世界遺産 2015年07月06日 21時09分05秒 | iphone5s 世界遺産てそこまでして必要とするほどのものなんだろうかと疑問になる。 政治利用? 地元の観光? お金? 権利? 名誉? なんか面倒くさい。 iphone5s 先日寄ったある自治体の図書館にて。 #ささやき « 稲田 | トップ | 時代遅れ »
12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 世界遺産 (micro43) 2015-07-06 21:28:14 世界遺産の指定に付いて経済効果が云われていますがデメリットに付いては全く報道されません。やはりメリットとデメリットはハッキリ云うべきと思います。デメリットの後始末は税金です。 返信する Unknown (tullyz) 2015-07-07 00:15:40 うまく観光と結びつけばいいのですが、人が来るだけでゴミは捨てるわプライバシーはないわというところもあるようですね。 返信する Unknown (Neoribates) 2015-07-07 01:40:35 世界遺産に登録したいがために,Kにへんな言質を取られてしまった今回の承認劇,これから各企業ごとへの訴訟合戦が待っているような... そこまでして登録しなければならないのでしょうか. 返信する Unknown (voyagers-x) 2015-07-07 10:32:25 おはようゴザイマス!!”世界遺産てそこまでして必要とするほどのものなんだろうかと疑問になる”全くの同感です多少経済効果などもあるのかもしれませんけどでも最近、何だか隣国のKは日本のやる事に屁理屈でいちいち邪魔というか妨害しようとしてる様に見えますね 返信する Unknown (山頂の住人) 2015-07-07 10:43:48 指定される前の富岡製糸場に行ったときに、世界遺産の本当の目的は「人類に普遍的な価値を持つ遺産の保護・保存」なんだという事を、はっきりと知りました。指定されたものは国際社会全体で保護しなければいけないという条約なんですね。でも、地元や観光業界はそれを「価値のお墨付き」みたいに考えて、経済効果ばかり追いかける・・・何か間違っていますよね。未来に向けて保護・保存するために、あえて限定的にしか公開しないという選択肢もあるはずです。ましてや政治利用なんてあり得ないと思います。 返信する Unknown (minton) 2015-07-07 18:13:52 micro43さんデメリットだってあるんだろうなって想像しています。出所は税金ですよね。日本人は他国のことは普段忘れてますが、K国はいつも恨み続けてるんでしょうね。文化遺産ひとつでも文句をつけ続けています。そういうのを見るのも疲れます。 返信する Unknown (minton) 2015-07-07 18:54:40 tullyzさん観光地は観光地の辛さがありますが、そこにNPOや観光団体などの多くの人が絡むので大変だろうとは思います。木曽の宿場に住んでいる人と話をしたことがありますが、洗濯物の規制もありますし、リフォームするにも色や形のこともあるし、観光客が家を覗くし、それに供託金のようなお金が毎年かかるらしく、それも大変なので引っ越したいなんてことまで言われました。苦労してるんだなあと思います。 返信する Unknown (minton) 2015-07-07 19:00:34 御隠居~日本人は何もなければ普段あの国のことが頭に浮かぶことはまずないですが、あの国の方は毎日恨みつらみで日本を考えているんでしょうね。そういうその国そのものに普段興味すら持たない日本人の思考回路自体面白くないんだろうと思います。実にめんどくさいです。いくら政治的に仲良くすることにしても政権が変わればすべてはゼロからでしょうしねえ。文化に政治を持ち込んでほしくないけど、あの国の方々の思考回路は理解できません。その理解できない日本人が理解できなくてむかつくんでしょうね。 返信する Unknown (minton) 2015-07-07 19:06:28 voyagersさんどうにもわかりません。恨み続けることになんの得があるんでしょうね。受取るべきものも受け取っている部分もあるはずだし、チャンスがあったとしても、それを受け取ったら終わってしまうと思えば受け取らずだし。謝罪をすれば勝ち取ったと鼻息が荒くなるだけで、一から良い関係を築きたいがためという方向には行かないのはなんでなんでしょうか。過去を忘れる必要はないけれど、互いを尊び今を生きていくことを大切にすべきだと思うんです。これでは互いが疲れるばかりです。 返信する Unknown (minton) 2015-07-07 19:12:09 山頂の住人さん富岡製糸場は維持費が膨大で、世界遺産にしなかったら将来管理できなくなる可能性があったと聞きました。世界遺産という言葉が観光のお墨付きになるだけなら、なんだかブランドがほしいだけのようになります。日本人として国の宝だと思うものがあれば、無形文化財でもいいですし、日本遺産てのを作って国税を補助してあげるでもいいです。世界遺産という看板は隣国とくだらない駆け引きをしてまでほしいものなんでしょうかねえ。 返信する Unknown (NeoN) 2015-07-08 18:54:25 スッキリしない決まり方をしてしまって、そんなことまでして世界遺産のお酢ミス付きが必用なのかって、本当に思いましたね。あの国にも複雑な感情が湧きましたが、いろんなリスクを背負い込んでまで地元の観光資源にこだわる姿に、ここでも経済最優先の色が出ていて辟易としました。今回は一部の地域が恩恵を被るために、国としては大きなリスクを背負わされた気がしますね。なんか、原発再稼働の件とダブりました。 返信する Unknown (minton) 2015-07-08 20:59:48 NeoNさん僕も同じような感覚でした。陳情を続けて地域を盛り上げたい方がいるのはわかりますが、日本の一部の観光地をアピールするために、近隣国にまた火種を提供したような気がします。好意的な国であれば、ああして過去の遺恨を入れたことで水に流してくれそうですが、あの国は針の穴が開いたら次は錐、その次はリーマとどこまでも関係を壊すことしか思考回路には組み込まれていないんでしょうね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
デメリットに付いては全く報道されません。
やはりメリットとデメリットはハッキリ云うべきと思います。
デメリットの後始末は税金です。
人が来るだけでゴミは捨てるわプライバシーはないわ
というところもあるようですね。
おはようゴザイマス!!
”世界遺産てそこまでして必要とするほどのものなんだろうかと疑問になる”
全くの同感です
多少経済効果などもあるのかもしれませんけど
でも最近、何だか隣国のKは日本のやる事に屁理屈でいちいち邪魔というか妨害しようと
してる様に見えますね
でも、地元や観光業界はそれを「価値のお墨付き」みたいに考えて、経済効果ばかり追いかける・・・何か間違っていますよね。
未来に向けて保護・保存するために、あえて限定的にしか公開しないという選択肢もあるはずです。
ましてや政治利用なんてあり得ないと思います。
デメリットだってあるんだろうなって想像しています。
出所は税金ですよね。
日本人は他国のことは普段忘れてますが、K国はいつも恨み続けてるんでしょうね。
文化遺産ひとつでも文句をつけ続けています。
そういうのを見るのも疲れます。
観光地は観光地の辛さがありますが、そこにNPOや観光団体などの多くの人が絡むので大変だろうとは思います。
木曽の宿場に住んでいる人と話をしたことがありますが、洗濯物の規制もありますし、リフォームするにも色や形のこともあるし、観光客が家を覗くし、それに供託金のようなお金が毎年かかるらしく、それも大変なので引っ越したいなんてことまで言われました。
苦労してるんだなあと思います。
日本人は何もなければ普段あの国のことが頭に浮かぶことはまずないですが、あの国の方は毎日恨みつらみで日本を考えているんでしょうね。
そういうその国そのものに普段興味すら持たない日本人の思考回路自体面白くないんだろうと思います。
実にめんどくさいです。
いくら政治的に仲良くすることにしても政権が変わればすべてはゼロからでしょうしねえ。
文化に政治を持ち込んでほしくないけど、あの国の方々の思考回路は理解できません。その理解できない日本人が理解できなくてむかつくんでしょうね。
どうにもわかりません。
恨み続けることになんの得があるんでしょうね。
受取るべきものも受け取っている部分もあるはずだし、チャンスがあったとしても、それを受け取ったら終わってしまうと思えば受け取らずだし。
謝罪をすれば勝ち取ったと鼻息が荒くなるだけで、一から良い関係を築きたいがためという方向には行かないのはなんでなんでしょうか。
過去を忘れる必要はないけれど、互いを尊び今を生きていくことを大切にすべきだと思うんです。
これでは互いが疲れるばかりです。
富岡製糸場は維持費が膨大で、世界遺産にしなかったら将来管理できなくなる可能性があったと聞きました。
世界遺産という言葉が観光のお墨付きになるだけなら、なんだかブランドがほしいだけのようになります。
日本人として国の宝だと思うものがあれば、無形文化財でもいいですし、日本遺産てのを作って国税を補助してあげるでもいいです。
世界遺産という看板は隣国とくだらない駆け引きをしてまでほしいものなんでしょうかねえ。
あの国にも複雑な感情が湧きましたが、いろんなリスクを背負い込んでまで地元の観光資源にこだわる姿に、ここでも経済最優先の色が出ていて辟易としました。
今回は一部の地域が恩恵を被るために、国としては大きなリスクを背負わされた気がしますね。
なんか、原発再稼働の件とダブりました。
僕も同じような感覚でした。
陳情を続けて地域を盛り上げたい方がいるのはわかりますが、日本の一部の観光地をアピールするために、近隣国にまた火種を提供したような気がします。
好意的な国であれば、ああして過去の遺恨を入れたことで水に流してくれそうですが、あの国は針の穴が開いたら次は錐、その次はリーマとどこまでも関係を壊すことしか思考回路には組み込まれていないんでしょうね。