** ヒメアカネ ** オンマウス
トンボ科 アカネ属 腹長:20~21mm 後翅長:22~25mm (図鑑) 長野県飯山市
一般では赤くなる(ならないのもいる)アカネ属の中では最小のトンボ 新潟から関田峠を越えて下る途中 山中の貯水池に飛んでいました アキアカネにしては小さいので慎重にパチリ! 赤いオスだけに目を奪われていましたが 画像でメスが黄色っぽく写り 胸部の模様が無いのでアキアカネではないことは直ぐに分かりました 図鑑には「産地は限られまれである」 とあるのでラッキーでした
** トノサマバッタ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大

バッタ科 体長:オス35mm内外 メス50mm内外 (図鑑)
たまたま緑色型のオスと 褐色型のメスでしたが これだけ大きさと色が違うと別種のようです
小画像は雌雄とも緑色型 18日に追加しました
** モンシロチョウ ** オンマウス
シロチョウ科 前翅長:30mm内外 (図鑑)
右側しか前翅の黒紋が写っていませんが メスの黒紋は滲んだように大きいので右側はオス 左側は前翅裏が黄色が濃いメスの特徴なので 合わせ技で雌雄決定です f^_^;

一般では赤くなる(ならないのもいる)アカネ属の中では最小のトンボ 新潟から関田峠を越えて下る途中 山中の貯水池に飛んでいました アキアカネにしては小さいので慎重にパチリ! 赤いオスだけに目を奪われていましたが 画像でメスが黄色っぽく写り 胸部の模様が無いのでアキアカネではないことは直ぐに分かりました 図鑑には「産地は限られまれである」 とあるのでラッキーでした
** トノサマバッタ ** オンマウス 小画像はクリックで拡大


たまたま緑色型のオスと 褐色型のメスでしたが これだけ大きさと色が違うと別種のようです
小画像は雌雄とも緑色型 18日に追加しました
** モンシロチョウ ** オンマウス

右側しか前翅の黒紋が写っていませんが メスの黒紋は滲んだように大きいので右側はオス 左側は前翅裏が黄色が濃いメスの特徴なので 合わせ技で雌雄決定です f^_^;
見た環境もよかったので、輝いていました。f^_^;
昆虫の中では擬人化しやすかったのでしょうね。
キャベツは二度だったかな試したのは、それ以来菜園でアオムシは見なくなりました。f^_^;
トノサマバッタをつくづく見ると、息子が大好きだった仮面ライダーを思い出します。
モンシロチョウを見ると、「アオムシの親じゃ!」
一昨日だったか赤とんぼを見ました。たぶんアキアカネが帰ってきたのでしょう。
トノサマバッタはこれだけ大きいと存在感があり、イナゴと違って食べようとは思いませんね。f^_^;
ルリタテハは歓迎ですが、モンシロチョウ系は普段はパスします。
習うより慣れろですね。ぼちぼテストしていますが、いろいろ助かっています。
また来てくれるのではと期待しています。もちろん、ヒメアカネではなくナツアカネかアキアカネと思います。
殿様バッタ、雌雄でこんなに大きさが違いますか。それに色もです。
モンシロチョウも大きさの差がこんなにもですか~。
キチョウを時々見ます。モンシロチョウは昔ほどはいなくなりました。ルリタテハ、表の道を飛んでいました。ちらっと紫紺が見えましたから。
OCNから返事がきましたが、書き出し途中停止対策、無いらしいです。OCN側で、文字数制限はしてないとは書いてきましたが。
パソコンの方の操作で、長い待ち時間に指定する方法が載っていますが、トラぶった時に困るので、もう諦めます。