根性 2018年07月11日 16時53分56秒 | NOKTON35mmF1.2 我が家の菜園の肥料代わりに生ごみ処理機のゴミを埋めていたところ、植えてもいないのにかぼちゃが何本か生えてきた。 加熱処理されているのにいい根性している。 何本か出ているのでどんな味なのかが楽しみだ。 leica m-p + nokton35mmf1.2asph #ささやき « ダウンリバー | トップ | サッカーW杯とウィンブルドン »
8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (Desire) 2018-07-11 23:47:41 なるほど、その根性でしたかしかし生命力のあるモノなのだと感心しましたきっとさぞかし美味しいカボチャではないでしょうか?ノクトンのレンズかなりの実力ですね明暗も描くし、luxじゃなくてもいいかもと思わせませすね 返信する Unknown (川越) 2018-07-12 06:54:51 えっ〜、熱処理しているのに発芽したんですか、すごいなぁ。うちも去年もらったかぼちゃがすごく美味しかったので、種を取っておいて巻きました。ほとpんどすべての種が発芽しましたが、あまり多くてもしょうがないので10本ほどに間引きしましたが、抜いた芽からも花が咲いていました。でもこの日照り続きでさすがに枯れたようです。 返信する Unknown (voyagers-x) 2018-07-12 10:46:03 おはようございます!!カボチャが生えてきた!!凄い生命力ですね一体どれだけの成長を見せてくれるのでしょうね 返信する Unknown (minton) 2018-07-12 11:50:44 Desireさんノクトンはいいですよね。なかなかのものです。LUXを持っていれば必要ないですが、こうして使ってみると良さを再認識します。今度はNOKTON50F1.5を付けてみようかと思っています。カボチャは好きなのでよく料理してもらうんですが、どのカボチャだったのか楽しみです。 返信する Unknown (minton) 2018-07-12 11:53:07 川越さん生ごみ処理機って生ごみを追加しながら一杯になるまで加熱するので、生きているとは思わなかったんです。植えていないカボチャが出てくるなんてびっくりでした。おいしいと思ったカボチャの種を保存しておくってのは正解ですね。来年はそうしてみようかと思います。 返信する Unknown (minton) 2018-07-12 11:54:56 voyagersさんもうかなり大きいです。地面を這うようにかなり強い自己主張しています。どんな実が付くか楽しみです。 返信する Unknown (tullyz) 2018-07-12 22:59:31 草花を育てていると根性のあるものがたまにいますよね。意外と弱かったり、虫や病気にやられてしまう苗が多い中でレンガの隙間から発芽して大きくなってしまうラベンダーとか、何年も虫に葉っぱを食われて瀕死の状態だったのにある年、俄然大きく育っえ虫を寄せ付けないツワブキとか。誰に気づかれるわけでもなく、ただ育っていく植物の物語を見ているのはなかなか面白いものです。 返信する Unknown (minton) 2018-07-13 08:13:06 tullyzさん草花は買って植えてみないとわからないところがあります。数日で花が終わっちゃうこともあれば、数ヶ月咲き続ける花もあります。抜いたのにまさか翌年花をつけてくれたり。他所様が想像するよりもずっと手間がかかりますが、花を見れば健気で可愛いですね。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
しかし生命力のあるモノなのだと感心しました
きっとさぞかし美味しいカボチャではないでしょうか?
ノクトンのレンズかなりの実力ですね
明暗も描くし、luxじゃなくてもいいかもと思わせませすね
おはようございます!!
カボチャが生えてきた!!
凄い生命力ですね
一体どれだけの成長を見せてくれるのでしょうね
ノクトンはいいですよね。なかなかのものです。LUXを持っていれば必要ないですが、こうして使ってみると良さを再認識します。
今度はNOKTON50F1.5を付けてみようかと思っています。
カボチャは好きなのでよく料理してもらうんですが、どのカボチャだったのか楽しみです。
生ごみ処理機って生ごみを追加しながら一杯になるまで加熱するので、生きているとは思わなかったんです。植えていないカボチャが出てくるなんてびっくりでした。
おいしいと思ったカボチャの種を保存しておくってのは正解ですね。来年はそうしてみようかと思います。
もうかなり大きいです。
地面を這うようにかなり強い自己主張しています。
どんな実が付くか楽しみです。
意外と弱かったり、虫や病気にやられてしまう苗が多い中で
レンガの隙間から発芽して大きくなってしまうラベンダーとか、
何年も虫に葉っぱを食われて瀕死の状態だったのに
ある年、俄然大きく育っえ虫を寄せ付けないツワブキとか。
誰に気づかれるわけでもなく、ただ育っていく植物の物語を見ているのは
なかなか面白いものです。
草花は買って植えてみないとわからないところがあります。
数日で花が終わっちゃうこともあれば、数ヶ月咲き続ける花もあります。
抜いたのにまさか翌年花をつけてくれたり。
他所様が想像するよりもずっと手間がかかりますが、花を見れば健気で可愛いですね。