goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

おひな様の掛け軸

2011年02月28日 11時19分15秒 | 
新居の床の間に、お正月は“松竹梅”の軸を吊っていたが、
2月に入り、書の軸に掛け替え、
座敷がきりっとした雰囲気にななった。

これはこれで良いのだけれど・・・
何か“山水画”の物でもほしいなと思っていたところ・・・

御近所の○村さんから“立ち雛”の絵の掛け軸を
新築のお祝いにと下さった。

早速床の間に掛けた。



「春がやってきた

華やいだ和室になった。

桃の花でも活けようかな 


おひなさま

2011年02月28日 11時05分27秒 | 商売
お雛祭りが近づいてきた。

最近は商店街の客足が落ち込み、街が寂しくなりつつある。

「なんとか元気を出しましょう」と4年前から
このシーズンになると、各家庭にあるおひな様を店先に飾ることになった。

親、子、孫と三代のおひなさまが並んでいる店もある。

当店は、娘のおひな様を店頭に持ちだした。
ガラスケース入りのコンパクトなものだが
周りがパーッと明るくなった。



各お店に、おそろいの桃色の幕を張り、いろいろなおひなさまを飾っている様子は
何かしら暖かい空気が漂ってくる。

こんなことで、すぐ売り上げが伸びるわけではないが、
“商店街の女性たちは元気ですよ”と発信している。

収納

2011年02月27日 14時57分24秒 | Weblog
新築の家へ引っ越して2カ月とチョッと、
衣類の収納がまだ落ち着いていない。
さあ出かけようとした時、お目当ての服を出すのに一苦労
寝室にあるクローゼットには当面、シーズン中の物を入れ込んだ。
ハンガーのものは見えるので良しとして、
引き出しケースや箱へ入れたたものは張り紙をしておく。

4シーズンを経てようやく落ち着くのかもしれない。

その点キッチンには、日に何度となく立つので
だいぶ収納が、得手良くなってきた。
それでも、これはもっと出しやすい、目線のあたりに、とか
これは滅多に要らないから、踏み台をして取れれば良いとか、
まだ指定席が定まらない物もあるけれども・・・。



炊飯器、電子レンジ、ポット、などの下の収納庫の様子。

二○リ、で買ってきたお皿が二段に積める棚は
奥の方で重宝している。

その右側にある食品庫は、こんな様子。



一番いい場所に、お鍋、フライパンなどが入っている。

その上には、干物物、缶詰、カレーやシチュー、だしの素、
インスタント麺、お茶のボトル、お菓子類諸々 
 このスペースは度々整理整頓をしなければならない。
結構たくさん入るのでうれしい

生活を始めてみて思うのだが、きれいにすっきりと、
便利に能率よく暮らすには、いかに収納するかがカギだなと・・・。

パタパタくんは膝で蹴るにかぎる

2011年02月19日 20時02分02秒 | 
食事の支度をするところがキッチンルーム。

IH の熱源で、対面のシンク、調理台にという希望を告げて、
立つスペースは奥行が120センチほど(図面を見れば正確な数字がわかるのだが)
これがベストの配置という設計さんの提案に沿ってできてきたのが
このキッチンルーム。

背中側にある食器棚の中段は電子レンジ、ポット、炊飯器、トースターなどを置くスペース。

その上段はすりガラスの開き戸、下段左半分は引き出しがあり、スプーンお箸など小物を入れている。
その下はオープンスペース。ゴミ箱を置いている。夏場はごみの処理方法を考えねば、と思っている。
その右はボードの開き戸。食器類を入れている。

キッチンの奥行が120センチでは狭くないのかなと思っていたが、
それが、「一歩半の距離で、ちょうど無駄がなくていいのですよ。」と
設計さんが言っていたが、本当にそうだった。

シンクの下の“パタパタくん”は使っている人から
「便利だよ」と聞いていたが
わたしは、まだ十分使いこなせていない。



包丁差しには包丁を差し、
フックを並べてお玉や、フライ反しを吊った。

そして開くのに、最初は手でグッと押して開いていたのだが
ある日、両手がふさがっていて、膝で押したところ楽に開いた。
もうそれからは膝ばかり 
これは大きな発見

もう一か所、クッキングヒーターの下にもパタパタクンがあるので
そこはどう使おうか、思案中 


シリコンスチーマー

2011年02月18日 22時33分40秒 | Weblog
今、シリコンスチーマーという代物が話題になっている。

近頃、シリコン製の台所用品はいろいろ出回っているが

簡単にお料理ができるというので、スチーマーを使ってみることにした。



直径15センチほどの大きさで、大きなお料理はできないが
温野菜サラダを作ってみた。

あり合わせの野菜を、固いものから順に塩コショウをして並べていく。
間にベーコン、ハムを挟み込む。



電子レンジの“ゆで野菜”のメニューに合わせてO

野菜のうま味を逃がさず、塩コショウのみの味付けで、おいしくいただけた。

いっぱい入れてチンしたので、家族3人分、充分だった。

また何か変わったものにも挑戦してみよう。

新築の家にもパソコンを

2011年02月14日 23時45分43秒 | 
パソコンの無い暮らしなんて考えられない
店にはあっても、自宅にもないと、と
娘に頼んで、パソコンを送ってもらった。

この3連休に帰ってもらい、プリンタとともに繋いでもらった。

富士通のESPRIMO FHシリーズ

電話をNTTフレッツ光にしたので、ネットも早い。
容量が大きいと言っていた(娘が)ので、デジカメもたくさん取り込めそう


まずは、そのPCから初ブログ

前庭

2011年02月11日 12時00分22秒 | 
今日は又寒さが戻り、雪がちらちら舞っている。
普段降らないところに降っているようで、大阪や東京でも積もっているらしい。

一週間ほど前は春が来たような気温になり
積もっていた雪が消えたこともあり、
バラの苗を植えた。(植えてもらった)
土が硬いので夫に50センチ程の穴を掘って植えてもらった。


“つるブルームーン”という品種

何しろ初めての庭作りなので、不安があるがそれ以上の楽しみがある。




これは“レオナルドダビンチ”

ムスカリの鉢植えを買ってきた。
花芽が膨らんでいる。



シンボルツリーの“ハナミズキ”

春の来るのが楽しみだ。

キッチンの様子 その2

2011年02月01日 15時57分56秒 | 
朝、7時に起き、あわただしい一日が始まる。
店は9時に開店するので、それまでに食事を済ませて
夫は店へ。
50メートル程の距離なので、その点は助かる。
月、水、金は母がデイサービスにでかける。

前の晩にタイマーをかけ、深夜電力を利用して洗濯機を回しておくので
それを干し、
食事の後始末をし、
お昼の段取りをして、
私も店へ。

トイレの掃除、お風呂、洗面所の掃除、玄関の掃除、
順に日を決めてやっていかなければならないが、
家にいると店が気になり、落ち着かない。
バタバタと中途半端な感じで、店へ出ていく。

“家の様子を、ブログに揚げる”
記録のためにもなるかと、こう思ったもので・・・・
「新築時の“綺麗さ”を維持する努力をする」という副産物も期待して。

ところが  そろそろ散らかりはじめてきた。

それでも頑張って(何を?)、今日はキッチンのシンク周りの様子をUP。



レモンイエローで統一?は、 なかなかむずかしい。
花王のクレンザー、ホーミングレモンも仲間入り 

お鍋、フライパンなどの収納場所がまだ決まっていない。
今のところ、食品庫に入れているが・・・。

又、パタパタくんやその奥のスペースの様子をUPすることにする。