goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

家の健康診断

2015年09月07日 14時44分28秒 | 
家を新築して5年目になる。
先日、ハウスメーカーから5年目の無償点検に来てくれた。
主に外回りの点検で、外壁やタイルの目地やひび割れ、
下水の枡などを点検された。
雨水のもぐりこみ等も見たようだ。

結果、何も異状は見つからないということだった。

ただ、洗面所に行く引き戸が引っ掛かるので、調整してもらった。
網戸の動きの悪い所もなおしてもらった。

新築後5年ともなると、汚れていく一方で、
最初のころの意気込みは何処へやら、
少し汚くなってきた。
私も歳とっていくし
気にしながらも、仕事がはかどらない。

だいぶ涼しくなってきたし・・・又頑張りましょう

6ヶ月点検

2011年06月01日 12時33分27秒 | 
26日の木曜日、Dハウスから築後半年の点検に来てくれた。
現場監督のTさんと、大工さんの二人だった。

お風呂の入り口の足元に筋が入っていて、気になっていた。
ヒビではなく、表面についたキズだということで、
滑らかに、磨いて、全然分からなくしてくれた。

あと、サッシの施錠、クロスの隅々など要所を点検してくれた。
「問題は無し」ということだった。

節電のため、廊下についているダウンライト3個の内、2個はずして
1個にしてもらった。


外回りで、
下水の汚水枡の清掃をしていなかったので、
定期的に、月一でも清掃するようにと指導を受けた。

外構の方が、後日フェンスのガタついたところを固定しに来るということだったが
それも一昨日、なおしに来てくれた。

一軒の家を、管理、維持していくことはなかなか大変なことだ。

私のマイペースは、スローペースで
はかばかしくは出来ないけど、
マイペース! マイペース!
あまり頑張りすぎて、息切れしないように 

ハウスメーカーの完成後半年点検

2011年05月19日 15時09分22秒 | 
昨年末に家が完成して12月15日から生活を始めた。

去年の今頃は、どのメーカーでどんな家を建てたらよいのか
勉強不足のまま、年内にエコハウスを建てて、エコポイントをもらおう!
ぐらいの予備知識しかなく、右往左往していた。

やろうと思えばできるもので、全然乗り気じゃなかった夫を説き伏せることから始まり
Dハウスが良かろうと決定して、年内には入居できたのだから
我ながら驚きだ。

さてさて早いもので、入居後5か月が過ぎ、
メーカーから6ヶ月点検の案内が来た。
それまでにも現場監督さんから「不都合なところは出てきていませんか?」
と電話でお尋ねがあった。
食器棚と柱の間の隙間が接着不足だったので、その旨伝えたら
さっそくやってきてコーキング剤(?)で直してくださった。
ついでに引き戸の閉まりクッションも調整してもらって、
も一つおまけにトイレの流れの水量を少なくしてもらった。

「気が付いたことがあれば何でも言ってください。
 対応できることは、やりますから。」
と言っておられた。


で、6ヶ月点検は5月26日に、Dハウスお客さまセンターから2名と
現場監督さんとでみてくださる予定だ。
気になる点が2.3あるので、事前に伝えてある。

こうしてアフターサービスがきっちりしていると、
何かにつけて安心だ。

ほかのメーカーもこのように徹底しているのかな?

おひな様の掛け軸

2011年02月28日 11時19分15秒 | 
新居の床の間に、お正月は“松竹梅”の軸を吊っていたが、
2月に入り、書の軸に掛け替え、
座敷がきりっとした雰囲気にななった。

これはこれで良いのだけれど・・・
何か“山水画”の物でもほしいなと思っていたところ・・・

御近所の○村さんから“立ち雛”の絵の掛け軸を
新築のお祝いにと下さった。

早速床の間に掛けた。



「春がやってきた

華やいだ和室になった。

桃の花でも活けようかな 


パタパタくんは膝で蹴るにかぎる

2011年02月19日 20時02分02秒 | 
食事の支度をするところがキッチンルーム。

IH の熱源で、対面のシンク、調理台にという希望を告げて、
立つスペースは奥行が120センチほど(図面を見れば正確な数字がわかるのだが)
これがベストの配置という設計さんの提案に沿ってできてきたのが
このキッチンルーム。

背中側にある食器棚の中段は電子レンジ、ポット、炊飯器、トースターなどを置くスペース。

その上段はすりガラスの開き戸、下段左半分は引き出しがあり、スプーンお箸など小物を入れている。
その下はオープンスペース。ゴミ箱を置いている。夏場はごみの処理方法を考えねば、と思っている。
その右はボードの開き戸。食器類を入れている。

キッチンの奥行が120センチでは狭くないのかなと思っていたが、
それが、「一歩半の距離で、ちょうど無駄がなくていいのですよ。」と
設計さんが言っていたが、本当にそうだった。

シンクの下の“パタパタくん”は使っている人から
「便利だよ」と聞いていたが
わたしは、まだ十分使いこなせていない。



包丁差しには包丁を差し、
フックを並べてお玉や、フライ反しを吊った。

そして開くのに、最初は手でグッと押して開いていたのだが
ある日、両手がふさがっていて、膝で押したところ楽に開いた。
もうそれからは膝ばかり 
これは大きな発見

もう一か所、クッキングヒーターの下にもパタパタクンがあるので
そこはどう使おうか、思案中 


新築の家にもパソコンを

2011年02月14日 23時45分43秒 | 
パソコンの無い暮らしなんて考えられない
店にはあっても、自宅にもないと、と
娘に頼んで、パソコンを送ってもらった。

この3連休に帰ってもらい、プリンタとともに繋いでもらった。

富士通のESPRIMO FHシリーズ

電話をNTTフレッツ光にしたので、ネットも早い。
容量が大きいと言っていた(娘が)ので、デジカメもたくさん取り込めそう


まずは、そのPCから初ブログ

前庭

2011年02月11日 12時00分22秒 | 
今日は又寒さが戻り、雪がちらちら舞っている。
普段降らないところに降っているようで、大阪や東京でも積もっているらしい。

一週間ほど前は春が来たような気温になり
積もっていた雪が消えたこともあり、
バラの苗を植えた。(植えてもらった)
土が硬いので夫に50センチ程の穴を掘って植えてもらった。


“つるブルームーン”という品種

何しろ初めての庭作りなので、不安があるがそれ以上の楽しみがある。




これは“レオナルドダビンチ”

ムスカリの鉢植えを買ってきた。
花芽が膨らんでいる。



シンボルツリーの“ハナミズキ”

春の来るのが楽しみだ。

キッチンの様子 その2

2011年02月01日 15時57分56秒 | 
朝、7時に起き、あわただしい一日が始まる。
店は9時に開店するので、それまでに食事を済ませて
夫は店へ。
50メートル程の距離なので、その点は助かる。
月、水、金は母がデイサービスにでかける。

前の晩にタイマーをかけ、深夜電力を利用して洗濯機を回しておくので
それを干し、
食事の後始末をし、
お昼の段取りをして、
私も店へ。

トイレの掃除、お風呂、洗面所の掃除、玄関の掃除、
順に日を決めてやっていかなければならないが、
家にいると店が気になり、落ち着かない。
バタバタと中途半端な感じで、店へ出ていく。

“家の様子を、ブログに揚げる”
記録のためにもなるかと、こう思ったもので・・・・
「新築時の“綺麗さ”を維持する努力をする」という副産物も期待して。

ところが  そろそろ散らかりはじめてきた。

それでも頑張って(何を?)、今日はキッチンのシンク周りの様子をUP。



レモンイエローで統一?は、 なかなかむずかしい。
花王のクレンザー、ホーミングレモンも仲間入り 

お鍋、フライパンなどの収納場所がまだ決まっていない。
今のところ、食品庫に入れているが・・・。

又、パタパタくんやその奥のスペースの様子をUPすることにする。

キッチンの様子

2011年01月25日 10時29分33秒 | 
昨年末、12月15日から
この新築の家で寝るようになって1ヵ月あまり、
その間、何年ぶりかの大雪に見舞われた。
雪の降る前は、“雪起こしの風”と言われる北西の強風が吹き、
電線は唸り、シャッター、雨戸はガタガタと揺さぶられる。
それがこの家になって、中に居るとその強風にも気づかず、
大変暖かで、窓越しに降る雪を楽しんだ。

前置きはこれくらいで、とにかく暖かな家を味わっている。

今回はキッチン。
ステンレスやメタリックのものがすっきりするかと
今回買った物は、そのような類いで・・・そろえてみたが


電気ポットは頂き物があったので、白く浮いてしまったけど・・。



そして、色物は“レモンイエロー”で・・・。

しかしなかなか そんなにうまくはいかない。

こうやって考えているのが楽しみなのかも

 
  


キュビオス(造り付けの収納棚)のひとコマに置いた“シャコバサボテン”がきれいに開いた。
これも暖かなお部屋のお陰。




又収納の方も載せて行こう。

トイレ

2011年01月15日 10時32分46秒 | 
今日も朝から寒い。
雪は降っていないものの底冷えがする。

今日は“トイレ”について。

古い家では、店からもトイレに行けるようにと
居間から一度下履をはいて土間に降りてから、
又廊下に上がってトイレのドアーを開けねばならなかった。

動作の鈍くなった老母には、トイレが大仕事だった。

新築の家ではそれが解消 何よりの改善。
(こんなことは当然の間取りなのだろうが、店が第一の商売人は
生活は後回しになっていた。)



一坪程の広さをとり、介護をしやすくしてもらった。
古い家にもしておいた男性用の便器がぜひほしいという、夫の要望で
これも、ゆっくり設置出来た。



跳ね上げ式の手すりも付けてもらった。



母は今のところ手すりが無くても立ち上がれるので、跳ね上げておく。

おむつが必要な母にとって、蓋付きバケツでは完璧ではなく
その処理に悩んでいたが、
娘が、コンビ社から出ている赤ちゃんのおむつ処理バケツを見つけて来てくれた。
カセットのビニールで一回ずつウインナー状にして押し込まれて行く。
匂いはほとんど気にならない。



ちょっとしたお花を置いたりしたいな、と思っているがなかなか・・・

照明もいささか味気ないな、とも思うが・・・
あまり長く居る所でもないのでマアイイカ