気ままに俳句

思いつくままの笑俳句です。

地域の歴史

2014年05月26日 01時08分45秒 | ブログ

     地域の歴史を散策の歴史教室に参加しました。

    町角の古い石碑や祠、知らずに見ていた歴史を先生の説明を聞きながらの勉強です。

    明治15年ごろの地図を見ながら、地域は風景は変わっても、小さい溝で仕切られて

    地図のまゝでした。昔は皆田んぼだったのでしょう。

          P1110880

          P1110883

     宮内が生誕(827年)の地の本覚大師(弘法大師の孫弟子で宇多法皇の師僧)の

     五輪塔です。

          P1110889

      熊本城と縁がある加藤清正を神として祀った神社で江戸時代に熊本から

      持ち帰ったと伝承されている。 昭和7年に祠の改修が行われているが

      山裾で傷みが激しいです。

          P1110895

           昔の祀った後が山肌に残っている。?

          P1110901

      天満宮(天神サン)明治の中頃大宰府の天満宮の分社として個人がまつり、

      小さな祠である。

          P1110902

            先生の説明を聞く歴史教室の皆さん。

          P1110900

        大銀杏の広場は昔はお祭りのときとかサーカスも来て賑わったそうです。

            千年の 暮らし見つめて 青葉萌ゆ (俳句) 季語―青葉萌ゆ        

          P1110872

            散策の途中のお宅に燕が巣をかけて雛が居ました。

              宙返り して餌を運ぶ 燕かな (俳句) 季語―燕

          P1110905

           蝋梅の花です。

          P1110885

          昔の人は信仰心が厚かった様です。