goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のお隣、御代田町で・・

2018-03-26 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 いいお天気だった昨日の日曜日  年度末の最後の日曜日とあって  お休みどころじゃなかった人もいたかな?

  みなさんは どこでどんな風に過ごしましたか?

 昨(25)日、 軽井沢の西側お隣の御代田町では、役場庁舎の建設工事が完成して町民に内見会があったんだって

 町報誌や   自治会回覧などで事前に広報されたこともあって 

 お披露目時間の 午前10時から正午までの2時間の間には   散歩のついでや 家族連れ 

 三々五々   我が町の新庁舎を見学しておこうという人たちが大勢訪れたらしいよ


     


 見学に訪庁した人の話では、  浅間山を背に 堂々とした三階建て

 正面玄関に町長とスタッフが   お出迎えにスタンバイして

 来庁者ひとりひとりに  庁舎内案内図を手渡しながら「ごゆっくりご覧ください」とお迎えしていたそうだよ

 場所は御代田町の文化施設、エコール・御代田の  信号東隣

 昔はメルシャン  (旧オーシャン(=大黒葡萄酒)・ウィスキーのディスティラリー)蒸留所、  美術館の跡地

 地続きはまだ その閉鎖後の残骸も往時を  物語っているけれど

 役場の正面入口  右手には「蒸留所」時代の栄光を秘めている 立派な「ポットスチル」が

   防蝕処理を施されているのかむき出しのままオブジェとしてか 来客を見つめている

 そうだ この蒸留所の顛末は    後でまたちょっとお話しますね

  本格的な業務開始は旧庁舎からお引っ越しが済んだ、 5月のゴールデン・ウィーク明けだそうだよ  


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 浅間山のハザードマップ

2018-03-25 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  いいお天気が続いて お家のことがはかどったり  どこか行ってみたくて

 近くても 遠くても  お出掛けし始めた人も多いだろうね 

 昨日は早くも 「 満開 」を迎えた   東京都内の桜の名所にお花見客が殺到、 夜桜見物も賑わったらしいね

 先週末  軽井沢のシンボルのひとつでもある 活火山の 「 浅間山 」を取り巻く長野県と群馬県の

 市町村の担当者などで構成される  浅間山火山防災協議会が先週末

  大規模噴火を想定したハザードマップ(災害予測地図)を初めて公表した 

 浅間山では  天仁元年(1108)と天明3(1783)年に大規模噴火が発生したと記録が残っているそうで

 長野県側では、 高温の火山灰や岩塊などが流れ落ちる「火砕流」や  高温の暴風「火砕サージ」が

 軽井沢や御代田町、小諸、佐久市に及ぶと明示され 

   火山灰が20センチ以上積もる恐れのある範囲は

 最大で、長野市など長野県の北信地方も含む県内16市町村だということだよ  
 
 そこで この協議会では 過去の  浅間山大規模噴火を参考に、 避難計画などの充実を図る基礎資料として

  大規模噴火想定のハザードマップを作成したんだって

 これを基に関係市町村に向けた   「 防災マップ 」の作成・配布も検討されているらしい

 ハザードマップは、爆発的な噴火で火口から吹き飛ぶ大きな噴石の影響範囲を   半径4キロ内に設定して

  火砕流は軽井沢、御代田両町役場、火砕サージは小諸市役所に到達するとされている

 溶岩流は火口や山の形状などから、 群馬県側に流れるとみているそうだ

 火山灰は  過去50年間の風向・風速データなどを用いて数値実験し、最大到達範囲を示したものらしい

 この協議会で同時に  小・中規模噴火のハザードマップも公表したそうだから

   すぐにでも確認したい人は   早速、調べてみれば?

 なんともない時は ど~んと 軽井沢の大空に のんびりそびえている美しい山なんだけれどねぇ・・   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢駅の中に新しく・・エキナカ

2018-03-24 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  青空が広がった 昨(23)日  新幹線とひとつ屋根の下 軽井沢駅で 旧JR信越線 から 「 しなの鉄道 」として

 第三セクターで経営を引き継いで  満20周年を迎えた  記念事業のひとつが開催された


      

              ( しなの鉄道 twitter.掲載画像 )



  しなの鉄道のHPによれば  こんなネーミングの施設で おとなもこどもも楽しめる施設と紹介されているよ


 
          「 森の小リスキッズステーション in 軽井沢 」  

        軽井沢駅改札内のデッキ広場ゾーンに開業する「駅ナカ」施設で、
        
        約120mを走るミニトレイン「森の小リスでんちゃ」や、

        かつてしなの鉄道を運行していた169系電車の車内でシアターや

        プラレールでお遊びいただける「イエローキッズでんしゃ」などのお子様向けの施設のほか、

        しなの鉄道沿線地域の旬の野菜やフルーツなどが集まる「小リスのマルシェ」など、

        大人もお楽しみいただけるコンテンツが揃います

                        


 昨日は オープニングのセレモニーがあって  早速 「森の小リスでんちゃ」に乗り込んだこども達もおとなも

 けっこう 楽しんだらしいけれど  新しい軽井沢の観光スポットになって行くといいよね 

 興味が湧いた人は   入場無料の特典期間なんかを調べてから お出掛けしてみれば ?

   週末は お天気、よさそうだよ      
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の鳥たち・・ 雪の日

2018-03-23 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

  この時期  軽井沢で見ることのできる 鳥たち 

 ボクも そんなに詳しくは無いんだけれど  

   シジュウカラ スズメ カラス オナガ キジ ヤマガラ ホオジロ コガラ モズ (敬称略)

 一昨(21)日   お彼岸の中日のドカ雪で 一面の雪野原になると 餌を探すのがひと苦労に

 やっと 温かくなって来て  木枯らしの時期よりもいくらか   食べるものを探しやすくなっただろうに

  そうなればなったで 鳥たちの間でも  いろいろせめぎ合いもあるらしい 

 ボクの仲良しの  森の下に住む奥さんは 日頃は特に何もしないけれど

  雪が沢山降って 鳥が餌を探すのが大変だろうな と思った時だけ 大きなお盆に

 パンくずや   お茶ガラ お米・・ ヒマワリやカボチャのタネみたいなものを 広げて

 雪がかからない場所や 止んだら   雪の上に 出しておくんだって

 奥さんは  小鳥たちが食べられるといいな・・ って 思うんだけれど

 大きくて 厚かましくて 声の大きいのが  たちまち飛んで来て平らげて行く   

 たまに  スズメなんかが来たと思っても    他の鳥たちの気配がした瞬間 はじかれたように

   飛び去って行ってしまう・・ って 話してくれた 

 今年は 雲場池が大規模な  浚渫工事で干上がっていたり 

 あちこちで開発工事が進んで 木立が伐採されたりして  水鳥や森に営巣する鳥たちはどうしただろうね

 いつまでも  軽井沢の鳥たちが 餌を探したり お家を作ったりする場所に困らないで 

 仲良く暮らしていけるといいね・・         



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の雪道・・

2018-03-22 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 昨日の午前中は  雨なのか雪なのか・・って感じだったけれど   お昼頃から雪らしい雪降りになって

 午後は 軽井沢周辺で  「 かみ雪 」ともいわれる けっこうな量の積雪に・・

 坂道や 通行量の僅かな道では水を多く含んだ圧雪が  凍結路面と同じような状態になって

 カーブでハンドルを切ったり 下り坂を降り下ったりする時は スリリングだったようだよ   

 暖かい地方では  桜が咲いている時期だから 雪降りに出くわすなんて思わずに

 軽井沢を訪れた  ノーマルタイヤの車や 多分、雪道が初めてって感じの人もいたね・・

 町外れの   国道18号線の左端に 真新しい黒塗りの高級外車が停車していた  

 車の外側に 何か立てかけるようにあって   ハザードランプを点滅させている

 よく見ると  車の外には誰も居なくて エンジンがかかったままの 運転席と助手席に男性の姿が・・

 車の外にあったのは 「 簡単装着 !」とかって CMしている 最新?のタイヤ・チェーンみたいのなんだな

 多分 装備してはいたけれど   雪は降っているし装着方法はよくわからないし・・

      シンキング・タイム?中 だったのかもしれないね・・

 寒い地方や 軽井沢みたいな高冷地では  3月中はもちろん 4月に入っても

 こんな  ドカ雪に見舞われることは珍しくないんだ 

 それも もっと寒さが厳しい時期の  さらさらした雪じゃなくて  水分の多いふっくらした雪で

 おおわらわで  雪かきをしてヘトヘトになり やっと通り道の除雪が済んだ~ とホッとしていたら

  お日様が出て来て あっという間に雪がすっかり消え去った・・   なんて時期でもある

 でも  通り道を確保しようという歩道沿線のお家の皆さんは 雪が降っている間さえ 折々、歩道の雪をかいて

 歩いて通れる幅の雪を かいている姿があちこちにあったよ この気持ちも 温かいね・・   

 さぁて 今日は一応雪はやんだけれど これから  お天気はどうなるのかな・・ ? 



 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする