goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

イモとマグロ

2018-09-04 23:53:53 | 飲み食べ
親戚のところから頂いた豆。
我が家のジャガイモと煮物で登場です。



んまいなぁ。
でもね、豆の皮がちょっとかため。
筋がある、ってヤツですわ。
頬張る度に口の中に何かが残る感じです。
味はいいんだけど…、残念っ。



マグロの山かけは家族が好きなもの。
あまり醤油をかけ過ぎないように…。

わさび多めでいただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ以上は

2018-09-04 23:01:04 | お天気話
台風21号の被害。

テレビで各地の様子が報じられていましたけど。
今まで経験したことの無い、ってことが現実にあると思い知らされます。
自然の力は凄い。

倒れた車がマッチ箱のように転がって行くんだもの。
どうぞこれ以上酷くなりませんように。



増毛では災害に備え対策本部が夕方に設置され、避難所も開かれています。
もしもに備えること。
そんなことは無い方がいいに決まっていますけどね。
今の時代、そんな呑気なことは言っていられないんだなぁ。



ちょっと前の穏やかな空が恨めしい。
桃もブドウも梨もリンゴも…、これからが楽しみなものばかり。



気を抜くこと無く。
でも空の神さまにはしっかりと祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漬け込み時間

2018-09-04 19:50:53 | 飲み食べ
減塩醤油を使ったザンギ。



味が薄くなるのかと思ったらそうでも無いです。
でもね、そうなるのを気にしたおばあちゃん。
漬け込み時間を長くしたのだとか。

あら、それってどうなんでしょ。



美味いって答えが残りましたけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝ちの日は

2018-09-04 19:10:07 | 飲み食べ
ファイターズの試合を観戦して1週間。
勝ちが増えて来たように思うんだけど。

もっと応援しよう。



いい気分で帰りのバスに乗りましたけどね。
高速道の途中、野幌のサービスエリアにあるセイコマに立ち寄ります。
もう少し勝った気分を味わいたい太っちょオヤジはビールを…。

でも高速道だからでしょうか。
アルコール類の販売コーナーがありません。
ああ…、もっと球場で飲んで来るんだったわ。



帰りの車内で行われたビンゴゲーム。
ファイターズ関連グッズを景品にしていたようですがね。

ワタクシ、一番でビンゴしましたから。



景品はゴサッと買った紙袋の中から好きなものを取って行くルール。
好きなきびだんごを…。
ううーん、確かに好きなものだけど。

もっとよく見た方が良かったんじゃ無いかと反省しています。



ま、たいしたことじゃないんだけど。
家に着いてから安着祝いでビールを飲みました。
限定復刻醸造の北海道生ビール。

香り豊かです。
ううーん、これもファイターズのおかげですな。
ありがたい。



肴はセイコマの総菜シリーズ。
酔いも覚め切らないうちに買い出しをしましたからね。
ついつい気になるものをカゴに詰めちゃって…。



ナポリタンに肉丼、冷たい蕎麦。



こぢんまりと勝利を祝います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いもの

2018-09-04 18:15:00 | 飲み食べ
ニシン船を展示する千石蔵。
その中で営業しているカフェありすこぅひぃ。
ちょっと苦めのコーヒーがお気に入りです。



でもここにはまだまだ美味しいものがあるんだなぁ。



数えたらキリが無いほど。
飲物だけじゃ無くかき氷も豊富です。

そんな中からワタクシが選んだのは…。



チョフレ。
名前の由来は何だったっけ。
聞いたけど飲んでいるうちに忘れてしまいました。



いかんね、忘れっぽいんじゃ無くて覚えられないの。
チョはチョコのことだと思います。
味がそうだもの。

じゃフレは…。



最近ご無沙汰していた場所なので一気に2つも注文してしまいました。
売り場の窓に貼ってあったメニューからお願いします。



カフェオレゼリー、黒蜜つき。
沖縄県は小浜島産の黒蜜。
以前、カフェのご主人にお聞きしましたが、とても気に入った味なのだとか。



しかもゼリーに仕上げるには相当な手間が掛かるそうで…。
そんな贅沢なものを大口な太っちょオヤジが食べて良いものかどうか。
一瞬悩みましたけどね。



食べないうちは何も始まりませんから。



プリンのような滑らか食感。
微糖カフェオレの味も中々ですが、やっぱり黒蜜の甘さが欲しい。



ありすこぅひぃは今日で平日の営業を終了するそうです。
今週末から土日のみ。
祝日はどうするんだろう。

気になっているあなた、まずは行ってみましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワガママ

2018-09-04 17:30:00 | どこかへ
近頃の増毛は平日でも結構な入り込みです。
ツアーバスも何台かお越しですから。



ありがたいですな。
これからもどうぞよろしくお願いします。

で、気になるのは台風の行方。



空の神さまはどんな経路をご指示なさるのですか。
どこを通ったらいいってもんじゃ無いでしょうけどね。
やわらかく、そして穏やかな風に変わられますように。
お願い致します。



昨日の夕景。
ちょっと雲が多かったです。
風は…、ぬるめかな。



海は穏やかでした。
えび篭船が出漁して行きましたから。
今頃はどこら辺ですか。



海の男はいつも危険と隣り合わせ。
そう言われることも多い世界ですけどね。
安全に…、そして無事に操業されますよう祈ります。



そして鮮度自慢な艶々のえびをたくさん獲って来て欲しい。
食べる側のオヤジはそう思うのです。



人ってワガママですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登りも下りも

2018-09-04 12:55:00 | いい感じ
雄冬山の山頂を後にして下ります。



せっかく登ったのになぁ。
太っちょオヤジは残念がるのです。
まあ山頂になど留まることは出来ませんし。

登りも下りも楽しくなる…、そんな人になれるのでしょうか。
今期3度目の登山ですが、未だに不安が付きまといます。



それでも登山靴を新調し、両ヒザにバンテリンの強力サポーターを装備しているワタクシ。
準備は万全なのでございます。
後は体力を付けるだけなんだな。

それと減量…。



雄冬山の中腹にも花がちらほら。
花畑とは呼べませんけど。
黄色や白の花を見ることが出来ました。



帰りの車。
山道に向かう時はドキドキ感もあるのですが、帰りは疲労感とちょっぴりの達成感かな。

いくつかの橋を渡りました。



連なって走るので、いちいち車を停められないのが残念ですがね。
じっくり構えてみたかったなぁ。



それはそうと途中の林道に何台かの車。
一応ゲートで規制されている場所なのですが…。

どこから入られたのでしょう。



なんのご趣味をお持ちなのか。



山好きなのでしたら山道の笹苅りにもご協力願いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験もの

2018-09-04 12:25:00 | ようこそ
旧舎熊小のことを書いたのは5年前のこと。
雨漏りが酷かった校舎の画像が遠景だけど残されています。



で、こちらは今の旧舎熊小学校。
今のと書きながら既に旧校舎なんだな。
廃校になってしまったから。



元々は増毛第二中学校として建てられたもので、その後は中学の統合があり、舎熊小学校が移転されたんです。
3階建ての立派なもの。



眠らせてしまうのには惜しい建物です。
と言うことで…。



ちょっと使わせていただこうかと。
観光協会で調理実習を兼ねたツアーをお受けする予定。
機能的な空間をどのように使いこなすか、美観を損ねないよう整理整頓もしなきゃなりませんな。

お借りするとはそういうこと。



市街地からはちょっと離れた場所ですが、路線バスの停留所もありますから。
移動は1時間おき。
いろいろな体験メニューの拠点として活躍出来るよう工夫してみます。



それにしても一番大事なのは教えてくださる人ですから。
講師陣をどこまで確保出来るか、そこのところも大切ですな。

取り組めるネタを書き出して、時間と段取りの企画を練ります。



ううーん、忙しい毎日ではありますけどね。
頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中のうどん

2018-09-04 08:30:00 | 飲み食べ
これはセブンで買ったカップ麺。



たぶん少々酔っていたと思うのですがね。
素面じゃカップ麺買わないから。
と、心に決めている太っちょで高血圧気味なオヤジです。



ところでこの“おくらたっぷりねばねばうどん”。
名前の通りお湯を注ぐとねばねばです。
大好きなオクラもたっぷりだし。



刻み昆布も多かったですわ。
なのでねばねば。



夜中のうどん。
クセになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年のこと

2018-09-04 02:36:55 | たてもの
ホントは開拓記念館で松浦武四郎展を見るハズだったのになぁ。
最終日前日の混雑にビビリ、駐車場が遠かったこと、風も強めで雨が降りそう…。
行かない理由はいくらでもありました。

でもね、そんなことで見なかったんだから。
いい加減なんです。



ま、百年記念塔には近付くんだから。
人混みが苦手な田舎者ってことにしておきましょうか。



それにしても改修予算を確保出来るか悩まれているんでしたっけ。
北海道も財政状況は厳しいでしょうから。
どうなるのですか。



百年の節目に未来に渡って語り継ごうとする施設。
それ自体の維持が重荷になってしまうんだもの。



作った時の人たちが無責任なのか。
途中に生きた人たちの想像力が弱かったのか。
そもそも施設を作るということは…、いや止めておこう。



急激な人口減少は予測出来なかったんでしょ。
もっと明るい未来が開けていたハズなんだから。



どこで躓いたんだろう。



管理棟からは警備担当なのかなぁ、ガラガラとした超えだけが漏れて来ます。
別にいらっしゃいませのセリフが出て来る訳でも無く。



トイレはきれいでしたね。
ありがたい。

時代を感じるけどきれいならばヨシとしましょう。



記念塔に近付く人は稀。
ま、展望台には上れないのですから。
外観を見るだけなら遠くからでも…。



空の駐車場。
不思議な空間です。
ある意味贅沢なのかな。



都市開発の波はどこに向かっているのかさえ知りませんけど。
時代に乗り遅れることもまた新たな時代の始まりだから。



北海道150年。
200年を祝う時には生きているハズもありませんが、5年刻み位でここに立ってみようかと思います。

なぜって…、それを知るために来るんだなぁ。
とりあえず元気でいよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする