Gakkyのお気楽写真日記です。
のんきにいこうよ
とある商店
今帰仁グスク跡を後にして、
駐車場から下る道。
桜はここが一番咲いていましたね。
桜と海の蒼さがいいですね。
きっとバイクて来てたら、ここで写真を撮って年賀状に、なーんて感じでしょうか。
さて、次の目的地に向かって移動であります。
途中、これまたとあるブログで紹介されていた、「商店」
なんとなく古めかしい建物で営まれるお店。
連れが、写真撮りた~い、と言って止まったのに、
”中に入るの?”と聞いたら、
”うーん・・・^^;”
って、なんやねんそれ(爆)
お店の人たちも、
”なんだ、あいつら!?”
と思ったに違いない。
どうも、すいませんでした。。。
今度はちゃんと入ります。
2008/02/02
グスク跡からの眺め
今帰仁グスク跡からの眺めです。
とっても見づらい画像ですが、気が向いたらスクロールしてみてやってください。(笑)
個人的には、ココ、気に入りました。
なにがというわけではありませんが、なんとなく気になる場所であります。
行って良かったです(^^)
2008/02/02
今帰仁グスク跡 その2
桜の階段を登って、
振り返ると (まっ、帰りにも見れますけど(笑))
城壁のその向こうには、とってもきれいな、沖縄らしい(?)青い海が見えています。
天気がいいと、もっときれいに見えるんでしょうね。
その昔、ここのグスクで暮らしていた人々は、毎日この風景を見ていたんでしょうね。
どんなことを考えて暮らしていたんでしょうね。
タイムマシンがあったら、ちょっと見てみたいです。
2008/02/02
今帰仁グスクの桜
とはいっても、実際に見たのは2月2日のことですが(^^;)
そのときはこんな感じで咲いていました。
ちょっとまばらに見えますが、この日はほとんど満開でしたね。(8~9分咲きかな)
桜といっても、身近に多くあるソメイヨシノとはちょっと違います。
どちらかというと、遠めに見ると梅のような感じでしょうか。色は桃の花くらい!?
アップで見ると、とってもかわいいお花でした。
うちのほうだと、花見=飲んで食べて騒いで、って感じですが、
沖縄の人はそういったことはしないんでしょうか。
おそらく、ココにいた人はほとんど内地からの観光客でしょうけど、
地元の人はどうなんでしょうね。
街中では、ほとんど桜を見かけなかったのも、うちのほうと違うなぁと思いました。
2008/02/02
今帰仁城跡 手前 その2
今帰仁城に行くにあたって、これは絶対見たい!というのがありました。
昨年テレビで、今帰仁城跡にいついた猫を取り上げていました。
それを見て以来、ここに行ったら猫に会いたいとずっと思っていました。
それで、連れがずっと見ていたのが、今帰仁城跡にお勤めの方のブログ。
「今帰仁城チケットもぎりおじさん日記」
ネコのことや桜の開花情報はこちらを頼りにしていました。
さてさて、当日楽しみに行ったチケットもぎりの場所。
おじさんはなんかの作業中とのことで、ここにはおばさん(失礼!)が
いらっしゃいました。
「猫はいるんですか」と尋ねると、
「中で寝てますよ~」ということで、見せていただきました。
ストーブの横で丸まって、気持ちよさそ~うに眠っている猫が1匹。
他の猫は、どこかにお出かけしてしまったそうです。
しかし、沖縄でストーブとは・・・
寝てるだけでしたけど、こやつが見れただけでもよかったなと思いましたゎ。
2008/02/02
今帰仁城跡 手前
この日のメインは今帰仁城跡。
ちょうど、桜祭り開催中でした(^^)
なんと『第一回』です。
でもこれまでも桜は咲いていたでしょうから、花見に来る人たちは多かったんでしょうね。
なんといっても「世界遺産」ですから、、、
駐車場に車が置けるのかなと心配してましたが、それには及びませんでした(笑)
駐車場のところで、入場券を購入。
城跡に向かって歩いていくと、茶屋があります。
駐車場から城跡までわずかな距離なんですけどね。
その途中の茶屋のよこに、キビの残骸が山のように積まれていました。
ちょうど、収穫の時期ですもんね。
茶屋では、さとうきびジュース300円。
「体験 あなたもさとうきびを搾ってみませんか」とも書いてありました。
飲んでるおじさんが、「ほんと、甘いよ~」と言ってましたが、
我が家は飲んでおりません。なんとなくね。
さとうきびのアイスは好きなんだけどなぁ。
小学生のころ、おばさんがお土産で持ってきてくれたきびをかじったことはあるけれど、
飲んだことないなぁ。。。まっ、そのうち。
2008/02/02
今帰仁 道の駅
今帰仁村の道の駅。
今帰仁村はスイカ・メロンが特産です。
今帰仁スイカというのですね。
道の駅の自動販売機に絵が描いてあったり
道の駅がスイカになってたり・・・
この日は、この道の駅になぜか3回も行きました(笑)
ちなみに、今帰仁スイカはハウス栽培で、年に3回も収穫されるそうです。
12月に収穫されたものは東京に出荷されるみたいですね。
冬のスイカってどうなんでしょうね。ちょっと食べてみたいですね。
そういえば、遠そうで近い台湾もスイカをよく食べます。
スイカの人気は万国共通かもしれませんね。
リムジンに乗る人は?
恩納村近辺を走行中のこと。
前方に右車線をものすごくゆっくり走るアメ車2台発見。
しかも前の車はリムジンだ。。。
こんな車に乗る人は誰や?と思いながら、
沖縄キャンプで恩納村に泊まっているのは中日だ。
とすると、これは落合監督か!?
いや、こりゃ、きっと落合監督の奥さんやぁ~~
と勝手に想像して、レンタカーの中で二人で盛り上がっているのでした(笑)
2008/02/02
アリビラのマーク
アリビラのマーク。
なかなかホテルのマークなど印象に残りませんが、
アリビラのマークはなかなかいいですね。
にっこりと微笑む表情と太陽(日航だからかな)をかけたんでしょうね。
ホテルの部屋の窓ガラスにシールが貼ってありました。
このマークと青い空と青い海をみてると、
なんとなく、落ち着く気持ちになるってもんです。
旅行に来たら、笑顔で楽しまなくっちゃね(^^)
2008/02/02
アリビラの朝食
最初の朝ごはんは、洋食を選択。
もともと、朝からご飯は食べられないたちなので、パンのほうに行きます。
初日は様子見ということで、無難な選択。
それなりのホテルに泊まると、オムレツを作ってくれるのが良いですね。
大好きなので、これは外せません。
後は、割と普通の選択をします。
連れは、とにかくうちなーの食材ものがあると、それを食べるようにしているみたいです。
和洋関係なく、いろいろ取ってきます。
デザートも無難に。
まぁ、このてのホテルで、デザートがハズレのことはないでしょうね。
もじゃもじゃしたものが乗っていますが、右はもづくです。
デザートではなかったのですが、美味しそうだったので。
左のもじゃもじゃは、なんだこりゃ、初めて見たぞ、というやつ。
切込みが入れてあって、あけると
あー、ライチみたいなやつなんだ。。。
と思って食べだしてみると、ライチと違って身離れが悪い。
味はやはりライチみたいだが、種がぼろぼろと身にくっついてくる。
うーむ上手に食べれん(笑)
ということで、しゃぶって終わりとなりました(^^;)
名前は、”ランブータン”だそうです~
2008/02/02
« 前ページ | 次ページ » |