場内の混雑を避けるため、午前と午後の部に分かれます。

我が家のマゴ君は午後の部。

午後1時開演です。

ところで…、小さな子がたくさん並ぶでしょ。

記憶力も視力も良くないワタクシ。

パッと見た瞬間にマゴ君を見つけることは、至難の業なのでございます。

1幕目には出ていないと思い込んでたし…。

とりあえず全景を撮る練習はしていましたけどね。

そこにもいたんだって。

あら、とりあえずでも撮っていて良かったです。

そこから先は、事前に家族から情報を得ます。

「次は出るからね、一番右。」とか。

ありがとうございます。

締めのステージは、“よさこいソーラン”。

踊るのが好きなマゴ君。

リズムに乗って上手に踊ってましたわ。

いいぞぉーっ。

大声も制限されていますでしょ。

さて、どうしたものか。

グッと強い眼力で応援の熱を送ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-10-20 12:42:00 | カラフル

昨日は事務所を利用される方の誕生プレゼントを用意しました。

いつものように鉢植えの花。

こちらはカニサボテン。

と覚えていたワタクシですがね、商品表示はトーアニレーとありました。

あら、皆さんそちらで覚えているのですかね。

ワタクシが子どもの頃から親しんでいた植物なんだけど…。

結構増えるので丈夫なのかな。

間もなくたくさんの花を咲かせてくれそうです。

そして、こちらの葉っぱはトラデスカンチアと呼ばれるもの。

今回は調べるまでも無く、後ろにプレート付き。

紫色が入っているのは珍しいのだとか。

確かにそんな気もします。

かわいらしい花が咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきもの

2021-10-20 08:13:00 | 飲み食べ

真っ黒なお菓子。

小平の道の駅で買って来たものをいただきました。

あら、ワタクシも行ってたのにね。

すんません。

海ばかり撮ってお店の中はロクに撮らず…。

いや、買わずでした。

艶々の黒。

そして中も黒。

美味しくいただきましたけどね。

中身は何だったのでしょう。

今になって気になるワタクシです。

この日はいただきものが多かったです。

もうひとつはべこ餅。

これまたやわらかでもっちり、そして甘いの。

ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-10-20 01:51:00 | 飲み食べ

山梨に住む同級生から送ってもらった柿。

我が家のお気に入りです。

丸々としていて、甘みがあって、サクッとした歯触り。

元々やわらかくなりかけが好きだったワタクシですがね。ただただこの食感と味を知らないだけでしたわ。

たくさん送ってもらったので、日頃お世話になっているところへもお返しにしようと思います。

さて、ブランデーのボトルに入っているのは…。

梅酒です。

まずは美しい色を味わいます。続けてボトルから漂う香りも楽しみましょう。

そしてロックで。

ふぅ…、美味さが口の中に広がります。

でも、お酒に弱い太っちょオヤジ。やっぱり炭酸割りがお似合いかな。ちびちび嗜ませていただきます。

摘む豆はポリッピーのりしお。

いやいや、黒胡椒も加わります。

まだありますね、5種類だから。

ビール大好きなハズなんだけどなぁ。

甘いお酒も好きなことに気付きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-10-20 00:30:00 | どこかへ

職場の向かいにある文化センター。

屋上の工事が本格的になって来ました。

今日も周辺の車にはカバーが掛けられてたし。何かしらのモノが飛び散っているのでしょうね。

そこを普通に歩いていても大丈夫ですか…。

徒歩なワタクシ。

ちょっと不安です。

金曜の夕方からお客さまがお越しでした。ドキュメンタリーの映画制作をされる監督。全国映画館ドキュメント。

増毛にはもう映画館はありませんがね。それがあった頃を知る方なら繋げてあげることは出来ます。そして、このマチで撮られた映画のロケ情報を提供させていただきましょう。

そして鮭の昇る川も。

もう少し前なら黒い帯のような鮭の群れが見られたのですが…。

今でも見れるかなと立ち寄ったらこんな状態。

まあ見慣れた増毛人からすると寂しい感じもしますけどね。他所から来た方ならどう見えるのでしょう。

周りには腹を見せて息絶えた鮭。

死期迫る鮭の姿は、たとえ一尾でも迫力ものです。

いつまでも追い掛けてしまいます。

魚たちのドラマ。

そしてそれを追う鳥たちのドラマもまた繰り広げられます。

橋の欄干にカラスが10羽ほど。

ワタクシが歩いているので興味を持ったのか警戒しているのか。

でもその姿を収めるのは少々遅かったです。カメラオヤジたるものがタイミングを逸してしまいました。

もう並んでくれないよね。

いけませんなぁ…、トホホ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする