goo blog サービス終了のお知らせ 

地域情報支援ネット

皆の顔が見える安全安心な地域は、子どももお年寄りも住みよい豊かな町ですよネ!
シニア支援隊にアクティブシニアよ集まれ!

自治協議会だより第9号、発行しました。まちづくり未来塾に期待する!

2012-10-23 00:10:38 | 協働のまちづくり
東大阪市自治協議会だより第9号、発行しました。
松浦隆会長と野田義和市長のまちづくり対談がトップ記事です。


新しい公共支援事業の地域人材養成『まちづくり未来塾』についての期待が、大いに語られています。
協働のまちづくりに関した特集も載っています。



地域情報支援ネット

まちづくり未来塾!

2012-08-20 22:52:56 | 協働のまちづくり
常任理事会の場で、協働まちづくり部の部長さんから市の方向性について説明があった。そのあと、まちづくり部会と社会福祉協議会が進めてきた“まちづくり未来塾”開講について、常任理事の皆さんに実行委員長から説明と協力要請がされた。



11月10日に開講式と、講演会&オリエンテーションでスタートの予定。
まちづくり未来塾実行委員会の事務局は、当NPOが担当している。

地域情報支援ネット

環境フェア in 市役所ロビー!!

2012-07-30 14:44:24 | 協働のまちづくり
7月28日(土)市役所1階ロビーを会場に、環境フェアを開催した。
社会福祉協議会や環境省の協力によるパネル展コーナー、市環境企画部による環境家計簿コーナーが設けられた。



何といってもメインは人間環境スゴロク大会!
悠々塾の若い!高齢者の皆さんがロビーいっぱいに描かれたコースのポイントに陣取り、さいの目で進んできた子供たちに環境問題パネルを掲げコミュニケーションを取り合って楽しくゲームを進行しました。
ゲームを上がった子供たちには、景品やタックル券が進呈されました。
ご協賛いただいた八戸ノ里ドライビングスクールさん、JAグリーンさん、ありがとうございました。



せんなり君で参加の瓢箪山まちづくり協議会さん、スタッフとして参加いただいた悠々塾、社会福祉協議会、環境企画、NPOそれぞれから参加の皆さん、本当にお疲れ様でした。


地域情報支援ネット

防災フェア&防災スゴロク開催!

2012-07-09 23:28:29 | 協働のまちづくり
7月8日(日曜日)『環境と福祉』防災フェア!を開催しました。
校区福祉委員会主催の防災訓練の後を受けた10時から、柏田公民分館で自衛隊、社会福祉協議会、NPOパネル展示を中心に、別室では家屋耐震勉強会を開きました。


正面の芝生広場では、自衛隊のジープが展示され興味深げに子供たちが乗り込んでいました。
また、模擬店も人だかりができていました。


NPOブースでは、子供たちの似顔絵描きコーナーを設けましたが、大人の方の飛び入りもありました。


柏田小学校の体育館では、防災スゴロクを行い、子どもからお年寄りまで楽しく又真剣にゲームに取り組んでいました。

朝、8時30分から行われた校区の防災訓練では、要介護者の皆さんも参加し避難訓練などを行いました。



地域情報支援ネット

助成金の説明会&絵画展

2012-06-23 21:25:18 | 協働のまちづくり
23日(土)市役所22階の会議室で、まちづくり助成金に採択された団体向けに説明会が行われました。
“防災フェア”案件が採択された地域情報支援ネットから岡田くん、野崎くんと3人で出席しました。



草野女性部長から話のあった意岐部校区の絵画展を観に府立中央図書館にも立ち寄りました。



地域情報支援ネット

四条の風フェスタ、地域の人たちで大賑わい!!

2012-06-03 18:04:43 | 協働のまちづくり
縄手上四条校区では、縄手小学校、縄手中学校を会場に恒例の四条の風フェスタが開催されました。
野崎くん、岡田くんと待ち合わせて取材に会場を訪れました。



大勢の参加者で会場は溢れ返って、演奏に、ダンスに模擬店にと大賑わいで、これぞ地域挙ってのまちづくりを体感しました。



野田市長も駆けつけ、森田豊次連合会長以下地域のリーダーや名士も勢ぞろいでした。



会場を辞したあと、三人で今後の展開を相談しました。
野崎、岡田のご両人、ご苦労さんでした。


地域情報支援ネット

環境大作戦!!企画会議!!

2012-05-30 07:43:25 | 協働のまちづくり
29日(火)に、環境大作戦の企画会議が府立中央図書館でありました。
NPO地域情報支援ネットでプレゼンし、大方の内容は大阪府、東大阪市と詰めることができました。
実行日は7月28日(土)です。
御のぼりさん風の写真は参加したNPOメンバーです。



若手男子の野崎、岡田両名は、昨晩のカリキュラム委員会につづきの参加でした。皆さんご苦労様でした。


※写真は昨28日のカリキュラム委員会

午後からは評議委員会に出席しました。


地域情報支援ネット