気ままに俳句

思いつくままの笑俳句です。

福山・福寿会館の新館と和館と庭園

2016年10月29日 04時21分29秒 | ブログ

   福山城博物館の近くにある福寿会館は、市民の憩いの場として

    親しまれ、お茶会展示会・会議等文化催事に利用されてい

    ます。土・日曜日、お茶事等によく利用されてる和館です。

              

              

                     洋館

              

                     洋館

              

             茶室幾部屋も有って利用されています。

              

                 表側から庭園

              

                   城側入口の門

                                           

              

              

                庭も広くて茶室沢山です。

           

  ◎   芦田川の土手、広い河川セイタカアワダチソウや

     雑木雑草で覆われています。土手は信号がないので

      渋滞もなく福山市内まで行きも帰りもいです。                    

              

              


2016年秋季特別展・水野勝成展・福山城博物館

2016年10月29日 02時41分16秒 | ブログ

  ◎  福山市立福山城博物館1966年(昭和41年)に再建された

     天守閣。5層6階地下1階、別に2層3階付櫓をもつ。

     現在は福山城博物館として歴代藩主の遺品や備後地方の

     資料を展示している。 車を降りて城への入り口

              

                  福山城天守閣 (正面から見た)

               

              

                  水野勝成展が開催されています。

                               

              

   ◎  水野勝成徳川家康の従兄弟として三河の国まれ、元和

     5年(1619年)備後福山藩10万石の領主となり福山城を築城

     し城下町を整備して、ここより福山藩の歴史まります。

              

                勝成所用の沢潟紋入横矧二枚胴具足

              

          市制100周年と会館50周年を記念して甲冑書状

     絵図などから福山開祖である水野勝成の軌跡と天下人を

     含めた関係者、さらに福山の始まりを展示して有ります。

                勝成所用の砂時計              

              

                                                      勝成所用の銅簫

              

              

                   勝成所用の日の丸軍扇

              

              

              

           撮影は一部しか写せないので、貴重な展示の機会

         逃さずに是非拝見なさってくださいね。

                  天守閣から見る福山市

              

              下に福寿会館洋館和館が見えます。

         和館は改修中でブルーシートが掛けてあります。

              

          福山駅の新幹線とが見えます。から見える城

        部分は月見櫓です。その横に御湯殿の建物が見えます。

              

                    裏側から見た福山城

              

              

         今回も先生の説明を聞きながら貴重な立派な展示品

       拝見できて、歴史を理解でき皆さん喜んでいました。

               有難うございました。     


第61回福山菊花展と福山城の御湯殿

2016年10月29日 00時11分20秒 | ブログ

    ◎  福山城公園にて第61福山菊花展覧会が10月21日~11月4日

    まで展示され大菊700鉢、小菊盆栽300鉢、懸崖その他500

    が綺麗です。凄いですねえ、立派で見事です。               

               

           盆栽の木みたいでしょう?み~んな菊なんですねえ。

               

               も木みたい、ホントになんですよ。

               

                  保育所も見学に、可愛いです。

               

                 育てるのも職人技大変でしょうね。

               

               

               

               薔薇の街だけあって菊の中にも薔薇が少し。

               

   10月28日歴史教室で先生の説明付きで福山城湯殿見学に行き

   ました。(参加者10名)  先生の顔で開けて頂き、拝見できました。 

               城内の大きな松の剪定されてました。

               

                      筋金御門(すじがねごもん)

               

                      福山城の湯殿(ゆどの)

               

                     御湯殿から見た福山城

            

         白い垣区切りは昔の建物が有っただそうです。

               

      湯殿の畳敷きの上間に、見えないように護衛の用心棒の間

       有り時代を感じます。の敷き方が違いますね。

               

               

                 の無かった時代つっかい棒

               

                  秀吉公の五七の桐御紋の戸

               

           後、福山城博物館(水野勝成展)福寿会館を訪ねました。    


草木染(栗の毬)と土産の北海道メロンと西王母

2016年10月27日 01時15分29秒 | ブログ

  ◎  草木染で栗の毬を煮て煮汁で木綿の製品生地をそれぞれ

   持ち寄ってめました。写真は板染めや絞り染めをされた方の

    作品です。エプロン等なども渋い色に染まりました。

             これは渡辺さんの作品です。

             

                    煮た後の毬栗

             

                 栗の煮汁につけてめます。

             

  ◎  前回の染の会で糸を染めたのを丸く巻き取るのが難しくて

    元編み物の先生に手動の道具を使って、皆さんも綺麗に巻

      て貰いました。一つの束がこれだけありました。

         赤系ブルー系を混ぜてに染まっています。     

             

  ◎  社内旅行で北海道に行ったと息子がメロンと白い恋人の

    チョコレートを送ってくれました。送らなくていいのに

    、、、わざわざ気を使ってくれて気持ちが有難いですね。

             

     暖かいので西王母が咲きだして今見頃に咲いています。

      寒いときは花が痛むので、気候のいい今頃咲くのが

       綺麗ですね。     西王母 椿です。

             

                 


小説・信長影絵と野菜とツワブキ

2016年10月27日 00時34分36秒 | ブログ

        小説・信長影絵津本陽著を読んでいます。信長の幼少の

     時代からの、時代背景が、、厳しい時代に生きての判断力

     大変な時代に生きて、、、です。

              

                 狭庭とて終の棲処や石蕗の花(俳句) 季語ー石蕗の花

                      庭のツワブキ

              

                       ホトトギス

              

                     白菜も巻き始めて

              

                    ブロッコリー

                            

           大根のこれ位の大きさの時間引いて朝漬けとか

         美味しいですね。今野菜が高価で助かります。

              

                       べんり菜

              

                      まだ小さいですがほうれん草

              

                        薔薇