goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

地福寺の藤

2017-04-23 20:30:17 | 遍路・巡礼
石井の藤祭りで
石井駅近くの地福寺へ


日曜日と好天に恵まれ


満開の藤を楽しむ人で溢れています


鉢植えの藤の満開は少し先のようです


白い藤は少し開花が遅れているようです
順番に咲いて長く楽しめそうです

お遍路さんも童学寺へ

2017-04-23 19:24:24 | 遍路・巡礼
歩き遍路さんが童学寺本堂の焼失を聞いてお参りに
今日は4時までご本尊の御開帳をしていますよ

又、井戸寺でも歩き終えたお遍路さんに
ご家族が車でお迎えなら
童学寺手作り市と御本尊御開帳してますよ
まだ間に合いますよ!と
皆さん熱いコーヒーもそこそこに御出立しました

交通の要所・地蔵峠

2017-04-23 17:36:12 | 遍路・巡礼
峠から西へ進むと童学寺から鴨島まで


東へ進むと気延山へ
南へ下ると入田から神山へ


1・2時間で往復できる
手軽なハイキングコースになっています
その昔 人馬の時代は地蔵峠
ちょっと昔 車が往来するようになって
  地蔵峠の横にできた童学寺トンネル
今は車が優先順位一番の時代
  広くて真っすぐな新しい童学寺トンネル
時代は大きく変わりました


遠くに焼山寺の山が見えます


マムシ怖いですね!
眉山はイノシンとマムシとクマバチです
山には危険がいっぱいです

童学寺トンネルへ

2017-04-23 17:24:14 | 遍路・巡礼
今の県道20号は
童学寺のすぐ側を通っていますが

以前は前山公園の横を通り
地蔵峠との三叉路を右へ
この道を通り神山へ
焼山寺へと行く大切な県道でした
対向車がすれ違えないくらいの細い道でした山越えの道は細くてくねくねと難所でした

今はトンネルの入り口は閉鎖され人も通れません


昔の神山への街道と伊予街道の交差点にある道しるべ


左童学寺
是よ里八丁と彫られています
前山公園のずっと手前に右折の案内がありますが
今では誰も通らないでしょうね

挑戦・地蔵峠

2017-04-23 16:54:35 | 遍路・巡礼
さあ何分で歩けるか?


1200mスタート


200m4分
頑張りすぎたか?
苦しい


600m11分
もうたまらん!引き返そうか?


遠くに大麻山が見える
あの辺りは極楽寺か?金泉寺か?
諦めたらイカン!
お遍路は諦めたらイカン!
思い直してゆっくりゆっくりと


あと400m18分で歩いた800m
1分に44mやるじゃないかい!
平地だと1分に65m


24分経過
あと200m よう頑張ったと
自分をほめる 良い言葉ですねえ!


ゴール ゴール
着いたよ やっほ~~~
29分かかりました
最初の画面に戻って
30分は80歳なんだって
下りは自転車を押してトコトコ歩いて20分
20歳でした 恐ろしくて乗っては下れませんでした


80歳だろうが90歳だろうが
あきらめずに登った自分にご褒美!です

童学寺をあとに

2017-04-23 16:36:34 | 遍路・巡礼
童学寺への入り口まで
我が家から13Km
程好いサイクリングの距離です


広々とした田園風景の中で
爽やかな緑の風に泳ぐ鯉のぼり
ベランダに泳ぐ鯉のぼりを見慣れているmachanには
嬉しくなって
屋根より高い鯉のぼり
と歌いたくなります


帰りは山際を走り前山公園へ


藤の花が満開で車も人もいっぱいです


ボタン桜の花が咲いて
遊歩道も湖面も賑やかです

別格第2番童学寺手作り市

2017-04-23 16:16:30 | 遍路・巡礼
朝10時から手作り市が始まっています


池の向こうに焼け落ちた本堂の無惨な姿が見えます


今年は一段と賑やかな手作り市になりました


本堂の再建が順調良く進みますように


参拝者の願いがご本尊に通じますように


境内は藤の花が満開です


石井町のゆるキャラ「ふじっこちゃん」も
来ていました


ご本尊の御開帳は今日だけですが
お参りをかねて藤のお花見も良いですよ