goo blog サービス終了のお知らせ 

あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

silkypix

2024年08月29日 19時02分21秒 | iphone 13 pro
以前現像ソフトをsilkypixに変更したことを書いた
なんだか使い勝手がいまひとつとも書いた
この現像ソフトはmacとwindowsに対応しているのだが、自宅にmacしかなくて、macで使っていた
macbook proでintel i7が搭載されたちょっと前のモデルだったこともあってか、もっさりしていた
そういうものだろうと思っていたが、windowsにもインストールしていいライセンスなので、windows環境でも使ってみた
まず、早い  びっくり
中途半端に評価してごめんなさいだった
これからちゃんと使ってあげよう

leica m9-p + summilux50mmf1.4 asph.
silkypixで現像

八ヶ岳俱楽部にて

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イベント | トップ | カヌー体験教室 »
最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (minton)
2024-09-06 11:59:37
coba-gさん
僕もlightroomからsilver efexを愛用していました。
Luminar3を一時期利用していたのですが、その多くの理由はsilver efexがオプションで利用できたからです。
しっかり拝見させて頂いております。(笑)
こちらには木曽馬という農耕馬の文化が以前はありました。
最近は話をきかなくなりましたが、たしか保護されていると思います。
返信する
Unknown (coba-g)
2024-09-04 14:14:41
多種多様いろんなソフトがありますからどれをメインにするか迷ってしまいますね(^^;)
私は前にもお話ししたと思いますが今のところCP1とMacに付属の昔で言うところのi
Photo、そしてモノクロ専用のSilver Efexを動かす為のLightroom の3本体制ですが
元々大した写真ではないので見た目重視で楽しみながら弄っております(爆 ^^)
月も替わって最近のネタ不足を補う為にひと頃仕事でお付き合いの多かった?お馬さん
関連のスナップ中心でUPしておりますので宜しければまたのお出でをお待ちしております ^^
返信する
Unknown (minton)
2024-09-04 11:48:22
sacraさん
M9-Pは僕にはちょうどいいです。
手ぶれ補正機能のある高性能カメラはiphone13だけなので、いつかはX100でも購入しようかと思いますが、普段はM9Pで十分です。僕も手放さなくて良かったと思っています。
最近はカメラの撮影枚数がとても少ないので、もう少し頑張りたい(と、毎年思っています)
以前もsacraさんとのコメントのやりとりでLuminar3を使っていると書いたんですが、なぜかファイル出力のところでプログラムが落ちるようになってしまいました。
このソフトは有償版だったので残念でしたが、ちょっと使い勝手が自分には合わなかったので、疎遠になりました。
返信する
Unknown (minton)
2024-09-04 11:40:38
gettengさん
広島は台風の影響が大したことなかったんですね。
信州は台風ってどこにあるのってくらいに影響がなかったです。
ただ先週は東京に行く用事があり、東京に入る辺りで高速道が閉鎖になって苦労しました。
都会は電車も各駅停車になったりして、思いのほか脆弱です。
僕の住む田舎は雨が降っても田んぼや畑や山林が多いせいか、あるいは周りが日本アルプスなのか、被害は少ないです。
返信する
Unknown (sacra fragola)
2024-09-04 01:27:04
こんばんは。
現像ソフトは頭が痛い問題ですね。
M9-PのDNGでファイル吐き出している分には
LightRoomで読み込めるので問題なかったのですが
Lumix S5のRW2などのRAWデータは、仕方なく
Luminar AI でやりますが、どうも使いづらくてかないません。
PhotoShopは辛うじて CS5 があったので良かったです。
サブスクが主流の現在においてはお宝となってしまいました。

しかし、mintonさんのM9-Pの画像を観て、久しぶりにM9-Pを持ち出してみました。
やっぱり唯一無二に良いですね~この柔らかな描写は。
決してレンズに依る描写性能だけの問題ではなく、CCDセンサーとの合わせ技なんだと思います。
新機種が出たタイミングで売ってしまわれた方々が多いと思いますが、
今となってはM9-Pはお宝カメラだと思います。大切にしましょう!
あっ、そうそう久しぶりにM9-Pのシャッター切ってみたんですけど・・・
シャッターの音とフィーリングがこんなにも上品だったかと感心しました。
返信する
ちわ! (getteng)
2024-09-03 10:35:54
mintonさん
此度の台風10号サンサン(♀?)の被害はなかったですか?
当地は雨も降らず風も吹かず、風呂の中の屁みたいなものでした。
大騒ぎの割にいい加減なものでしたね。
返信する
Unknown (minton)
2024-09-03 09:25:20
御隠居~~~
現像ソフトはlightroom一択でずっと来ていてたんですがなんかうまくインストールできなくなりました。
それでLuminar3を購入したんですが、有償で買ったのにその後無償化してしまったことと、新しいPCにインストールしたら、書き込みでアプリがこけるようになったので、諦めました。
一時期はGIMPを愛用してたのですが、結構真っ当すぎるソフトで、重いのでやめました。これもMACとWin両方でちゃんと動作確認すべきだったのかもしれません。
おまけソフトでも自分の目的に合っていればそれでいいですよね。^^
返信する
Unknown (minton)
2024-09-03 09:20:03
tullyzさん
僕も同様にR-D1の頃愛用していました。
まだ使い勝手がわからない(撮影そのものが少ない)ので、徐々に慣れていきたいと思います。
いい仕上がりだと思いました。
返信する
Unknown (Neoribates)
2024-09-01 17:56:03
Silkypix,初期のころを使ってみたことあったのですが,なんか操作になじめずお蔵入りしております(/ω\) CaptureOneもどうも特殊な用語があったりしてとっつきが悪かったという記憶があります.
ただ,CP1のLCCは便利でしたし,CP1proではいろいろな機能があってかなりイイ感じになっているようでした.
結局は,なんかのデバイスにバンドルされていたアメリカ製の編集ソフトを使ったら,けっこう感覚的に使えたので,それ以来,Photoshopと二刀流で使ってきましたが,いつの日からか,そのオマケソフトが小生レベルでは編集の主流となってこちらを使ってます.
そのオマケソフトがバージョンアップを繰り返して今では簡単なAI編集ができるまでになったので,この方面の進化はすごいなとを感じております.
返信する
Unknown (Tullyz)
2024-09-01 10:45:43
R-D1の頃はsilkypixを使っていました。もう20年近く前ですね^^ 昔のフィルム写真のような穏やかな仕上がりですね。
返信する
Unknown (minton)
2024-08-30 19:49:03
photofloydさん
僕も仕事ではphotoshopを使っていた時期がかなりありました
だいぶ前ですが、flashで動くサイトを作っていた時期もあったのでfireworksなども愛用しました
leicaを使うようになってからは、lightroomがおまけでついてきていたので愛用していたのですが、アップデートなどの情報が消えてしまっていて他のPCに導入が難しくなったので、試しにsilkypixを使ってみました
返信する
Unknown (minton)
2024-08-30 19:45:27
iwamotoさん
leicaはlightroomのライセンスがカメラといっしょに入っていたので、ずっとそれを使っていました。
写真というソフトということはmacですよね
僕もあれを愛用しています。
覆い焼きやフィルダーなどを使わなければいけないってことがなければブログで使うには十分ですよね。
silkypixはニコンを使っていたときに使っていました
panasonicのコンデジにも機能限定版が入っていたので、なんとなくぽちってしました
返信する
Unknown (photofloyd)
2024-08-30 14:46:59
ソフトによって・・最終的な出来が大きく異なってくるようだといろいろと考えてしまいますね
私は昔からphotoshopだけで素人っぽいことをやってます(笑)
返信する
明室 (iwamoto)
2024-08-30 12:46:20
その名は聞いたことがありますが、明室ソフトはすかってないです。
パソコンに乗ってた「写真」という管理ソフトだけで、やりくりしています。
なんだか、キリが無さそうで(笑)
返信する
Unknown (minton)
2024-08-30 09:49:45
voyagerさん
leicaのおまけソフトでずっとlightroomを使ってきたんですが、サブスクタイプに移行するか、一度違うソフトに行ってみるかで長年悩みながらsilkypixに寄り道しました

実のところあまり加工しないほうなので、ソフトはmac標準のソフトでも事足りるとはいえますが、カラーフィルターや部分的に明暗のコントロールをしたいなどと思うときがあるので、このソフトにしてみました。この手のソフトを使うとモノクロ加工が楽しくなります
返信する
Unknown (minton)
2024-08-30 09:45:47
川越さん
マックの標準ソフトって結構使えますよね
僕もよく使います。
silkypixはもともとwindows用のソフトだったので、やっぱりwinのほうがいいんでしょうね
返信する
現像ソフト (ultimate-voyager)
2024-08-30 04:49:53
おはようございます ‼️
どの現像ソフトが一番使いやすいのか、迷いますね。
種類が沢山ありますが。
基本的にはライトルームを使うことが多いのかな。
モノクロが多いので基本的に歯光と影のバランスの調節を目的に現像ソフトでcontrolする事が多いですね。
調色し出すと切りがなくなりそうです😅
返信する
Unknown (川越)
2024-08-29 22:25:00
このソフト、私もマックに入っていますが(スタジオ7というかなり古いバージョン)全然使ってないです。モノクロの現像では当時いい感じだったので使っていましたが、今はマックにもともと入っている「写真」ソフトばかりです。このソフトはmintonさんに教えていただいて使い始めましたが、いまやこれで十分で不満はありません。
でもウインドウズだとかなり快適に使えるんですね。マックとウインドウズ、どちらを基準に開発したかで、けっこう使い心地が違うものがありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

iphone 13 pro」カテゴリの最新記事