goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

商売人のグチ

2007年02月06日 22時49分45秒 | 商売
H市商店街連盟のおかみさん会の新年総会があった。

再開発された商店街にある、新しいお店であった。

 会長さんの挨拶では「お客様には笑顔で!」

「お客様のわがままにもできるだけ応えて、気持ちよく帰っていただく。」

という趣旨のお話をされた。

景気は上向きと政府は発表しているけれど、とても実感として感じられない。

売上実績も上がってこない。

大都市と、地方の小さな街との格差なのだろうか。

個人商店には後継者問題もある。

一昔前のように、長男は家業を継ぐとはがぎらない。

後継者が無いことも一因で廃業されたお店が近くでも二店ある。

そこのおかみさん曰く

 「自由な時間が持てていいよ。月曜日は○○のカルチャー

水曜日は△△のカルチャー、帰りは友達とお茶したり、お食事したり、ルンルン。」

私も結構やりたいことはやっているけれど、大きなことはできない。

関東にいる孫の顔も見に行きたいが、なかなか時間のやりくりがつかない。

商売人はいつまでたっても、いくつになっても、こうやって店に縛られているのだろう。
 ・ 
 ・
 ・
この総会の後、お食事会でのBGMが、懐かしい島倉千代子の「この世の花」、

三浦一の「踊り子」、三橋美智也の「りんご村から」春日八郎の「別れの一ッ本杉」等々

私たちの年代に合わせてのお店のご好意なのだが、あーあ 年だなー


あと三日

2006年12月29日 16時08分31秒 | 商売


今年は、年末にたのむアルバイトさんが、急に都合がつかなくなって

しめ縄のセッティングをしてもらう人が無く

わたしがこところ毎晩、夜なべに明日売る分を作ってきた。

何しろ昨日あたりからがピークで今日明日が勝負どころで

お客さんが、いっときになるものだから大変だ。

今日は朝から雪降りで、足元が悪く客足はさっぱりだ。

けど、除雪道具が売れて、まあよしとしよう。




これは製作中のしめ縄達です。

ダイダイ、うらじろ、串柿、えび等をつけます。

このしめ縄が、新年の各ご家庭の軒先や、神社で張られると思うと

気持ちが引き締まります。




鮭まつり

2006年12月17日 23時19分05秒 | 商売
 わたし達の商店街で恒例となってきた12月の

”鮭まつり”と銘打った大売出しが16.17日の2日間催された。

1,500円以上のお買い上げに新巻鮭を1匹プレゼントする。

お客様にとっては、結構インパクトのある、魅力的なサービスだと思う。

 9時の開店と同時にもうお客様が来てくださる。

近頃寂しくなってきたこの商店街も、駐車場に入れない車で渋滞し、

 自転車の方も多く、各店の前に何台も止められている。

そして、歩道を鮭をぶら下げたお客様が行きかう。

10年、いや15年ぐらい前まではいつもこれくらいの活気があったような気がする。

時代の流れで、近年は大型店へ客足が向くようだ。

商売も、むつかしくなってきた。

近江商人のモットー「売り手よし、買い手よし、世間よし。三方よし。」

となるには、どうしたらよいのだろう。


この鮭まつりの売り出し期間中は目論見通りの売上を得ることが出来て、

それはそれで良かったのだけれど。


これから歳末大売出しが始まり、大晦日まで本来なら書き入れ時のはずなのだが。

どうなることでしょう。


店先カルチャー教室

2006年10月17日 16時07分55秒 | 商売
商店街のおかみさんの会で、

一般のお客様対象にカルチャー教室なるものを開催している。

今回は私の発案で

パーソナルカラー 貴女に似合う色を探してみませんか”

というタイトルでカラーコーディネーターの先生をお招きして勉強した。

32人もの参者があって、企画の私はうれしかった。



700円の受講料で  コーヒーとケーキ付き。



和やかな雰囲気に包まれて 「私はウォーム系? クール系?」

と、お互いに観察し合って自分に似合う色を探した。

女性は何歳になっても身だしなみに注意を払って、

周りの人にも感じよく、そして自分自身はルンルンで

おしゃれしなければ・・・

色には元気にしたり、落ち着かせたり、又リラックスさせたりと、

いろいろ力があるという。

又機会があれば勉強してみたい。



みんなで協力してやっていこう!

2006年07月28日 23時03分02秒 | 商売
明日から商店街の夏のイベントが始まるので、

今日は、晩7時過ぎから店先の歩道に"飾り付け"を行った。

各店、総出で電気コードに電球をはめ、ちょうちんを くくりつけ、

間、間には彩りよく吹流しを付け、軒先にズーットつなげていく。

若い跡取りさんが出ている店や、奥さんの出ている店や、
中には店員さんが参加されているところもある。
「電球が足りないよー」
「そこの吹流し、配色が悪いよ」
若い兄ちゃんは汗みどろになって、脚立の上での作業だ。

私たちの商店街は、皆さん仲良しで、協力的だ。

2時間足らずできれいに飾りつけが完了した。

たくさんのお客さんが訪れてくれますように。

七夕まつり

2006年07月27日 16時02分39秒 | 商売
8月に入ると ”びわ湖まつり” や"花火大会”

先日は”鳥人間コンテスト”のテレビ収録があったりして街が賑わう。


8月5日からの”七夕まつり”の準備があった。

笹竹は4日に竹やぶへとりにいくということで、

手作りで色紙の鎖を作った。



10年ほど前までは既製品の豪華なクス球や作り物を飾っていたのだが、

近年は景気も悪く、お金を掛けないでやっていこう、ということになり

自分たちで工夫してどうにかやっている。

お客様に願い事を短冊に書いてもらったりして、それはそれで暖かみのある

ふれあいが持てていいことだと思う。



キラキラ光った吹流しなどを安く買い求めて来て、これで賑やかになりそうだ。

とにかく執行部(リーダー)の人は大変だ。

私たちは言われるままに、動いているだけで・・・

ご苦労様です。

花のある街なみ

2006年07月17日 18時32分08秒 | 商売
私たちの商店街は「グリーン通り」という名が付いている。

表通りにはお花のプランターが並んでいる。

二階の窓にも花があふれている(?)

春先には咲き誇っていたパンジーが見苦しくなってきたので、
商店街総出でぺペチュニアをプランターに植え付けた。

腐葉土を入れて、元肥を混ぜ込んでみんな汗だくになって作業をした。

ペチュニアはピンキングと言って花芽をたくさん付けさせるため
出てきた新芽を摘まなければならない。

しばらく各店で管理をして、蕾が揃ってきたら二階の窓際に上げることになった。

むし歯

2006年03月05日 23時02分53秒 | 商売
去年の秋から右上の歯が欠けたままになっていたが、痛みもないので放っておいた。
けれども最近、食べ物が歯のすき間に引っかかったり、気になって仕方がないので近所の歯医者さんへ出かけた。

左上から右上。そして右下から左下とずーっと診て「全部揃っていますね。たいしたものです。上等です。」とほめてくださった。
この年になると歯が抜けて、部分入れ歯の人や、総入れ歯の人もあるんだそうだ。
今回は、虫歯になって歯が欠けてしまったようで、しばらく治療にかよわなければならない。

あの ギーーと削られる音を聞くと知らず知らずのうちに、からだに力が入ってしまう。

観念して、大きく口を開けて そして目はギュッと閉じて・・・耐えよう。