goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりいこう

夫と個性の強い三人の子供、そして犬一匹
少しずつ成長していきます。

しあわせ時間

2018年07月02日 | 発達途上
デンジャラスな我が家の日常
いろんなことにあたふたしています。
子どもたちは、やっと落ち着いたかと思えば、それでもいろんなことがあるし…
夫の問題も出てきたときは、本当にもうダメだとマイナス思考の考えしか思い浮かばなくて、
私自身が壊れていくような喪失感もありました。

でもね、これが我が家の普通なんだよな~と最近思えるように…

地元の町でのおしゃべり会を定期的に開催するようになって2年半ぐらいになりました。
支援者がいるわけでもない、ただのおばさんが始めたおしゃべり会。
はじめは、参加してくれる人が本当にいるのだろうか?
そんなことも考えました。

私がこの町に引っ越してきて、子どもたちが小さかった頃、子育てに悩んでも相談するところが地元にはなかった。
育てるのに工夫が必要なんて教えてくれる場所もなかった。
子どもたちのことを話すことさえ許されなかった。

今、おしゃべり会を始めたのは、昔の自分がほしかった場所だから。
一月に1回、数人参加してくださって、2時間おしゃべりをするだけの会です。
それだけのことで、お母さんたちの心が軽くなるわけじゃないけど、
一人ではない事だけは感じることが出来るといいな~と…

昔々、10代のころ、病院で一緒にリハビリしていた友達が、退院して少ししてから一家心中しちゃいました。
ニュースでは、障害を持った友達のお母さんが、先を悲観しての事と報じられました。
同じころ、養護学校の同級生が、退院後、金銭的に医療とうまくつながることが出来ずに病気が悪化して亡くなったりもしました。
情報さえあれば、公的補助で治療できる疾患だったのにと当時の担任の先生が話してくれました。
悔しくて今でも涙が出ます。
お母さんたちを支える場所や人があれば、亡くならなかったかもしれない大切な友達。
追い詰められて助けを求められなかったお母さんたち。

おばさんが何が出来るわけでもないです。
専門職でもないし、何の資格もないし、支援者でもありません。
ただの近所のおばさんでしかありません。
おばさんにできることは、お母さんたちの話をゆっくり聞いたり、自分の子供たちの子育てを話すことぐらいです。
あわよくば、同じ悩みを持つお母さん同士ののパイプ役が出来れば…
一人で悩むより、話してしまって、後で笑い話にできることもあるかもしれない。

先日参加した講演会では、家族支援の重要性も話されていて、講演中涙が出そうになりました。
講師の先生との移動中にお話をする時間を頂き、私自身の頭の中を整理が出来ました。
子どもたちを育てる中で、たくさんの人と出会い学びもありました。
今回講師の先生とのお時間が頂けたのも子どもたちがめぐり合わせてくれたものです。
子どもたちは、不得意も持っているけど、人を引き付ける力も持っているんだな~と感じます。
子どもたちつながりで、夫の話しが出来ることを知ったから、少し心が軽くなれたのかもしれません。

これが我が家の普通。
嵐の中で、大いに振り回されながら、出会いを大切にしていきたいとな~と。
週末しあわせ時間をいただいて、また一歩前進。

明日から7月…いよいよ…

2018年06月30日 | 発達途上
暑い1日でした。
息子のヘルパーを終えて、ふとスマホを見たら次女からのライン
「カレー作りました」
めっちゃうれしい。
今日は、ヘルパーじゃなくてお食事を頂きに行きました。
あ~人の作った料理はうまい!
娘の作った料理はなおうまい!
嬉しい!

明日から7月
誕生月です。
いよいよ50代突入
明日死んでもいい
でも、生きているうちは、大切にしたい
出来ることを一つずつ、一歩を大切に

少数派…復活まで少し時間がかかるかも?

2018年06月20日 | 発達途上
凸凹家族の我が家では、私は少数派。
子どもたち3人のうち2人が子どもの頃に診断済み。
1人は、一応ノーマルのハズ!

いつも何かが起きている我が家だったので、
いつも気持ちも体も24時間スタンバイ状態の私…

最近虐待の哀しいニュースが増えてきたけど、
私自身だって、いつ虐待の加害者になってもおかしくない子育て。
周りと比べる、
姉弟児と比べる、
もっと出来るようになってほしい。
いつだって出来るようになってほしいと思ってしまう。
諦めたらきっと育児放棄になっていたし、やりすぎてももちろん虐待…。

今は、それなりに育ってくれている…
いい塩梅にドキドキさせてくれる子供たちに感謝です。
たまにつぶれそうになるけど…

子どもたちが成人して、ちょっと一休みと思っていたけど、なかなかそうはならない我が家。
また一人50を過ぎて診断を受けた家族が…

落ち込んでいる自分の気持ちに、どこかビックリしている私自身がいて…
あ~落ち込むんだ~って…

次は私の番だよ!
早くぼけてやるぜ!
私が認知症の診断を受ける!

社会勉強…痛すぎる

2018年06月07日 | 発達途上
あ~

やってしもた~

本人任せにしていた金銭管理。

あちゃー(◎_◎;)

久しぶりに、本当に久しぶりに、プチ一人立ちの準備のために通帳を確認したら(◎_◎;)

え~(◎_◎;)???



昨年あたりから、中学時代のソフトボール部の後輩グループと急接近していた次女。

どうやらお金を要求され続けていたらしい。

お友達が欲しいよね、

でも、本人の特性からなかなか対等な関係で付き合うのが難しい。

やっぱりそうなっちゃった?


なんだか切ない、そしてとっても悔しい。

毎日お仕事に行って、フォローしてもらいながら頑張って7年。

周りには、優しい大人が多かった。

なんで「優しい人ばかりじゃない」と教えて行かなければならないの?

悔しいな~

お金を巻き上げちゃう後輩たちに怒り爆発!


そういえば、長男が小学生だった頃も、そんな利用のされ方をしていたな~

もちろんその頃はお金を持たせていなかったから、お金じゃなかったけど…

どんな育て方をされたのかって、親を疑ってしまう。

我が子が、こんな哀しい加害者にならないように

我が子たちが、これからこんなに悲しい被害者にならないように

手を放しつつ見守らなきゃな~

優しくなれない…

2018年06月05日 | 発達途上
6月に入りました。
ゆるゆるとしか動けない今日この頃…
娘の新生活の準備を始めているけど、
本人任せにしていた今までの金銭管理、どうも改めなければという事態に…
この金銭感覚では、このままだと親元にいても危ない。
久しぶりに通帳を見たら、いろいろなことが発覚しそう(◎_◎;)
あれば使うよね?
親子だな~と笑ってはいられない!

お家賃、水道光熱費、そして食費や医療費、日用品…
彼女の収入の中でどう暮らしていくか?
またまた大きな課題を頂いた母です。

そして、先月「自閉スペクトラム」の診断を受けた夫、
お仕事のリハビリが始まった模様。
ほとんど話さないただの同居人のような今の関係。
私が変わらなければならないのは分かっているけど、優しくなれないんだな~

「俺の給料をお前が全部使う」という割には、家事も育児もせず、自分を守ることにしか時間を割かない。
私がパートで稼いできても家事や育児を担うわけでもなく
「なんでこづかい増やさない」ってあほなこと言う割に、いつの間にか夫の借金の支払いで消えてしまう無力感。
あちこち汚しっぱなしにして、「気が付いたほうがやれば?」とあほな事を言うし…
気付けよ
「私は、あなたの母ちゃんじゃない!」

子どもたちの事に追われて、ここ数年はお仕事していないけど…
生活は切り詰めながら、24時間スタンバイ状態で家族対応。
「あなたが稼いできたお金は、家族で使っているのよ」が通じない。
自分の事に使う以外の事は、認められないんだろうな~?

どうしたらこんな夫に優しくなれるんだろう?
変わるのは私と分かっていても、今までの積年の思いが…
あ~あ、私は未熟者…

いつの間にか1か月…あ~愚痴…

2018年05月29日 | 発達途上
いつの間にかゴールデンウィークも終わって、5月ももうすぐ終わり。
早いものです。

今まで仕事に行ってくれている時間は、家の中を汚すことはなかったけど、
何もせず、自分の事だけを考えて、家の中を汚しまくる奴に切れぎみの私

長いこと町内会の会計をし続けてて、
ここ3~4年は「そろそろ代わってもらわないと次になる人が大変だよ」
そんな会話で怒ってしまう…
それでも、昨年は、やっと「来年は、どなたかに引き継ぐ」と言っていたのに…
家も仕事もごちゃごちゃなのに、今年も家族に嘘をついてまで町内会の役員をするために出かけるし…
優先順位が違うよって…

支援者さんだったら、「自分の事だけ出来れば十分。好きなことをしながら過ごしましょう」と言うところだけど、
家族としては、ちょっと違います。

今まで子どもたちの支援を受けるための相談をしても、まるで他人事のように、
「おめが悪い」と否定してお終いにされ続けてきたしんどさ…
子どもたちと同じ特性があるから「ご家族の理解を」と言われてもしんどい
今まで一緒に子育てをしてきたのなら違っていたのかもしれません。

ずいぶん前から、外で家の中と同じことをしていれば、周りの方々に相当失礼だな~と感じつつ、
「これ外でやったらアウトだよ」と対応方法をその都度夫には話してきたつもり。
そのたびに怒って、「おめが悪い」と言われ続けて…
来るべき時が来たと思ってはいるのですが…
やっぱり恨み節が出てしまいます。



ドライブで癒されています。

2018年04月28日 | 発達途上
相変わらず週に1回ぐらい往復250キロぐらいのロングドライブ。
春の花に癒されています。
日常は、ちょっとしんどいから、つかの間の逃避行です。
桜の花はそろそろ終わりだけど、道端を見ればタンポポがかわいらしく咲いています。
「生きてるぞ!」って言っているみたいに感じます。

私は、子どもたちの事を考えつつ私自身を生きます。

自分だけを守ろうと必死の夫、20代の頃なら理解した。若気の至りだよね。
30代でう~ん?なんか違うけど、私は、子育てがんばる!
40代、子どもたちの事で手が回らん、勝手に自分を守って!
50代、自分だけを守るならどうぞそうしたら?
ただね、責任だけは取ってね!

子どもたちの困難さを否定し続けた夫自身が今になって今その立場に立っていること、
私は28年付き合ってきたけどね。
子どもたちの事ならがんばるけど、否定し続けた夫のために頑張れるかって言ったら…

適当にその場しのぎだけを言われてきた。
自分の事だけを守ろうとする夫。

私は私自身を生きる。
どうするかは、私が決める。

感情の浮き沈み

2018年04月21日 | 発達途上
3月からずーっと感情が不安定状態です。

私自身がずーっと前から感じてきたことが当たってしまった。

診断を受けて休職に至って混乱している当の本人の様子に今更?と冷めた感情で受け止めつつも、
流石に休職となると、私も平常心ではいられない。

困った状況になると一人でさっさと逃げてしまうことや、
本人が気付かない困った行動にちくりと一言いうと、
まるで他人事のように「言うおめが悪い」とジャッジしておしまいにするといういつものパターンに不全感を感じていた私。
感情コントロールの苦手さ…
自分の思いを通せないと怒鳴り声になり暴力で訴えるし、何を話しても無駄…
必要な話が出来ない無力感。
子どもたちの事も、もちろん私自身の話も出来ない生活が27年。
彼の世界には彼自身しかいないのだと諦め…

小中学校の時に診断済みの我が子たちが成人して、親の役目を少しずつ手放して、
やっと自分の事を始めようと思った矢先の出来事。
ずーっと違和感があったけど、外で働いてきてくれるからと…
家族に関心を持たなくても、とりあえず養ってくれているし…
職場で適応しているのなら、私自身の接し方に問題があるのかと悩んだ時期もありました。
そうじゃなかった…

私自身は少しは勉強した障害の事。
子どもたちがいたから予備知識もある。
恥ずかしいことでもこそこそしなきゃいけない事でもない。
でも彼にとって「障害は許されない事」と感じていることは、
子どもたちの進路選択や手帳の申請の時に嫌というほど感じてきた。
それが自分自身に降りかかってきたのだから、混乱しているのも無理はないけど…
今更?とやっぱり思ってしまう。

妊娠初期の新婚旅行、鎌倉の大通りの真ん中で妊婦の私に自分の荷物も全部持たせて
お土産を買う言ってさっさと一人で行ってしまう。
たくさんの荷物を持って追いかける私…あの時から…
いやその前、妊娠を告げた時にまるで他人事のように「オロスシカナイネ」と言い放ったあの時から…
若いから仕方がないと言い聞かせてその場は収めたけど、
小骨のように引っかかっていた…

また向き合わなければいけない現実に、私自身はどうしよう?

そんな一月でした。
どうしよう?
どうにかなる?
何とかする?
無理…
ぐるぐる…グルグル…

入学式!

2018年04月05日 | 発達途上
息子の入学式でした。
昨日の雪で、ドキドキしながらドライブ。
でっかい岩手山と青空が祝ってくれているよう

息子がかっこよく見える
長女の入学式の時は、当の本人が寝坊で参加できなかったけど、今日は大丈夫
お決まりの看板の前での写真撮影もできました。
だんだん親の出る幕はなくなります。
少しのさびしさと、不安と…
大学生活は自由度も上がるけど、責任も伴うから、
「そもそも何がしたくて大学に入ったの?」
「卒業後の進路は?」
などなど、迷子にならないように願うばかり
少しずつ大人になって行きます…

新年度♪

2018年04月02日 | 発達途上
4月、何か初々しい季節です。
桜はまだ咲かないけど、花粉症真っただ中だけど、新しい気分になりたい。

50歳を過ぎてADHDと診断されて、しんどいのは分かるけど、私はずーっとしんどかった…
結婚した当初からの違和感、
子どもが生まれてからの違和感。
夫ってな~に?
子どもにとっての父親ってな~に?
そんな?が沢山あったけど、それでも子供たちの問題と一つ一つ向き合うことに必死で、押さえてきた夫に対する今までの「?」
いよいよ向き合うときが来たな~と

家族の中で一番遠くにいた存在。
学校との話し合いをするときもいつも他人の事のように答えていたし、
子どもたちのことを話しても、距離を感じていた…
まして私自身の事なんて…

本当は隣にいてほしかった。
そんな過去の思いが、今になってあふれてきます。

障害だから仕方のない、そう言ってしまえばそれまでだけど…
それは、子どもたちを育てる中、今までたくさん学んできたことだから…
夫もそうじゃないか?なんとなく感じていたし…
今更診断を受けたって言われても…



お引っ越しシーズン♪

2018年03月26日 | 発達途上
年度末、そして花粉症真っ盛り
今日は、真っ青な青空!
気持ちの良い、でも外に出たくない日です。
洗濯物も、風に当てたいけど、後が怖い

先週後半から、携帯電話のお引越し作業中

15年ずーっとガラケーで頑張ってきたけど、その会社のスマホにする余裕は無い
スマホにするといろんな特典があるらしいけど、ガラケーの契約のままだと長期間契約していてもあまり特典はない…
そんな中でのお引越し

MNPをせずに、電話番号も変わるので、携帯でしか連絡を取っていない方々にお知らせをぼちぼち入れています。
ネットでのポイントサービスやお買い物の連絡先も変更。
実際にガラケーでやり取りしていたわけじゃないけど、電話番号を携帯にしているサービスがいっぱい。
一つずつ確認しながら…
やっと80パーセントぐらい終了。
あとは、残っている無料通話分でしばらく連絡していなかったお友達に電話をしようと思っています。

15年のガラケー生活、我が家の戸棚には、歴代の機種が勢ぞろい。
都市鉱山化ししているけど、リサイクルには出さないで、いずれ展示会でもしたいな~
電源を入れれば、今でも思い出に浸れる大切なツールでもあります。


年度末~!

2018年03月09日 | 発達途上
いつの間にか3月半ば…
そろそろ動き出さねば…
私じゃなくて長男君です。
10月から、進学先の近くのアパートにお引越ししてはや4か月
そもそも何のために引っ越した?が迷子になりつつある今日この頃。

やりたいことは何だった?

それをするための準備は何が必要?

これからどうしていきたい?

一つ一つ確認しながら、新年度に向かってきたつもりだった母。
迷子になるからコーチングは必要!とはわかっているけど、
なかなか上手なコーチャーになれていない母でもあります。

20歳を過ぎると本人が考えて動くことが求められます。
色々な手続きなんかも本人が案内を受け取って、でも動けずということもある…
一人暮らしが始まってからは、郵便だって本人のところに行くから、
「本人が積み残していることに気が付かない事」に母が気付くまでにタイムロスが…
はてさて、無事に新しい大学になじめるでしょうか?
本人の「学びたいこと」が迷子にならず、
もちろん「生活すること」も迷子にせず、
少しずつ5年先の将来をイメージしながら…
引いていく準備を少しずつ…少しずつ…


暦は春なのに・・

2018年02月09日 | 発達途上
立春も過ぎて、八戸は、もうすぐ「えんぶり」の季節です。
でも、寒い!
今日のお日様はとっても嬉しいですが…寒い!
洗車をしたいけど、明日もロングドライブあるし…と言い訳をしつつ動かない

先週は、東京にものぼりさん。
晴れていれば浅草や上野周辺をお散歩するのが定番ですが、何と雪!
寒い外は…ということで本屋さんと電気屋さんめぐりとなりました。
久しぶりに千歳烏山周辺をちょっとだけお散歩。
用事を済ませてから、夕方、長女とご飯を食べて、夜行バス帰ってきました。
たった10時間ちょっとの滞在。
夜行バスって便利!

そして週1で、息子のところにヘルパー参上!
ちょこっと掃除や買い物、日々の生活の調整等々、1時間半の滞在(往復6時間)

そういえば、日帰り温泉(銭湯)で久しぶりにゆっこに浸ってという時間もありました。

動けるうちは、出来ること精いっぱい!
ちなみに今日は、ゆっくりパソコンに向かって1日を過ごします。

1月ももう少しで終わり…早いな~

2018年01月30日 | 発達途上
冷凍庫に入ったような寒さが続いています。
雪かきダイエットも、ちょこちょこ…

寒いから外に出ない
外に出ないから、ほとんど動かない
ほとんど動かない割に暇だから食べる…
食べるから体重増加
体が重いから動かない…

そんな悪循環にはまりつつあります。
今週末は節分、そして立春
早く春よ来い!

1月は、東京に行ったり、隣の市の愛の輪レクに初めて伺ったり、
青森での研修会のお手伝いをさせて頂いたり、
息子のところにヘルパーに行ったり…
それなりに動いているつもりでも、ペースはゆっくりです。

年度末、年度初めに向けて、準備を始めないといけないものも迫ってきているので、
立春が過ぎたら動き出しましょう。

まずは体重をなんとかしないと…(泣)

区分判定調査

2018年01月17日 | 発達途上
気温の変化についていけない今日この頃です。
一度気温が緩んだ次の寒さが耐えられない…
でも、本格的な寒さはこれからなんですよね~

今週初め、区分判定の聞き取り調査。
出来ることも増えたけれど、
本人が出来てる感があっても、実はそうでもないことが多くて…
さて、どんな結果になることやら?
お引越しをして早2か月半、いろんなことが見えてきます。
週に1度の通い母は、行く道、帰る道に楽しみを見つけつつ、
バトンを渡す相手を探しています。

今週末は東京に行きます。
何年目になるでしょう?
毎年この時期に学びと出会いを頂いています。
長女に会う口実の上京でもあります。
さあ準備を始めましょう