goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

施します

2021-10-03 23:55:00 | 考えたら

生活保護は施しではない。

新聞記事の短い文ではありますが、いろいろと考えさせられるものだから。

今必要な人に必要な額を届けること。

最低限度の生活を営むための権利。

「最低限度」って誰が決めるのですか、ひとの暮らしは千差万別なのに。

自分より上じゃ嫌なんだよね。

どこかで惨めな思いをしてもらわなきゃ…、自分が浮かばれない。

だから施しなのですか。仕方ないなぁ、と。

自分の財布から出て行くお金でも無いのに。

そうなったのは自分のせい。

自助、共助、公助。

お役所が何か計画を立てる時、よく使われるフレーズですけどね。

そのシステムはみんなが理解していなければならないことであって、この国の今がそうなっているとは到底思えない。

何が足りなくて、どう変わらなきゃならないんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりコロコロ

2021-10-03 22:05:00 | どこかへ

秋深し。

ナナカマドの実が赤くなりました。

木によって同じ赤でも濃いものと橙に近いものがあるのです。

いずれみんな真っ赤になるのでしょうか。

味の違いは…、そりゃカラスにでも聞いてみなきゃわかりませんな。

帰り道から少し外れてしまうのですがね。

今年事務所が移転した商工会の玄関先まで近付いてみます。元々は“さかなの幼稚園”と呼ばれて親しまれていた建物ですから。ついつい足が向いてしまいます。

ジャングルジムや滑り台などの遊具も取り外されて何も無し。

狭かったけどグラウンドもあったハズ。

小さな子ども用の設備が多い建物なので、使い勝手がどうなんだか…。

それでも使ってくれるだけありがたい。

縁石の隙間から伸びた花は野菊。

ひとりポツンと咲いています。

力強い。

ユースホステルの建物は解体されてしまいましたが、どんぐりの木やオンコは今も残ります。

どちらもたくさんの実を付けてくれました。

赤の実はオンコ。

こっちはどんぐりの木。

だけど地面は舗装されています。

せっかく落ちてもその先は無し。芽が出ることはありません。

動物たちが食べに来ますか。

リスかな、ノネズミもいます。

鳥は好きじゃ無いのかな。

小さい頃なら集めたかも。

大人になった太っちょオヤジは、バリバリと踏み潰して遊んでしまいます。

それは子どもとさほど変わらず。

動き過ぎました。

また汗びっしょりで家に帰ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-10-03 20:15:00 | いい感じ

今日は鮭のいただきものがありました。

とびきりデカいヤツ。

浜頓別の前浜産らしいです。

シーズン中に何度か釣りに行かれる方。

そんな遠くまで行って釣って来たものをいただいてしまいました。

ありがとうございます。

こんな大きなのを釣り上げるんだから…。

楽しいのでしょうなぁ。

だからと言ってマネをしようとは思わないです。

朝も弱いし、釣り経験も浅過ぎ。

と言うか、チカと小サバ、カレイとかしかありませんから。

それも20年以上は前の話。

たっぷりと膨らんだお腹の中には大きな筋子。

作業は全ておばあちゃんにお願いします。

最近はこんなに大きな魚を捌くこともありませんがね。

昔取ったキネヅカってヤツ、慣れたものです。

それぞれを何にして食べようか…、そんなことを考えながら切り分けます。

ワタクシはその横で写真を撮り、たまにスマホで動画も。

そして家族ラインで早々に送信します。

ほぼリアルタイムで届けました。

頭は鍋かな。

これは醤油漬け。

これは塩焼き。

チャンチャン焼きもいいね。

カメラオヤジはニマニマしながら撮り続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になります

2021-10-03 14:22:00 | カラフル

田舎なのでマチ歩きをすると草花たちの出迎えを受けることも多いです。

ちゃんと手入れされているものもあれば、何気ないところで力強く伸びているものも。

この赤いのは何の花ですかね、かわいらしい。

駅舎を後にしたワタクシどもは、神社経由で旧増毛小学校へ。

暑寒公園から鮭の遡上、駅前通りと歩き疲れているのではないかと思いますが、家族に聞けば行ってみるかと…。

あら、ホントに…。

大丈夫かい。

鳥居の前でお辞儀をし、傍に咲く花をパチリ。

これまた気になるピンク色。

かわいらしい。

さて。

境内を通り旧校舎まで坂道を上るのかと思っていたら…。

そのままマチの方へと下り始めます。

やっぱり疲れているんだな…。

普通はそう思うでしょ。

必ず行かねばならないものでも無し。

すると坂道を下り切った辺りで「あれっ、学校見るんじゃ無いの。」と来ましたもの。

ただ忘れていただけでした。

まだそんなに進んだワケじゃ無いけど、引き返すようなものでもありません。校舎はまた今度にしておきます。

そろそろ以前の通勤コースが近付きます。

郵便局の駐車場で気になるもの発見。

なにかありましても…。

いったいどんなことまで想定して書かれたのでしょう。

その何かが知りたいです。

いわゆる車同士の接触事故とか。

それ以外の何か…。

思い付きません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺しましたから

2021-10-03 11:08:00 | 考えたら

動く列車の世界からは遠去かったマチ。

線路に対する想いは強いのでございます。昔は終着であり始発のマチだったけど。

次の駅だった箸別の手前、跨線橋辺りで線路は外されてしまいました。

既に途中駅は跡形も無く。

もう、どことも繋がっていないのでございます。

きれいに整備されたのに。

遅かったのか、それともこれで良かったのか。

ホームを飾る花たちは、誰を迎えるのでしょう。

車で来た人たちのため…。

ここに住むワタクシどもが想い出に浸るためかな。

古いものを遺しているマチだから、それもまたヨシ。

そう言えば、木製の電柱に取り付けられていた“ましけ”のプレート。濃い青地に白い文字で。下の方にサッポロビールの宣伝が付いているヤツ。

それは廃線前でしたか、早々に盗まれました。

線路を繋ぐ金物も2か所ほど無くなりました。

気付いたのはだいぶ前のこと。

ま、列車も来ないし。

安全上は全然問題ありません。

せっかく敷かれている線路だけど。

今のところ、思い出として眺めるだけ。

他には何も使わない。

それが一番お金も掛からないのだとは思いますがね。

先人が多大な労力を掛けて築いたもの。何かに使えそうな気も…、いやいやそれは考えないのでした。

贅沢な保存の道を選んでおります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の実入り

2021-10-03 10:15:00 | 飲み食べ

秩父別のローズガーデン。

先月は何度もお邪魔してしまいましたから。カメラオヤジも頑張っちゃったでしょ。

たくさんあるんです。

修景池の噴水。

水の豊かなマチなら噴水の1つや2つは欲しいところ。これもまた増毛人としては羨ましいのです。

こんなベンチもいいね。

なのにこの日は誰も撮らず仕舞い。

いろいろと撮りまくったハズなのに。

反省点として次に繋げます。

バラもそろそろ終わりでしょうか。

でも夏に雨が少なかった分、今頃になっていい感じで降るんだもの。

適度に土も湿ってるし、まだまだ期待出来るのではありませんか。ワタクシどものお邪魔する最終回は、今月の7日。

バラ園は10日で閉園になるらしいです。その日までどうぞ多くの花が楽しめますように。

そうそう、楽しみと言えば道の駅で買ったお弁当。

プリンは事務所の留守番部隊に。

これは何と言うものでしたっけ。

そうそう、マリトッツォ。

初めて見ましたわ。これは家族用にしましょうか。

我が家では実物を見た人いるのかな、気になります。

さあ、俵おむすび。

深川のそばめしは、油で揚げた蕎麦の実と蕎麦つゆで味付けされたご飯ってのが定義なのだそう。

俵おむすびをあっという間に平らげてしまったワタクシ。

持ち帰ろうかなと思っていたそばめしも開けてしまいます。

ほら、美味いものはすぐ食べなきゃ派だから。

海苔にも“深川そばめし”の文字。

やっぱりそこも撮ってしまいます。

コロッケに玉子焼き、焼き鮭、長芋…、おかずもたっぷり。

おにぎりには蕎麦の実入り。

ふぅ…、やっぱり2コ食いは多かったです。

ちょっと昼寝させて欲しいかも…。

なんて、午後からも頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバカレー

2021-10-03 01:18:00 | 飲み食べ

たまにゴールドスター。

結構好きなヤツ。

一緒に食べるのはバタピー。

だけど買い置いたままの気になるのをどうしようかと…。

いつ買ったのかも忘れました。

カルディーのサバカレーを開けてみます。

あらっ、表面は赤かったです。

サバもゴロゴロ。

だけど大きさ的には中の小かな。

いつもの通り身を砕いて…、カレーソースをたっぷりと染み込ませます。

いや、カレーの中にサバの身をまぶすんだな。

そしてご飯。

辛かったです。

飲む時にカレー。

クセになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする