goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

お付き合い

2005年10月30日 15時23分25秒 | Weblog
夕べ7時半から”H市IZ会の役員会”が護国神社社務所であった。

私はJ学区の地区委員として参加した。

実は、あと2名の委員が些細な行き違いから気まずくなり「役員を辞める、辞めない」まで来てしまい、その二人は出席せず、私は会の終了後、会長に相談をかけた。

会を動かしていくのに、高い所から見て考える人と、下から積み上げて考える人と、どちらも会を良くしようとの思いからのぶつかり合いで、一方を押さえつけてはしまうわけにはいかない。

第三者を交えて近々話し合う事にした。


人はみな、自分の考えは正しいと思っている。

相手も同じ考えとは限らない。

そして相手も自分の考えは正しいと、信じている。

又、何気なく語りかけたことばも、相手には微妙に違って受け取られる事もある。

人により、グサっと突き刺さることばもある。

この社会は人と人とのコミュニケーションでつながっていく。

こういうことがあると考えさせられる。

心して、お付き合いをしていかなければ




2005年10月29日 15時34分21秒 | Weblog
今日は全国的に雨らしい。

朝、工務店から電話があって、大工さんが墨壺の針が手に刺さったそうで、今日の工事はお休み

工事は速く進めてほしいのだけれども、なんだかホッとする。

いつもは朝8時から仕事が始まり、すぐ10時の一服があり、お昼にはお茶の用意、

そしてうろうろとしていると3時のおやつの時間がやってくる。

何事も、平常と違う事が起きると、仕事や雑用をこなしていくのが大変になる。

けれども今回の事は、”私のお城”がレベルアップするわけだしー

グタグタ文句を言わずにみなさん、ありがとう。

今日の雨もいい雨で 「癒してくれてありがとう




床暖房

2005年10月28日 21時00分33秒 | Weblog
今日は、大工さんが時間延長して、床暖房を張るところまでしてくださった。

だんだん年を重ねると、寒いのがこたえる。

今まではガスファンヒータを使っていたが、上のほうばかり温かくなって、どうも足元が暖まらない。

この際思い切って床暖房にした。

工務店のおじさんの説明によると、今時の床暖の仕組みは電気のヒーターでもなく、お湯が通るのでもなく、両方の良い所を集めたような熱源だそうな。

岡山県から視察に来られた

2005年10月26日 15時43分52秒 | 商売
きのうの"店先カルチャー教室”に付いての続報

私たちのこの活動が、商店街連盟を通じて全商連(全国商店街連盟)まで届いているらしく、
岡山県の[Mおかみさん会]のリーダー4名が視察にみえた。

そうそう、去年は新潟からも来て下さった。

"店先カルチャー”を見てもらった後、お食事を共にして話し合いを持った。

近頃の商店街の衰退はいずこもおなじで地方の街では、もう以前の様にはもどらないだろう。

でも、魅力ある商売をしていれば、目的を持ったお客様が来て下さる。

そして安心してお買い物をして下さる。

誠意を持って、商品に自信を持って、お客様の身になって商売をしていこう。

相手よし わが身よし まわりよし

この”三方よし”の精神で頑張っていこう。


  写真はカルチャー教室を視察中の[Mおかみさん会]の方々
  この男性は引率の方で、女性ばかりの中で、少々押されがち?



店先カルチャー教室

2005年10月25日 16時06分59秒 | 商売
きのうは私たちの○○商店街の”店先カルチャー教室”の日だった。

この、店先カルチャー教室というのは、平成14年にこの商店街の活性化のため、商売に携わる女性に何か出来ることがないだろうか、と女性の会を立ち上げた。
皆で考え考えた末、「各商店の持っている知識(知恵)とか特技をお客様に伝えていこう」ということでスタートした。


今までの”店先カルチャー教室”をちょっと紹介してみよう。

 植木屋さんの[寄せ植え教室]
 雑穀店さんの[煮豆の炊き方教室]
 洋品店さんの着こなしの[ファッションショー]
 結納屋さんの[水引細工でキーホルダーつくり]
 花屋さんは[アレンジフラワー教室]
 薬屋さんは[健康に関するお話]
 電気屋さんは[IHクッキングヒーターでお料理教室]
 川魚やさんは[しじみと豆の煮方教室]
 印鑑屋さんは[自分の雅印をつくろう]
 料理屋さんではお作法の先生を招いてお料理をいただきながら[マナーについて]
 散髪やさんは[アロマテラピーでリラックス]
 お茶屋さんは[美味しい新茶の入れ方]
         
         

最初は皆張り切っていたのだけれども、3年目に入り少々息切れ状態で、ネタも切れて来た。
最近では、外部からの先生にお願いして
 [暮らしに役立つふろしきの使い方あれこれ]とか
 [パッチワーク教室]などをひらいた。

それでは私の習っているビーズはどうだろう・・・
それはいいかも。やってみよう。

ということになって・・・先生にお願いして、来てもらった。

20人もの申し込みがあって、お部屋いっぱいになって大盛況だった。

皆さん、エレガントなネックレスが出来上がって、喜んで下さった。





夜空のトランペット

2005年10月23日 19時55分40秒 | Weblog
ラジオから、懐かしいニニ・ロッソの名曲”夜空のトランペット”が流れてきた。
月末で、帳簿を整理していた手がピタッと止まった。
トランペットの音が、おなかから胸を通って頭の奥まで、ジーンとしびれさせてしまった。

ふわーっと36.7年前の私の心がよみがえってきた。
もう2人の子供がいたが、未だ乙女心が抜けず、ロマンチストだった。
当時、日常に満足していたのか、悲しかったのか、何だかわからない涙を浮かべてステレオ・レコードプレーヤーに聞き入っていた事を思い出す。




そこへ’’’夫がトイレから出てきて「オッ 懐かしいのが鳴ってるな!」と、のたまった。
イッキに現実に戻された。
そこで二人で、現実的(?)に最後まで当時を懐かしみながら聞いた。



工事の写真を記録します。

リフォームの記録

2005年10月22日 17時03分38秒 | Weblog
今日は寒い一日になった。
通りを歩く人も急ぎ足で首をすくめている。

つい先日まで、「暑い、暑い」 と言っていたのに、快適な好季節はほんとに短く、すぐに冬がやってくる。

よく 「年をとると月日のたつのが早くなる」 と先輩達から聞かされていたが、まったくその通りだ。
あっと言う間に”お正月 ”が来るのだろう。


今我が家はリフォーム工事中なので、写真で〔記録〕と〔記憶〕する事にする。

出来上がりが楽しみだ。


新作

2005年10月21日 16時47分41秒 | ビーズ
きのう紹介できなかったビーズの作品を載せます。
秋向きの、我ながらステキなブレスレットが出来上がりました


今日から本格的に改装工事に入りました。

私は、ばたばた、うろうろするばかりで、疲れました

もう寝る事にします。





作り出すことの楽しさ

2005年10月20日 21時30分03秒 | ビーズ
小さな玉にテグスを通す、次はスワロスキービーズを通す、次の玉で交差して淡水真珠を通す

今日はブレスレットを作った。


隣の席のHさんは、私の石とは少し色使いが違う。

その向こうのSさんはアメジスト風のスワロの濃淡が美しい。

皆それぞれ自分の好きな組合せで作品を作り上げていく。


先生のアドバイスも適切で、どの人のも良いのが出来上がった。

物をつくり出すという事は、こんなにも魅力的なことなのか!

ばらばらの小さな石の組み合わせで、こんなにきれいなブレスレットができた。

うまくデジカメに写らなかったので、以前の作品を紹介することであしからず。