goo blog サービス終了のお知らせ 

軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のお雛祭り

2018-03-03 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 今日   3月3日は 桃の節句 とも言われる お雛祭り  

  春の訪れが遅い地方によっては 来月の4月3日頃お祝いする場所もあるけれど 軽井沢ではだいたい今日

 お花屋さんの店先に出回る  早咲きのモモや梅のお花を飾り、女の子のいるお家ではお雛様を飾って

  桜餅や雛あられ 白酒 と呼ばれる飲み物を用意したりするお家もまだあるらしい

 古くから  良縁に末永くあやかれますようにと ハマグリをお吸い物などにして

 お祝いのお膳に使ったり 奮発して  タイを準備したりするお家も

 特に   生まれて初めてこの日を迎える女の子のお家では  「 初節句 」と呼んで

   特別ご馳走だったり お客様をお招きしたりするお家もあるよ 

 最近は だいぶ前からスーパーや   通販企業のCMなんかで 次々目新しい宣伝を展開して

 ひな祭りケーキ  お雛様グッズ・・  なんてのも見かけるよね・・

 少子高齢化で   お雛祭りと直接ご縁が無いお家も増えているようだけれど 

  信心や祈祷、まじない と 僅かな医薬もどきしかなかった時代に 

 幼い女の子が 無事美しく成人してよいご縁に恵まれ   こんな幸せな将来に恵まれますように・・と

 祈る思いを込めて 雛段を飾り、  お祝いしたんだろうね

 結婚して    それだけが女性万人のゴールではなくなった今の世相では 

  親や周囲の願いが込められた 「 雛人形 」って   どんななんだろう・・

 ピアニスト志望なら コンサートで喝采賞賛雛  とか スポーツ選手なら 表彰台金メダル雛 とか・・ 

 あ、それじゃあ 追分の泉洞寺さんの カーリング地蔵様 を思い出しちゃうか・・  

 ボクとしては やっぱり  十二単は着てなくても 社会でガンガン働くにしても 

 帰って行く  定まった場所のある人生っていつの時代も  いいもんじゃないかな・・って思うよ   

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする