goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりいこう

夫と個性の強い三人の子供、そして犬一匹
少しずつ成長していきます。

お久しぶり

2019年09月29日 | 発達途上
ブログをしばらく書いていないことに気が付いた。

夜勤の仕事を始めて1年、そして、女子大生になって1年。
二日に数時間しか寝なかったりもする日々は、50代の私にはちょっときつい。
週3日、5.5時間契約だったものをいつの間にか7時間超…
それでも頑張れるのは、私自身のやりたいことをするための収入が欲しかったから。
大学の学費は、ありがたいことに父が残してくれたもので何とかなる。
でもね、自由な時間が増えてきた子育て卒業期、出会いにも恵まれて、やりたいことが広がって、先日神戸まで研修を受けてきました。
新しいことが始められる予感。
今の時間、昨夜仮眠から目覚めて24時間。
今日は、勤務のない日。
明日したいことをするためにも、そろそろ布団に入らなきゃね。
明日は、消費税が上がる前の大切な1日…のはず…
買うもの、待つもの、今は考えることをあきらめるもの…
本は、明日中に購入した方がいいのだろうか思案中。

おさがりパソコンからこんにちは

2019年05月18日 | 発達途上
息子からのおさがりパソコン、私のメインのパソコンよりも実は性能が良い。
しばらく放って置いたけど、触ってみる。
大学の学び用にはこちらの方がよいのか?
まずは、触って試してから…

連休初めに研修してきたことが次の活動につながっていきそうなワクワクした気分の今日この頃。
研修会で勉強したことを復習しながら、板書の練習もしなくちゃ!

前期の通信指導は、早々と提出終了!
ただね、レポートに躓いていますが…

一つ一つ向かい合いましょう。

花粉症シーズン到来!

2019年03月20日 | 発達途上
今年もやってきました「花粉症」
春になります。
庭の隅の雪もほとんど解けて、黒々とした土が春らしい。

学校から、新年度の印刷教材が届きました。
しばしテレビ付けになっていた生活を改めて、学びのモードにスイッチを切り替えなければ…
今回は、心理学の講義ばかりを選んで受講申し込みをしました。
果たしてこれが吉と出るか凶と出るか
持ち越しにしてしまった英語科目、どうも単位をとれる気がしない
でも何とかしなくちゃ

花粉症シーズンの到来は、春の到来と考えましょう。
ちょっと辛い季節ではあるけれど、やっぱり春はスタートの季節。
ゆるりゆるりと前に進みます。
時々足踏みしたり、後ろを振り返りながら…

選挙シーズン、戸別訪問の方がぼちぼち来られます。
私の中から候補者が一人ずつ減っていきます。
見極めて投票に行くべく、まずは、法を遵守できる方を…
「選挙の時だけお知り合い」の候補者は、あまり私にとっては必要ではないかな?

2月末日…

2019年02月28日 | 発達途上
明日から3月
ずいぶんブログから遠ざかっていました。

明日は、次女の誕生日です。
1884グラムでこの世に誕生したのが20数年前の3月1日になってすぐ。
1か月以上も早く生まれてきて、
小さくて、先天性の疾患も見つかって…
あれからはや20数年
いろいろな方々に支えて頂きながらも「働く女子」になっています。

毎年2月の末日になると思い出す出産前後の記憶…
長女は、自分の地元で産んでいたけど、
知らない土地に来て初めてのとっても心細いお産でした。
妊娠中のトラブルもすべて「他人事」にして、わが道を行く夫に
まだまだ「若いからしょうがない」と…
それでも、少しは期待して、でも…

今日は、小さく小さく生まれた娘への
母にしてくれた娘への感謝の時間でもあります。
都合で明日はお祝いできないので、今日はケーキを買ってお祝いしましょう。

大晦日

2018年12月31日 | 発達途上
いつの間にか大晦日
年賀状をまだ書いていない…
何とか松の内に出したいな~

長女が帰ってきました。
家族ノカタチが変わってきている我が家
我が家でみんなでご飯を食べることは無くなっています。
もちろん子どもたちが、大好きなおばあちゃんのところに行くことは止めないし、泊まって来てもかまわない。
でもね、もう私が「嫁」をすることはやめました。


週3回だけだけどお仕事を始めて、女子大生(通信制だけど)になった今年後半。
母の役割は、少しずつ下すことを意識しながら
「私」を見なおす時期でもありました。

夫からの暴力がエスカレートして、死んでしまうのかと思ったこともありました。
暴力を受けた後は、どうしようもなく気持ちが沈んで…

でも私は生きている。
生きているっていいな~って感じることができる。

新しい年は、どんな年になるのかな~
新しい出会いはあるのかな~
断捨離、一番大きい「ブツ」を捨てる時期も近いのかな~
お一人様の今宵は、ゆっくり読書でもして過ごしましょう。

紅葉の季節も終盤

2018年11月05日 | 発達途上
急に寒くなってきました。
いつの間にか11月…

10月も楽しみのイベントが終わって気が抜けたような状態です。
大切な方々にお会いすることができました。
今の私があるのは、10代のころの出会いがあったからこそ
その当時出会って関わってくださった大切な方々。
いつの間にか30年以上…
たくさんの思いがあふれた時間を過ごして、現実世界に帰還

そろそろ腰を上げなければいけない案件が数件。
次年度の計画も少しずつ準備の季節…
今までの活動プラス時々お声をかけて頂ける有難い出会いの機会もあって…

子どもたちには、それぞれの生活が出来るよう最低限のサポート
私自身が親からの脱皮ができるように、私自身が関わりすぎないようにする良いチャンス!
時々痛い思いもするけれど、痛い思いをする権利も本人たちから奪ってはいけない!
言い訳のようになってしまうけど、
親って、子どもが転ばないよう、痛い思いをしないようついつい先回りをする生き物だから、
ある程度の年齢になったら、強制的にそれが出来ない距離だとか、時間が必要なのかな~と…

子育て中心の生活からガラッと変わって、私中心の時間に戸惑って入るけど、それもまた楽しい。
大学の宿題、提出期間前に何とか完了。
テストではどうなるかわからないけど…

大学やお仕事はこなしつつ、なんだか今が青春?
10代のころの体力が欲しいと思う今日この頃

来週はお楽しみ…その前に

2018年10月19日 | 発達途上
頑張ってお仕事しています
来週は、楽しみなコンサート
以前、家族で行ったけれど、結局私と次女と長男はロビーの人に…
夫と出会うきっかけを作ってくれた大好きなミュージシャンのコンサートを家族一緒に見ようと思ったその考えが甘かった
暗い場所や大きな音に過敏だった子供たち
そんな思い出のリベンジです。
もう家族一緒でなんて思わない
苦手な環境に子供たちを連れていくことも、子供たちの面倒をちっとも見ようとしない夫も連れて行かない
私が楽しみたいものには、私だけで行く
その準備を着々と…
いろんなやるべきことをリストアップしてこなしていく
体調を整える
会いたい人に会えるようにアポを取る
お土産を考える…
一つ一つが楽しい
勉強もぼちぼちこなして、レポートも9科目中7科目提出準備完了
どうしても進まないのが「英語」
もう、ちんぷんかんぷんです。
出来る気がしない・・でもね、自分で選んだものだからがんばる!

家族全部の事を自分が何とかしなきゃいけないと思っていたし、実際そうだったけど、そんな時期が終わって、自分を大事にする時期になったことがうれしい。
もちろんまだまだケアが要る子ども達だけど、生きていてくれていればそれだけでいい
「苦しい時は帰っておいで
多くのことは出来ないかも知れない。
でも、生きている限り思いに寄り添うこと、一緒にいること、考えることは出来る」
そう思ったらとっても楽になりました。
大人になった子どもたちに私にできることは本当に少ないから、それを自覚出来たから楽になったのかも?
青年期に入った子どもたちのケアは、見過ごせることは見過ごして、親の介入は最小限度でいい…
明日親が亡くなっても、何とか生きていけるように…

5年で12万5千km

2018年10月01日 | 発達途上
わが愛車がやって来て今日で5年。
たくさん走ってくれています。
先日、無事健康診断(車検)も済みました。

当時の我が家は、実家の母が事故で亡くなり、父が入院していったり来たり…
夫の借金が判明し…
本当にいろんなことがあって、動く足が必要だけど、前のアルトちゃんはそろそろ限界。
その時が来ることは分かっていたから、少しずつ節約して…
でも、夫の借金返済で消えてしまって…
娘のアッシーさんになることで助けてもらいました。
大事に大事に、でもフルに活用しつつ5年。

今、我が家は最大の危機かもしれません。
夫の障害が判明し(そんなの昔っからわかってたよ
周りからは、発達障害なんだから理解してあげないと…という圧がかかる
本人も手帳をとることにしたらしいが、それは職場からとれと言われたからで、なんで職場がそこまで言うのかまでは考えられないし、本人にはその自覚がない…
そんな夫、受診から半年たって、手帳申請できるようになりました。
もう申請して手元にあるかもしれません。
でもね、子供たちが診断や手帳、支援学校への入学の時に「障害は悪いこと」って一番反対したのが夫だった…
違うのは悪いって…
一番の相談相手だと思っていた夫にそっぽ向かれて…
なんで普通にさせないんだって責められて…
一番違っていたのは君自身
そう思いながら踏ん張ってきて、いわゆる子育てもひと段落。
で、今理解しろって?
発達障害は理解しても、夫自身が今まで私に対してやってきたことは消えない。
それが障害特性からきていると感じてはいるけれど、だからって何?
公務員の障碍者雇用率の水増し問題
夫の手帳取得を進める職場も、きっとこれも関係しているんだよな~
わかっちゃいるけど、モヤモヤしています。

秋の空

2018年09月23日 | 発達途上
天高く…
私肥ゆる秋

今朝、お仕事帰りに空を見上げたら空が青くて高かった!
パート先の青果売り場には、柿や梨、りんごに栗…
サンマもおいしそう…
食欲の秋よりも学びの秋にしなきゃいけないんだけど、なかなか教科書を開いても頭に入らない。
レポート即答出来る教科もあるけれど、英語なんかは、頭の中に入らない…
10月からは、ほんまもんの学生になるのだけど、大丈夫だろうか?
日本語のはずの他の教科も、英語表記やカタカナ言葉がとっても多い…
しかも専門用語だったりする
体も動かしつつ、頭も動くように策を練らなければ


祭りのドンドコ…切ない思い出

2018年09月17日 | 発達途上
太鼓や笛の音と子どもたちのお囃子の声が聞こえてくる昼下がりです。
子どもたちが小さかった頃、何年続けて参加した切ない思い出が…
下の子が中学生3年生の時がお祭り最後だったような…
お祭りから解放されたときは、うれしかったな~
毎年切ない思い出だけはチクチク暴れていますが…

昨日は、朝仕事を終えてからのヘルパー45分コース。
ヘルパーは45分だけど、往復5時間ちょっと(-_-;)
一人暮らしを準備し始めたのがちょうど1年前の今頃。
少しずつ、生活を整えて…
出来ないことは、そう簡単にできるようになるわけではない…
痛い思いもあったけど…
子どもたちは、それぞれの場所でそれぞれの居場所と折り合いをつけて生活をしていく
今はそのための練習期間なのだな~と感じつつのヘルパー通い。

のろしが上がって、今日はお祭り最終日。
チクチク暴れる思いでは、また来年までさようなら。
さて、仮眠をとってからお仕事へ
お仕事をさせていただけることに感謝しつつ…


新しい自分探し

2018年09月03日 | 発達途上
9月に入りましたね。
新しい生活の準備を始めています。
子どもたちの事ではなく、自分自身の事。
久しぶりにお仕事も始めます。
小さな茶話会「凸凹かふぇ」は、月1回続けていきますが、もしかすると、出張開催も?
お呼びがかかればどこへでも行きます。

そして一番の「新しいこと」は、学生になること。
若い頃かなわなかったこと、そして自分自身が今学びたいと思う気持ちを大事に
50代の脳みそが、大学の勉強についていく自信は…ありません
でも、合格通知と入学許可が出たらとっても嬉しくなりました。
気持ちだけは、青春

母ちゃんモード全開でなくてもよくなった今だから出来ること。
今のままだと子離れできない
やっと歩き出しました。

人生を変えてくれた人

2018年08月25日 | 発達途上
う~ん、難しいテーマ。
人生を導いてくださった方はいる!

出合うべくして出会った人たち。
出会いや、その繋がりは、その場だけではなく、
私を導いてくださった先生の存在、生きる意味を一緒に考えてくれた先輩たち、そして仲間たち…
全てが繋がって今があることの感謝。

しんどい時もあるけど、過ぎ去れば笑えるし、無理に乗り越えなくても大丈夫。
いつまでも上り坂が続くように感じて、先が見えなくなっていても、平坦なところもあるし…
ちょっと一息ついて、また歩き出せばいい。
そんな思いでいられるのも、10代の頃に出会えた仲間たちがいたから。

子どもたちや夫の事でドキドキ、ハラハラ、時にはイライラするけど、
「何とかなる」「何とかする」「何とか出来る!」
そう思って走り続けていたような気がする20数年。
それはそれで楽しかったと思える私がいて…

子どもたちにもそんな楽しい人生が開けているはずと思える。


今度は、自分自身の事でドキドキハラハラしてみよう。
大海原だって、高い山だって、今、この一歩を踏み出すことから始まるから…

人との出会いは感謝。
凸凹な子供たちがいることにも感謝。
必ずどこかに繋がっている。

50歳、人生の半分はとうに過ぎてしまったけど、明日笑顔であの世に行けるように
悔いを残さないように。
出会いは、小さな化学反応かも?
これからも出会いを大切にしながら…


父の命日

2018年08月11日 | 発達途上
早いもので2年たちました。
両親ともに亡くなって、抜け殻症候群になっていたけれど、そろそろ抜け出さなくっちゃ!

思うところがあって、とある大学の履修登録に挑みました。
定時制高校を卒業して、間もなく子育てが始まった私。
入学許可はまだ頂いていないけど、学びたい!
今そう思えることがうれしいです。
ワクワク!

一般的に言う子育ての終点が見えてきて、
逃げる夫を追う必要もなくなったから、私自身を考えることにしました。

何か始めなきゃと、末っ子が20歳になる前からずーっと考えてきて
それでも踏み出すのに約3年かかりました。

20代初めに子どもを産んで、24時間365日臨戦態勢が30年弱…
今でもサポートが要らない子どもたちではないけれど、
明日私がいなくなっても生活が続くようにしていこう!
何と無責任な!と思う方もいることは重々承知

出来ない言い訳ばかりしてきたけど、それはやめると決めました。
誰のせいでもなく、誰のためでもなく私自身が自分で決めて自分のために学びたいことを学ぶ。
自分で決めたことだからがんばれそうな気がします。
老化した脳みそとの戦いになることは覚悟の上。
明日死んでもいいと思うからこそ、やりたいことはやってみる!
これが私なりの終活なのかもしれないと思う今日。

今日から8月

2018年08月01日 | 発達途上
50代に突入した7月が終わって、今日から8月。

部屋の片づけをしています。
パンドラの箱が出てくるたびに、甘酸っぱい思い出に浸りながらの時間との戦い。
30年以上前の自分と対峙しています。

最近あまりにもいろんなことがありすぎて…
「妻でもお母さんでもない自分に戻りたい」
そんな思いがパンドラの箱を開けさせているのかもしれません。
10代のころ大好きだったバンドの音楽をガンガンかけながら…
10代のころには戻れないけど、
私自身を考える時間、私自身に一生懸命になる時期が来たのかもしれません。

両親が亡くなって、子どもの役割は終えました。
子どもたちが家から出て行って、親の役割も随分小さくなってきました。
自分の足で歩き始める子どもたちを後ろから応援することしかできません。

自分が自分でいられる時間あるよ!
そんな時間ずーっと忘れていましたが、これからは、大事にしていきたい。
そう思う8月の初め。

今年もこの日がやってきた

2018年07月26日 | 発達途上
あづい!
関東より南や西の方には申し訳ないでも、北の国では30度はあづい!
そんなあづい今日、めでたく大台に乗りました。
次女の診断書を書いてもらいに行った先で、
お母さんの年齢と聞かれて「50です」と…
今日聞かれたらそうだな~と(~_~;)
昨日だったらまだ40代

こうやって子どもたちの手続きの事で動いていると、
私が動けなくなった時に、私自身の事ではなくて、
子どもたちの手続きを誰が代わってやってくれるのだろうか?とつい考えてしまいます。
福祉サービスや年金を受け続けるためには、必ず「手続き」が必要なんですよね。
今は、親がしているけど…
その心配がなくなったら、明日死んでもかまわないかな~なんて思ったりします。
そう思うと、子どもたちに生かされているのかな~?