goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

白菜の糠漬け

2016年11月28日 00時27分00秒 | Weblog
家庭菜園で夫が作っている白菜が大きくなってきている。

24日の定休日には、わたしも菜園へ行って
玉ねぎに肥料をやった。
去年はこの時期から生育が悪く、半分くらいは溶けてしまっていた。
ことしはしっかり育っている。

大きくなった白菜を4玉収穫して持ち帰った。
異常気候や災害などで、野菜が高騰している中、この畑のおかげで
ふんだんにいただける。
ありがたいことだ。
お漬物にすることにする。

わたしの漬け方は、丸ごとや半分に切って漬けるのではなく、
一枚一枚はずしてつける。
まず、ほぐした白菜のはっぱを一日陰干しにしておく。
そして糠と塩とで漬け込む。
白菜を測ってみると10Kgあった。
塩は6%の600g、糠も600g。
あらかじめボールに混ぜ合わせておく。
40Lの漬物桶に一並べしては、糠塩を振り^^^を繰り返して
最後に押しブタをして重石を載せる。

お正月には食べられるかな?

鉢植え

2016年11月24日 13時25分34秒 | Weblog
恒例のえびす講も終わった。
お天気がもう一つで、売り上げはパッとしなかったが・・・・

さて、その売出しで近所の花屋さんで
ガーデンシクラメン、パンジーの苗を買っておいたので、
寄せ植えを作った。







去年のゴールドクレストや魚柳梅を使って、さみしいところには
焼き物のカエルちゃんをおいてみた。


これは何かのおまけでもらった種から咲いた花。
名前がわからない。

宇治の平等院

2016年11月12日 17時06分15秒 | Weblog
10日の木曜日、中学時代の同窓生(3年5組)有志11名で
京都、宇治の平等院へ紅葉狩りに出かけた。
JRで京都まで。
そこで大阪方面の人と落ち合って、奈良線に乗り換えて宇治へ。

宇治駅前の料理やさんで、食事。
小さなお店なので、貸切。
少々準備に手間取ったので、小一時間おしゃべりタイム。
60年前の中学生に戻って、しゃべる! しゃべる!
けれど話題は・・健康のこと、老親の介護のこと、年金のこと、
そして孫のこと・・・。

食事を済ませて平等院へ。




鳳凰堂の名の由来となる、屋根の上の“鳳凰”



紅葉が始まっていて、きれい!

“鳳翔館”を見学した。
梵鐘や雲中供養菩薩像、鳳凰一対、鳳凰堂内部の螺鈿細工(天蓋部分)などの展示品があった。
映像での説明もあった。

次は鳳凰堂内部の見学に・・・と入場券を求めると
たくさんの人の行列で、30分は待たないと入堂できない。
残念ながら、断念して、帰途に就いた。

家に帰るころは、辺りは暗くなっていた。

楽しい一日を過ごすことができた。

第64回ひこねの城まつり

2016年11月03日 16時28分31秒 | Weblog
城まつりのイベントの中で
人気の"パレード”の様子をup


先頭


母校の小学校の鼓笛隊


子ども大名行列 殿様




子ども大名行列 直孝公


風俗行列 市女笠


風俗行列 白拍子



井伊直政公に扮した北村有起哉さん
前を行く家来が 直政公の兜を持っている


声をかけて カメラ目線の北村有起哉さんを撮ることができた



市 美術展

2016年11月03日 11時15分48秒 | 書道
今日は文化の日。

この季節、各地で文化祭や美術展・作品展・コンサートなどが行われている。

私たちの地域では、美術展覧会(公募展)が九月にあった。
私は、書道の部にン十年出品しているが、
九月というと、暑い盛りに頑張って、お盆過ぎには仕上げなければならない。
ずーっと以前は11月に催されたので、
芸術の秋! という気持ちで最終追込みをしたものだが、
最近は、早めから準備をしている。
でも、やはりギリギリまで、もうちょっと、もう少しと
暑い中をがんばった。

その作品がこれ!