寒いねぇ。
小雨がパラつく「なかよし坂」です。
今は子どもたちも通らない道。
ワタクシが子どもの頃、通ってた道だからね。
懐かしさはとても強いのです。
だいぶ寂れたね。
木々の葉っぱも散っちゃったからなぁ。
寂しさに拍車が掛かります。
ここは非常時に駆け上がるための通路にもなっています。
海抜で言うと上り口で13メートル。
上った先は36メートルくらいかな。
防災という点では、とてもいい丘なんです。
冬も除雪されているし。
ウオーキングコースとしてもアリですわ。
でもね…。
その先にあるのがなぁ。
ちょっと心配な建物なんですわ。
ワタクシが自慢するものでもありますけどね。
どうしたもんだか。
とりあえず冬囲い中です。
あちこちに板が貼られてしまいました。
建築学的にはどうなんですか?
いろんな方に見てもらいたいんですが。
公開の仕方っていうんですか。
いろいろと制約があるようで…。
備蓄とか避難所とかじゃ耐震化を図らないとダメって言われるんだろうし。
でもダメと言われても使っちゃう。
そんなのはダメ?
何かあったときのこと。
そうか責任かぁー。
神さまじゃないからなぁ。
予測してバッチリな責任を果たすなんて…。
ムリだろうなー。
普段の使い道と改修するお金の工面。
逆立ちしても出てこないだろうね。
それでも何とか、ってもがいてみる。
叫んでみる。
そして勝手に使ってみる。
なんて…。
チャンスは必ずあると信じるべし。