goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりいこう

夫と個性の強い三人の子供、そして犬一匹
少しずつ成長していきます。

親の出来ること、親だから出来ないこと

2022年06月06日 | 発達途上
最近考えます。
子どもたちが成人してしばらくたちました。
子どもたちはそれぞれいろんな支援者さんにお世話になっています。
ヘルパーさんを利用している娘から「フライパン使っているときスプーン(金属)を使っていていやだった。」と聞いたとき、聴覚過敏からかな?フライパンに傷がつくのがいやなのかな?などと考えながら、「小さいことですみません、フライパンの音が苦手みたいで、本当に小さいことで申し訳ないのですが…」と事業所に電話する親の私がいたりします。
「ごめんなさい」「すみません」「申し訳ありません」そんな言葉は言い慣れたけど、いつまでなのかな…と考えるときもあります。
それ以上に「いやだったこと」を言えた娘が嬉しい親でもあります。

支援者という立場になることが時々あって、でも支援者になりきれずに親の思いをお伝えしてしまう自己満足をしでかします。
そんな支援者ノーサンキューだった私なのに…自分がされていい思い出がなかったことをしでかしてしまって申し訳なく思うのです。
親が支援者になるって難しい事は前から知っていたし、親心が支援の中に紛れ込むのはいただけない。
親が「違うよ、いやだよ」って言えるように支援している関係を築いている上司に感謝しかありません。
私はやっぱり支援者に向いていないと自覚しながら母さん達のサポート出来ることないかな?と模索中なのです。

令和3年度の終わりに

2022年03月31日 | 発達途上
お久しぶりのブログです。
この年度末、上京2回。
地震の影響で新幹線が止まり、1回目の時は東京で足止め、2回目はなんと飛行機を使って羽田へ。

子育て期卒業です。

この時期に上京するとどうしても思い出すのが息子が入院した東京でのこと。
受け入れて飲み込んで…いろんな事があったその後。
向き合ってきたから後悔はしない。
これから先何かあって「育て方が…」と言われることがあるかもしれないけど、今までの私は出来ることをその時々に出来る最大限でやってきたから、もしそんなことがあったら「ごめんなさい」と素直に謝って次を考えよう。
そう思えるのです。

しかし空路での東京は遠い!
二重マスクで過ごした東京滞在、桜はきれいで花粉症は少し楽だった。
帰り着いてマスクをいつも通りにしたら鼻がムズムズ
きっと花粉症…と思わず体調観察しましょう。

2月ですね~

2022年02月01日 | 発達途上
寒い朝です。
気温-10度。
2月の始まりとしてはちょっとパンチがきつい…

コロナウイルス感染症が蔓延状態の今、なかなか自由に動き回るのは憚られる生活。
いつまで続くのかな~と…

来月、末っ子が大学院を卒業して社会人になるべく準備をする月
今までは隣県での学生生活で、行き来しやすく(といっても片道3時間でしたが)必要に応じてサポートできたのですが、いよいよそれが難しくなります。
住民票も新居に移すはずなので、医療機関探し(定期服薬のため)、各支援機関とのネットワーク作り、住まいの整え…自分で出来るところは自分でして!と思いますがさてどうなることやら…
なるべく自分で決めて動けるように…できるだけ手を出さず…出来るかな…

いつの間にか1月…新年?

2022年01月10日 | 発達途上
ご無沙汰のブログです。

年末は慌ただしかった。
ある夜間勤務日の朝、残業が決まってさて一息ついてから…と思って休憩していたそのときにスマホに見慣れない電話番号から着信
「○○警察署ですが姑さんのご家族で間違いないでしょうか…」
「はい嫁です」
「姑さん○○の×号線で倒れているところを発見されまして、死亡を確認しまして息子さんに連絡を取ろうとしているのですが、電話が繋がらなくて…」
と、まあそんな内容。
びっくりポンです!
息子である夫の携帯にかけても出ない、自宅にかけても出ない困ったらしい。
そして以前DVの相談に行っていた私の電話番号に行き着いたのか?
日曜日の朝、自宅にいないはずのない夫…家の電話が鳴っても出ないけど…
息子からの電話に出るらしいので息子から夫の携帯電話に連絡を入れてもらい、仕方なく残業も切り上げて帰宅し、警察の方が訪問があって聴取を受けて…
姑さんは司法解剖に回されて4日後に警察から引き取って通夜葬儀はクリスマス寒波のまっただ中…
当面の必要な現金お寺にお支払いする戒名代やその他諸々をとりあえず立て替えして無事に葬儀を済ませ、建て替えた分を返してくれるだろうと思ったら返さない夫…
返すまではきっと成仏できないと思うよ。

つらかったのは、外では「いい人」だったらしい姑、お悔やみにいらしてくださった方々が「いい人だった」と涙する姿
DVで助けを求めたとき「おまえが出て行くしかない」とか「別れるしかない」とか、夫が診断を受けたときも「俺は知らねえ」とか、まあ本当に突き放してくれた姑さん。
息子が妻にDVしててもDVされている嫁が悪いらしい…もちろん息子をたしなめたりはしなかった。
そんな姑の戒名代を立て替えしている私偉い!
お仕事は1日だけお休みをもらって年末年始はその分をお返しするつもりで追加出勤…

ここまで書いて思ったこと
「冬の徘徊は命が持って行かれる」ということ
そして、認知症でまだらの時期が一番危ないということ。

そして夫、電話に出ろ!
「充電が切れていた」と言い訳してたけど息子からの電話は出来たわけだから切れていたわけじゃないのは明白。

姑さんの葬儀でよかったこと、コロナでずっと里帰りできなかった長女が久しぶりに帰ってきたこと、そして夫が姑宅に行っていたので、次女が安心して長女と一緒に我が家で穏やかに過ごせたこと。

さて、年賀状出せなかったから、寒中見舞いを出しましょう



今日から9月だ~

2021年09月01日 | 発達途上
夏祭りが軒並み中止や規模縮小でも、秋はやってくるのね~
風が何となくひんやり。
ススキが元気。
コロナウイルスの感染症がなかなか静まらず、身動きがどんどん取れなくなってくる今日この頃。
8月は、いつもは遠隔サポートの息子のアパートに行ったら「足の踏み場のない」を体験。
この歳ても新しいことを体験できる!
なんて方向で考えないと笑えなくなるから、寿命はドキドキするたびに1分ずつ縮んでいく感じだけど、それもまた良し!
長女からのドキドキもあったり…近くにいたら余計なことをしてしまったり言ってしまったりするんだろうな~
この距離感がいいのかも?

今年も誕生月がやってきた!

2021年07月01日 | 発達途上
今日から7月です。
今何歳だっけ?ととぼける…いや本当に失念することもあるけれど、現役の女子大生の単位認定試験の7月でもあります。
早いもので子供たちの進学に触発されて学び始めてもうすぐ3年。
昨年度からのコロナの影響で本来の学びはできていないような気もするけど、学割はちゃっかり使っているし、単位も順調に取れていて、残す1年での卒業可能かも?と先が見えてきました。

有難いことに医療関係者枠でのワクチン接種済ませたものの、いまだに外食できないし、県外移動なんてもってのほかのご時世。
お盆には里帰りしてお墓参りできるかな~なんて甘い考えも、このところの感染者の増加やオリンピックでまた増えることが考えられる中で消えて、次回隣県に住む息子のアパートに行く頃はどうなっているのだろうかも非常に怖い。
関東圏にいる長女のところに行くには…なんて最近は考えることも出来なくなった。
こんな中でもオリンピックやるんだ~
深夜帯に新幹線を走らせるとか…人流を増やすんだ~
感染爆発があった場合、そんな中で戦う選手たちは切ないだろうな~

さて、地方在住の私は、罹らない、うつさないために最小限の動きをすること、与えられたお仕事に感謝しつつ、日々をこなしていく年になりそうです。

新年度~!

2021年04月01日 | 発達途上
いつの間にか新年度
子どもたちが小さかった頃は、この年度替わりはとてもあわただしく恐怖でもありましたが、今は、なんと幸せな世界。
それでも学生である私、今日から新年度で授業が始まるわけですが、コロナの影響もなく平和です。
平和すぎて教科書を開き、放送教材をというところで眠気がきそうです。
空には雲が全くない快晴、逃避行も頭によぎりますがなんといってもコロナのご時世
県外脱出はもちろん県内の地域をまたいでの移動もなんとなく憚られる感じ。
自由に動き回れるまでもうしばらくかかりそうだから、今できること、頑張るさ~

今日から2月

2021年02月01日 | 発達途上
なんだかね~
自由に移動すること、ご飯を食べたり人と集う頃に制限がかかり始めて1年
マスク生活が続いていますね~
実家へ墓参りにも行けないし、子どもたちに会いに行くことも、「帰っておいで」ということもできず、大好きなおばちゃんのお別れにも行くことができなかった昨年。
2月、もうすぐ春が来る!と信じて、前を向いていくしかない!

昨年手放した15万キロ以上走った前の相棒、お嫁入りが決まったのかな?
近隣の市の中古車販売店でふと見つけたのが夏前
その元相棒が先日通った時は、整備場にいました
なんだかうれしいような寂しいような…
今の相棒は、移動制限やしばらくのお仕事のお休みがあったことで、1年で2万キロちょっとしか走っていない!移動我慢していること実感
今年は自由に動けるかな?
動きたいな~
まずは、毎度1月後半から始まる花粉症、今年は、上京していないからまだ来ていないけど、そろそろ準備しなくちゃね。

12月!

2020年12月07日 | 発達途上
12月も、いつの間にか7日。
コロナ流行にすっかり飲まれてしまった今年。
ウイルスという目に見えない敵
見えないからこその怖さ
自分が罹ることの不安に加えて、もし人にうつすことがあったら大変そう思うと自由に動けない。
産直に寄り道しながらの実家への道は、もうしばらく通っていないし、息子のところに行くことも今はしていない。
講演会や、大学の面接授業への参加も、人が集まるイベントの企画も出来なくなった。
外出先で消毒薬を使うと手が荒れていてヒリヒリ痛い。
マスクが店頭から消え、消毒薬が消え、トイレットペーパーが消え、米が消え、パスタが消え、ホットケーキミックスが消えた今年前半。
全て戻ってきたのに、コロナウイルスだけは消えない。
Gotoをしている人を見ると、なんだか羨ましく、恨めしく、自分の気持ちが小さいことに悲しくなる。
今日もニュース速報で感染者数情報が流れてきた。
いつも通るスーパーは、感染者が出て臨時休業というニュースはネットで知った。
コロナに翻弄された今年ももうあと3週間でおしまい。

来年したいこと!
ドライブしたいな~
故郷に帰りたいな~
安心して移動したいな~
お仕事もめいっぱいしたいな~
美味しいものを食べたいな~
みんなでワイワイ食事をしたいな~
都会の大型書店で1日過ごしたいな~
たまには面接授業を受けたいな~せめて資格必須講義だけでも…
そのためには、まず健康でいなきゃね
今週後半は、健康診断


明日から9月

2020年08月31日 | 発達途上
2日前の気温が35度以上、今日の気温が17度。
寒い!
今月ももう月末です。
来期の履修登録も済ませ、まだまだ続く学びの楽しみと試験の苦しみを味わいつつ老眼鏡が手放せない女子大生ライフ。
放送授業とテキストと両方で学ぶはずが、テキストの読み込みが最近なんだかしにくいし、最近10冊以上本を購入しているけど、こなかなか読み進められずさてどうしたものかと…
本屋さんで物色しているときは読めるのだけど、自宅では本を開けない。
暑さのせいなのか?
照明のせいなのか?
老眼のせいなのか?
涼しくなってきたことだし、読書の秋だし、コロナのせいでまだまだ外での活動が自由ではないから、本を読む絶好の季節のはずと、またネットの本屋さんでぽちっとしてしまう…
読め、読むんだ私!
とりあえず、明日はお外時間の合間に本を読もう。
とりあえず明日は…
明日は…
明日になったら…
明日…
明日は必ず来るからまた明日…と横に置いてしまう今現在。


明日から7月

2020年06月30日 | 発達途上
久しぶりのブログです。
明日から7月、誕生月です。
家電量販店からバースデークーポンが届きました。
なんだかちょっと嬉しい!

新型コロナウイルスの流行で、静かに影響を受けている私。
昨年からいただいているお仕事が4月から止まったまま。
おかげさまで、パートで行っているスーパーのお仕事は忙しくてありがたい。
今できることを一つずつこなしていく・・・

女子大生でもある私、7月は単位認定試験の月。
新しく学ぶことと忘却との戦いの年齢。
それでも、昔憧れだった「大学」で学ぶことができるのは感謝!
通信だからキャンパスライフやキャンパスラブなんてないけど、この年齢だからこそ、教授陣の講義に静かに突っ込みを入れている。
「これ」「それ「「この」は、放送授業、いくら映像があってもわかりにくいとか…
もちろん放送授業だから直接伝えてはいないけど、静かに発信することはできる。
新しいことに出会うことができるのも、学びがあるから。
子育てをしていて疑問に思ったことが、絡まった糸がほどけるように分かったこともあって…

最近のお悩みは、手の指の関節が痛いこと。
そんなお年頃なのね~と、誕生月の7月、また一つ歳をとります。

今日の青空

2020年05月30日 | 発達途上
今日(もう昨日)夜勤務から帰って一寝して外を見たら晴天!
なんか吹っ切れた朝。
10年前から「うつ」になっていた私。
子どもたちの事でテンパっていたあの頃、生きていくのが急にしんどくなった。
今、その子どもたちは、それぞれbの場所で生きている。
なんだかね、それでいいんだ!
当時の悩みは果てしなく大きかった。
今なら事件として扱われるようなことがあったり、それを自分の保身のために無視する夫がいたり(これは今でも変わらないけど)
それでも今、子どもたちは生きているし、悩むことがあっても泣き続けたりはしていない。
青空を見ていたら、頭の中をいろんな思いが巡って、そして青空に戻った。
青空を悲しい涙で見る今朝では無かった!

新年度

2020年04月02日 | 発達途上
なんとも気持ちの重い新年度です。
本来なら、はrの日差しの中、どこにでも出かけたい!
でも、マスクが手に入らない昨今、なかなか外出をしたい気分にならない。
子どもたちのために、マスクを購入するために走り回るのだが、それでもなかなか手に入らない。
手に入ったところで、自分自身の使うものは残らない…
なんとも不自由な春です。

さて、こんな時だから、たまっていた勉強をこなしましょうか…
読んでいない本も片手の指で余るくらいたまっているし、家の中でやるべきことは沢山あるはず!
あ、でも今日するべきことは、夜勤明けなので、とりあえず寝ます!

新型コロナ…

2020年02月25日 | 発達途上
研修会中止の連絡で一気に身近なものになった新型コロナ
中止の連絡が来るまでは、宿やJRの予約キャンセル料の発生する時期でもあるから、中止でなければ行こう!と考えていました。
上の娘に会いに行く口実でもありましたし…有休もとっちゃったしね…
しかしキャンセル料10000円弱はとっても痛い
さあ、娘の誕生日に、娘のそばにいられることになり、誕生日のお祝いを考えねば

そういえば、息子が、来月「学会」なるもので初の海外に行く予定。
私には理解できない世界。
(パスポートすらとったことはないし、本土以外は、函館?金華山?気仙沼大島ぐらいしか行ったことはない…)
海外渡航の制限がかからないように祈るばかり。

そろそろ必要な花粉症対策用のマスクの入手はしばらくできない模様。
いつも使っている人が購入しにくくなったのは、マスクだけではなく、除菌シートや、消毒用アルコールも同じ。
いつものスーパーやドラックストアの棚は空いたままだし、ネットでは、とても高額な値段で売られています。
どうぞ買い占めのないよう、必要な人の手に渡りますよう。

12月!

2019年12月01日 | 発達途上
久しぶりのブログ更新!
平成から令和に代わって、もう12月です。

今日は、久しぶりに自分の布団で眠れる夜。ちょっとテンションがいい感じ。
夜行バスに乗ったり、カプセルホテルだったり、昼は仮眠はするものの夜は仕事だったり…
夜、自分のお布団で眠れることの幸せ!

そういえば子どもたちが小さかった頃は、なかなか寝てくれなくて、縦抱っこしたまま、壁に寄りかかって寝たこともあった。
やっと寝たからお布団に寝かせて…そのタイミングで酔っ払った夫が大きな音を立てて帰宅!
振出しに戻てまた縦抱っこで寝かしつけて…
夫のいびきに恨み節をぶつけても寝てくれない子供を抱っこしたまま朝を迎えたことも少なくなかった。
夫は、私が怒っていることは分かっても、なぜ怒っているかを考えることができないから、同じことを繰り返すし、怒る私が悪いとかんしゃくを起こす…
それが自閉症からくることと再認識できたのはつい最近の事。

子どもたちがそうならないように育てるのは私の役目。
でも夫を教育するのは私の役割ではない。
トイレ使ったら流すことや、スイッチを消すこと、後始末することは、子どもたちには教えるけど、私が夫に教えられることじゃない。
子どもたちがいろいろ教えたら少しずつできるようになって、最後に残ったのが夫。
でもね、夫は私の子供じゃないから…
義母さんお願いします。