goo blog サービス終了のお知らせ 

MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

歩き遍路 31番札所 2巡目 ⑲ 2020 石仏が導く遍路道

2021年02月18日 | お遍路好き(修行・高知)
竹林寺
一巡目ブログ

竹林寺までの道はほぼ見覚えのある道でしたが、少し違っていたようでした。
特に違っていたのが、牧野植物園と合流する道です。
合流する手前の山道にポツポツと石仏が現れます。
歩き遍路道にはお寺までずっとその石仏がありました。

一巡目は園内を楽しむ沢山の人の流れで遍路道が見えなくなっていた事に気がつきました。
牧野植物園に入るとオープン前の掃除をするスタッフの人に出会い、挨拶。
植物園の通路が立派で遍路道を見失いかけました。
園内を通り抜けた方が分かる気がするのですが、目の前に遍路道らしきものがあることに気がつきます。
園内の歩道を横切り遍路道へ。。。

これが、正しいのですが失敗でもあります。
植物園とお寺はほぼ同じレベルにあるはずなのですが、どんどん下るのです。。。
登った分を下るイメージ!失敗?!
今回は出来るだけ旧遍路道を歩く事にしているので正解なのですが。
そして下った分上ります!(やっぱり)
よくよく見ると同じように登るのに遍路道とは別に植物園の綺麗な歩道が横に並んでいました。
そして園内へ道標に従って出口に向かいます。
きちんと遍路道を進めば多少園内の歩道とクロスする事はあっても利用する事は無いようです。
一巡目で怪訝な目で見られたはずです。
トイレの裏に出る場所がありました。

無事にお寺の前の道に出ました。
このお寺の石段や苔むした庭は本当に美しく絵になります。
本堂と大師堂をお参りして、五重塔やその横にある一言地蔵さまにお願い。
やはり、コロナの終息を願わずにはいられませんでした。
私に遠慮してか、五重塔をちらっと見て戻ろうとする人がいたので、
お遍路のガイドにも載っている一言地蔵さまがあることを伝えました。
ちょっとした交流を終えて、一巡目はここまでだったのですが、奥が深いお寺と知ってその先にも足を伸ばしました。
素敵な建物があったのでカフェか?と思って近寄ると納骨堂でした。。
池も美しく五智如来などの像など見どころが沢山ありました。
ゆっくりと堪能して納経所へ。
一巡目では工事中だったのですが、新しく完成した納経所へ。
なんとも素敵な納経所で思わず写真を撮りまくりました。
堀部安嗣さんの設計とのこと!
知らなかったのですが、先ほど素敵と思った納骨堂も同じく堀部さんの設計とのことでした。

勉強になります♫

次のお寺までは初めての遍路道です!

清々しい朝


50円自販機に続き、最安値♪


道標に誘導されて進みます。


一巡目は違う道だったかな?木のトンネルはくぐらなかったな


竹林寺へ登り始め


旧遍路道らしい石畳


もう少しで登りきる希望の光


植物園に入り込まないように看板が新設されていました。


どうしても園内に入りますが(遍路道はたぶん右側)


すぐに遍路道に誘導されます


石仏が遍路道を導いてくれます


登ったはずなのに結構下ります


そして登る


猫さんがお出むかえ①


トイレの裏へ導かれ・・・・


猫さんがお出むかえ②


既に素敵な雰囲気


山門をくぐると感動的な景色


苔が美しいお寺です


春キノコの網傘茸?が生えていました(食べられるらしい)


五重塔も美しい


一言地蔵さま


本堂を見下ろします


大日如来を中心に並ぶ五智如来


大きな杓は一杯10年♪小さい杓は1年♪


新しくなった納経所


納経所①


納経所②


納経所③ 竹林寺だけに竹の使い方が美しい建物でした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 30番札所 2巡目 ⑱ 2020 ざわつく心が癒されました。

2021年02月17日 | お遍路好き(修行・高知)
善楽寺
一巡目のブログ

善楽寺まで一巡目も歩いたはずが、、歩き遍路道は全く違いました。。。
道標に従って歩みを進めます。
高知大学の近くを通ると下校中の中学生で賑わっていました。
するとおじさんとすれ違う事に。挨拶すると話しかけてくれました。

「どこに向かってるの?今日の宿は?」と聞かれたので、
「これから30番札所にお参りして、セリーズです。」と答えると
「あの宿はいいよ~。これから高知市に入るけど、増えてきているから気をつけて、染って帰らないでね」と言われました。
「多いと言っても首都圏に比べたら少ないですよね・・」というと
「人口密度の割に多いんだよね・・いう事聞かないもんが多いから」とおじさん。
人口密度という考え方があることを知りました。
おじさんとソーシャルディスタンスの確認をしてからお別れしました。

この先は一巡目も歩いた道です。途中にある遍路休憩所
ちょっと休憩をしてみます。
爪切りがある?!
私も確かに伸びて来てるなぁ。。タイミングの良い頃に置いてあるものだ!
使いたいけど感染症問題のある今の時期は「うつらない、うつさない」で利用しませんでした。

大きな道に出て逢坂峠を越えると高知に入ります。
善楽寺まであとともう少しです。
そんなに登った感じはないのですが、峠だけあって良い景色です。
新しい石道標もあり、順調に進みました。
お隣には土佐神社があります。善楽寺では十一面観世音菩薩の大きな石像がお迎えしてくれます。
前回はスルーしてしまった「手水舎の下で石の手水を支えている邪鬼」と「梅見地蔵」を見たいと思いました。
ホームページに出ていたのです。
天邪鬼さんが手水舎を支えていました。
梅見地蔵は首から上の病や悩みにご利益とのこと。
以前は大師堂の梅の木の下にあってその梅を仰ぎ見る姿だった事から名づけられたそうです。

本堂と大師堂をお参りして納経所へ
首都圏が緊急事態宣言が決まった事から、閉山を決めたお寺もあるようだからと教えていただきました。
「ありがとうございます。それも修行ですね。」とぽつり。。
その時はどうするのか。。。心がざわつきます。
それを考えて行動することも修行なのか。。高知は修行の道場ですもんね。と覚悟を決めた気持ちでした。

気が付けば、町がざわついている事に気が付きました。

動揺していないようで動揺していたのか、300mぐらい先にある山門まで歩みを進めて杖を忘れてきたことに気が付きました。。
また戻り杖をとり山門まで戻ると門のところで先ほどまで立ち話をしていたおばさんに「遅い時間まで~」と言われてしまった。
時刻は16:30。。確かに納経所はやっている時間だが遅い!宿まで3kmほどある。急がなければ!

一巡目で歩いたはずの道なのに違って見えます。
川沿いでは矢車草が、田んぼには水がはってあり景色を映す。
町はざわついているようだけど、歩いているとそれを忘れる空気と景色。
宿が見えて来ました。外観は普通のビジネスホテルに見えていましたが、中はクラシックホテルの趣で素敵なホテルでした。
大きな運動施設も併設しているようで地域の人にとっても大切なホテルのようでした。
自転車もお借り出来て近くのコンビニまで行く事も出来ました。
予定では高知駅方面まで出て食事と思っていたのですが、
ホテルのレストランがお客さんが居ない状況でオープンしていたので利用する事に。
美しく盛り付けられ美味しかった♪
景色も良く、大浴場もあり、体育館の方に洗濯機もあるおすすめの宿です♪
セリーズはおじさんの言っていた通り良いお宿でした。

閉山のお寺も出てくるかもと言われ、ざわつく心が癒されました。


こんなみち一巡目で通ったかな??


一巡目はやっぱり遍路道を歩けてなかった。。


一巡目も休憩した遍路小屋♪


爪切りがありました♪


峠だけに意外と高い所にいました


石道標もあって順調に進みました。


十一面観世音菩薩さまがお迎えしてくれます


がんばって支えています!


境内の様子


梅見地蔵


山門までの長く続く参道


矢車草が綺麗に咲いていました


詳しい道標で迷いません♪(ガードレール下に見える道を進みます)


ホテルが見えて来ました。外観は普通ですが。。素敵なホテルでした♪


素敵な桜餅とお茶でお迎えしてくれました♪


レストランの食事もとっても美味しかった♡


ちょこっとギフトでバンドエイド♪助かります!!


エレベーターホールはこの雰囲気!


お部屋も素敵でした


お部屋からの景色は山なみも夜景も♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 29番札所 2巡目 ⑱ 2020 酒断地蔵尊で・・祈願は緩め

2021年02月15日 | お遍路好き(修行・高知)
国分寺
一巡目のブログ

一巡目は電車で移動したので今回は初めての道のりです。
大日寺の山門を出て右に真っすぐ降りてゆき、、国道に出たら渡って目の前に道にすすむ。。
はずが。。目の前には新興住宅地!想像した場所に道は無く。。住宅地の間を抜けるのかな?
などと勝手に想像した私は突き進みました。。

??モデルハウス????

すると女性がプレハブ事務所から出てきて親切に教えてくださいました。
間違える人が結構いらっしゃるようで。。。遍路道まで案内してくださいました。
感謝♡
モデルハウスの横に道がありました。

少々道は複雑でしたが、様々な道標が導いてくれました。

途中、松本大師堂がありそこで休憩と思っていたのですが、地元の方が楽しく休憩されてました。
挨拶をすると「休憩できますよ~」と声をかけていただいたのですが、
一応、コロナ問題もあったので遠慮しました。
本来なら交流が出来たのかもと思うと残念な時期でした。
地元の人に愛されている大師堂はとても大切にされていて心地のよさそうな場所でした。

様々な道標を頼りながら進みます。たまに古い道標も多くありました。
一巡目も歩いた県道に出ると休憩所のあるコンビニでお昼をとることにしました。
しかしながらこの時増え始めていたコロナの対策で内部の休憩所は使えない状況でした。
このコンビニでは珍しく外に小屋の休憩施設があり、ここで休憩しました。
よかった!

元気になって少し進むと「へんろ石」というバス停がありました。
辺りを見回すとその先に「へんろいしまんじゅう」の文字!だからなのかは分かりませんが、
お店に寄ってみました。蒸しパンタイプのお饅頭で五個入りからでした。。
荷物になってしまうなぁと歩き遍路的には諦めました。
見覚えのある橋を渡り、ふと見ると道標は川沿いを進む案内でした。
前回は遍路道を歩けてなかったのだと思いました。
川沿いを進むとその先にお地蔵様の姿が見えます。地図を見ると「地蔵渡し」とありました。
またこの道を戻るものと思ってその手前を曲がり、お寺へと向かいました。
実際はこの道を戻ることは無くお地蔵様とも離れてしまったのでお参りしたい方は先にお参りした方が良いようです。

このお寺は仁王門をくぐって本堂までの参道が印象的です。
やはり、空気が変わると感じます。
本堂、大師堂とお参りして外せないのが「酒断地蔵尊」
禁酒の効果があるとのことなのですが一巡目もゆるく祈願したようですが、
結局、二巡目も「ほどほどに・・」と祈願しました。
高知は料理も美味しいけど、お酒も美味しい。少々無理があります(^^;)

納経所へ向い中門をくぐると、これまた美しいお庭が現れました。
しかも牡丹の花が美しく咲き誇っておりました。
子供の頃はあまり興味が無かった牡丹ですが、歳とともにその美しさに魅了されています。
立ち寄りませんでしたが納経所横の客殿では「寺カフェ」なるものがあり、お抹茶セットが頂けるようでした。

お昼を過ぎていて次のお寺まで約7km、宿まで合わせると10kmあるかと思うと立ち寄る余裕がありませんでした。
ガッチリ予定を組むと余裕の持たせ方が難しいですね。。。

今年はどのお寺でも大師堂の大師様の御手から5色の綱が伸びていて煌びやかに感じていました。
このお寺で分かったのですが今年は「弘法大師賜諡号千百年記念」との事でした。
弘法大師という諡(おくりな)をその当時の天皇より賜ってから1100年との事。
今年は逆打ちの年でもあるし、本当はお遍路に来たい人は沢山いるだろうなとこの時思いました。
そして、別格4番の鯖大師の和尚さまから
「来たくても来られない人も多くいるでしょう。こうしてお遍路を出来る事を感謝しながら気をつけて進んでくださいね」と言われた事も思い出しました。
送り出してくれた家族、受け入れてくれるお寺や宿泊施設、土地の方々に感謝しなくてはと
今一度心に刻んで次のお寺へと進みました。

モデルハウスの下手に遍路道はありました


川沿いに美しく桜が咲いていました


ユニークな道標


旧道標


きわどい所に旧道標


田植えの時期でした(癒されました)


松本大師堂は地元の憩いの場でした


イートインは閉鎖→イートアウトの施設があり助かりました。


コーヒーなどを購入して利用させていただきました


食べてみたい「へんろ石饅頭」


お寺近くの橋を渡って川沿いに


樹々がこんもりしている場所が国分寺


同じ道を戻らないので「地蔵渡し」のお参りは先に


仁王門


空気が違います


梵鐘


金堂(重要文化財)


五色の綱が伸びていた大師堂


酒断地蔵尊で今回もゆるく祈願


酒断地蔵尊の並びにあったやさしいお顔のお地蔵様


牡丹って華やかですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 28番札所 2巡目 ⑱ 2020 美しいお経の響き

2021年02月12日 | お遍路好き(修行・高知)
大日寺
一巡目

とても良い天気です!
一巡目では間違えて冠ってしまった菅笠の方向も確認して出発です。
一巡目も歩いたので比較的スムーズです。
あの良い香りのカフェはもうオープンしているようでした。
記憶を辿りつつ。。変化を感じつつ進みます。

何か空気が違うと感じるお寺です。
なにやら美しい声でお経を唱える女性がいました。
私は遠慮しがちにお参りをします。
私も真面目に一通りお経を読むのですが、私が終わってもまだ唱えられています。

観音経なのかな??
本当に惚れ惚れする美しい響きです。

私が大師堂のお参りを終えたところでやっとお経が終わった感じでした。
ぺこりと挨拶をすると話しかけられてこられました。
毎朝お参りをされてお経を唱えられているそうです。感心しました♪
本当に美しいまた聴きたいお経でした。惚れ惚れ💗

このお寺の魅力は奥の院!(トップ写真)
一巡目ではオーブが写った場所です。本当に空気が変わります。
今回は道先案内猫さんが現れました💗
この時は気が付かなかったのですが、きれいな石畳に整備されていました。
高知の名水40の大師の御加持水も頂けます、是非足を運んで欲しい場所です。

そして、納経所のお庭もまた素晴らしいのです!
惚れ惚れしながら納経所に行くと人がいません。。
またもや苦手なのですが「すみませ〜〜ん」「ごめんくださ〜〜い」と声をかけてみます。
すると、そこにはメモがあり『よび板を2回お打ち下さい』とのこと。
後ろの柱・・探してみると、ありました。

叩きます!     反応なし。。

今度は聞こえそうな音で!    反応なし。。。

諦めてお庭を愛でることにしました。。
すると、納経所の横に車が止まりました。
「すみません!お待ちください」と車から降りてこられた女性が言われました。

そもそもいらっしゃらなかった。。

お遍路さんもまばらで団体さんは皆無に近い。。
仕方ありません!
こんな時間がなければゆっくりお庭も観なかったかもしれません。
感謝です。

さてさて!出発です。次の国分寺までは初めての道のりです♩

前回は雨でしたが今回は気持ちの良い朝日です♪


短いですが旧遍路道があります(進入部分)


山門前 秋は紅葉で美しいだろうなぁ


本堂


大師堂


地蔵堂


道先案内猫


道が整備されていました(一巡目


納経所への美しいお庭


お留守でした


お留守の時に2回たたく呼び板はこちら


椿の花が美しく活けてありました


秋にも訪れてみたい







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 安芸→のいち ⑰ 2巡目 2020 出会いに溢れた遍路道②

2021年02月11日 | お遍路好き(修行・高知)
この日も移動だけです。。のいちの宿に向けて出発です!

しかしながら、あまり良く眠れなかった。。。
夜中にもの凄いサイレンが鳴り響き、津波でも来るのではないか??という印象です(> <)
連絡の放送もスピーカーで流れています。
チェックアウトの時に宿の人に聞くと火事があったようでした。
いつもの事のようで、なんでそんな事聞くの?って感じでした。

寝不足気味で出発です。

出発していきなり出逢いがありました!
海の方向へ曲がり歩みを進めていると、反対側の歩道に私を見るおば様がいたので挨拶をしました。
車が行きかう二車線の道にもかかわらず、渡って来てこちらに向かってきます!
一巡目のお接待の為に大きな道を渡ってきた自転車のおばちゃまの事を思い出しました。
今回はそれほど広くはありませんが、車が結構往来していたのでドキドキしました。
「そこの信号を右に行くのでも良いし、このまま真っすぐ進んで海に出たら右でもいけますよ」とわざわざ教えてくださいました。
お話を聞くと、バスなどを利用して何度もお遍路をされている地元の方でした。

感謝です。有難い!

遍路地図に合わせて信号を右に曲がる道を選びました。
その道は昔を感じさせる町並みでした。菊水酒造さんもありました。

海に出ると昨日の続きといった感じで防波堤の道を進みます。
途中工事中で迂回もありましたが、美しい海を見ながら進みました。
高知安芸自転車道です。自転車で走ったら気持ちがいいだろうな~~。
昔の線路跡とのこと!

この道の途中にある遍路接待所には遍路案山子さんがずらっと並びお出迎え!
どなたかのブログで見たこの風景はここだったんだとしばし鑑賞&休憩をしました。
沢山の標語もあって元気づけられました。

真っすぐのびる道に誰もいない。。これはデフォルトなのか、こんな時期だからなのか。。
静かな道を進んで行くと急に開け、休憩所が現れました。
琴ケ浜といって、お龍さんと君枝の銅像がある観光スポットでした。
観光らしき人が沢山いてその落差に動揺しました。
観光スポットなのだから当たり前ですが、、
誰もいない道を歩いていて、地球に自分独りしかいない気分になっていたみたいです(苦笑)
高知の明治維新に活躍した人の像はこれでコンプリートです♪

コンプリートに気を良くして川を渡っていると

?!

カッパ??

西芸村には長池にシバテンがすんでいたとする民話があるようで。。カッパでは無いそうですが、、すっかりかっぱの村で有名のようです。
こんな発見が出来るのも歩き遍路の楽しさかな?

またまた真っすぐ伸びる道を進むとバイクのおじさんが通り過ぎます。
少し先で止まりました。
色々なお寺の住職と知り合いでこの世界に精通しているようでした。
最後に「分からない事があったらいつでも連絡して」と名刺をくださりました。この近くで民宿を営んでいる方のようでした。

国道に出て進むとお目当ての建物(トップ写真)が見えてきました。
以前、建築雑誌で見た建物で、チャりお遍路にも出ていたSEA HOUSEさんです。
2階建てで、一階は小上がりになっていて、二階はテーブル席になっています。
美味しいパスタのセットには美味しいパンもついていていました♡美味しかった💗
お会計の時にチャリお遍路で視たことを伝えるとニコニコしていました(^^;)

まだまだ先は長いです。一度国道沿いに進むのですが、またわき道に入ります。
ここからの道は、その昔電車が走っていたのだろう感じるトンネルなどを進みます。
逆打ちのご夫婦かな?とおもう人が向かってきます。(普通に運動のお散歩だったかもしれません)
マスクにサングラス。完全に防御出来ている感じだったので、言葉を交わさずに挨拶だけと思ったのですが、
話しかけて来てくださいました。
どこから来たのか、どこまで行くのか、などの質問を受けました。
この時期、横浜からなどと言うと印象が悪いとは思いつつもきちんと伝えました。
お別れを言って出発すると呼び止められました。。

??

お接待をしてくださいました。
それは、お金でした。。さすがに、受け取れず。。。
断りました(お接待は断ってはいけないらしいのですが。。)

奥さんが「高知を頑張って歩いている方には渡しているの!高知で美味しいものでも食べて!」

ありがたいお気持ちを一緒に受け取りました。
本当にあるんですね。。しかしながら複雑です。
結局使わずどこかの良いお寺に納めようかな?と考えて未だにとってあります。

いや。。お気持ちに沿って高知で美味しいものを頂くべきかな?

本日の宿の少し手前のところには赤レンガ商家や絵金蔵などの観光スポットの沢山あるところがありました。
北緯33度33分に日本地図を実測で作った伊能忠敬の記念碑もありました。
昔の姿が残っている場所でした。そこを通り過ぎると逆打ちのお遍路さんがやって来ました。
今日は大日寺まで?と聞かれたので、その前の宿までが目標ですと答えました。
すぐに宿の名前をおっしゃったので、詳しい方だなと感心してふと輪袈裟を見ると
「大先達」の文字?!
お会い出来て元気づけられました。

宿はもうすぐなのに出逢いは続きます。
なぜか国道を渡って進んでしまい。
もう少しで宿が見えて来そうなところから道を渡る横断歩道がない事に気付きました。
宿を目の前にして道を渡れません。。
戸惑っているところへ女性が現れました。
聞いてみるとこの辺りには渡れる場所は無いので先まで進んで戻るしかないとのこと。。
どうも事故が多いことも理由の一つのようです。
「一緒に行きましょう」と言って下さり、世間話をしながら進みました。
話しながら進むことが出来たので、余計に歩く辛さも緩和されました。

今思えばやはり大師さまだったのかな?

気持ちとしては2kmほど余計に歩いた感じです。。実際には1.5kmぐらい。
身体も気持ちも疲れ果てて宿に到着です。
一巡目でも泊った温泉施設を併設している高知黒潮ホテルです。
ここの温泉施設にあるマッサージで一巡目の時に生き返ったので、この成功体験が忘れられず、この宿にしました。
夕食をお願いしていたのですが、夜のレストラン営業をしない関係でお部屋で頂くことになりました。
先に電話で連絡を頂いてたのですが、お弁当で良いですか?と本当に申し訳なそうだったので
横浜のシュウマイ弁当を想像してフロントに取りに行くと立派なお弁当で
お部屋に届けてくださる予定だったようです。
後には引けず。。大変だろうからと受け取って部屋に運びました。
美味しかったです♪

沢山の人と出会いがあり、一日での出来事とはおもえないほどです。長くなりました。。

前方に人がいない


後ろを振り返っても人がいない


屋根瓦に模様!(確かに一色じゃなくてもいいですよね)


実のなる季節に歩きたいな~①


お遍路マネキンさんがいる休憩所


ずらりとお出迎え!!!


標語に勇気づけられました


お龍さん💗


?!なにかいる


カッパさん💗


楽しみにしていたSEA HOUSEさんからの景色


美味しかった♪


実のなる季節に歩きたいな~②


線路だった事を感じたトンネル


赤レンガ商家


横断歩道が無く、横断歩道があるところまで進みUターン。。。


立派なお弁当でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする