goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

凹む そして 孫の写真

2010年04月26日 10時22分38秒 | Weblog
いつものことながら、定休日というのはウキウキとうれしい半面
いつもと調子が違って、ごたごたする時がある。

この間の定休日は最低 

お昼からは、出かける予定があったもので、午前中に
金融機関をあちこち回って送金や振り込みをした。
ついでに、仲良しグループの旅行の積立金を預かっているので
グループの通帳に入金した。

帰ってきて、バタバタと昼食をとり出かけてしまった。

翌日のこと、旅行の積立の通帳が無い。

どこを探しても無い。

順番に行ったところへ電話をかけた。
どこにも「お忘れ物、お預かり物はありません」という返事で無かった。

どうしよう、とグループのリーダーのところへ、トンで行った。
「ゆっくり探して、きっと出てくるよ」と言ってくれるが・・・・
かばんの中、引き出し、棚の上、書類の箱、 無い。

その時、パソコンのデスクトップに貼ってある孫の写真がほほ笑んだ。
「大丈夫よ」 と言ってくれているように思えた。

気を取り直して、銀行へ行き、紛失届と再発行の手続きをした。

がっくり疲れて、大きく凹んでしまった。

孫の写真がにっこり笑っている。
つられて、私も笑った。
幾分、心が軽くなった。

それから、幾度となく、パソコンの孫の写真に向かって“ニカッ~”としている。
こころをほぐす特効薬だ。

OB会

2010年04月24日 17時31分47秒 | Weblog
わたしが若かりし頃(独身時代)、2年若勤めていた会社の
OB会があった。
夫とは職場結婚なもので、二人で参加した。
同期のHさん、Nさんとも会うことができた。
(Nさんは中学、高校とも同じなので同窓会でもご一緒なのだが・・)
一年後輩のKさんも参加されていて、懐かしかった。

何しろ二年足らずの会社勤めで、面識のない人が半分以上だった。

15人の出席者だったが、
京都営業所の方や、途中で関連会社へ移った方や、いろいろな方がいて
話が盛り上がっていた。

80歳以上の方もいて、同窓会と違って人生の先輩の話も聞くことができて、
これもまた良い。

又、来年もやりましょう。ということになって別れた。

春のネックレス

2010年04月19日 10時53分32秒 | Weblog
今回のビーズ教室はいつものお部屋が会議に使用されているため、
一階の和室であった。

このお部屋もこじんまりと落ち着いていいわね、などと話し合いながら始まった。

先生が「変わった丸玉を見つけたので、これを組み合わせて繋いでください。」と
言って、ビーズを並べてくださった。
赤系、黒系、緑系、ピンク系と4種類ある。
みんな手ぐすね引いて、どれにしようか、
「私アレ」「私これ」と口々に言っている。
ケンカをしないように、じゃんけんをして、勝った者から好きなのをとっていくことにした。

(最近、スイミング教室でも泳ぐ順番を決めるのにじゃんけんをしている。)
(子供時代に返ったようで楽しい。)

私は、一番最初にチョキを出して負けてしまった。

わたしは、あのピンク系のがいいな~と思っていたが
何しろ、最後なもので・・・・

そしたら、うまい具合に、ピンク系のが残った。



こんなのが出来た。
9ピンを通してCカンでつないでいくだけの簡単なもの。
ただ、間に入れる小さな玉や石などの大きさ、色で感じが変わってくる。

黒いTシャツによくマッチングした。
自己満足している。

花いかだ 花のじゅうたん

2010年04月18日 15時39分23秒 | Weblog
この時期としては、記録的な寒さだそうで、
昨日の朝、都内に雪が積もっている映像が流れていた。

断続的に寒波に見舞われて、今年の桜は例年より長く楽しめたように思う。

今は、はらはらと散る桜が美しい。

お堀の“花いかだ”


お堀端の 花のじゅうたん


S川堤けやき道の 花のじゅうたん


来年まで“見おさめ”の桜だ。

同窓会 つづき

2010年04月17日 10時16分56秒 | Weblog
一階ロビーで受付けを済ませ、四階のホールへ。
懐かしい校歌が流れている。
この校歌は、私たちが卒業した翌年発表されたもので、知らない同窓生が多い。

当時私は合唱クラブ(急ごしらえで、校歌の練習をする為のみのもの)で
発表の前に、みんなより先に、放課後音楽室で練習をした。
なので、しっかり覚えている。

もう三回目なので、会長のあいさつも、会長自身が「抜きにします」と挨拶をして
招待した恩師のあいさつとなった。
四名のご臨席で、どの先生も八〇歳を超えておられる。
みなさん、話し出すと長い 失礼!

そこへ、突然、欠席の返事を頂いているT先生がお見えになった。
今まで土日の開催だったもので、行事と重なり出席いただけなかった。
初めてのおいでだ。

以前、奥さんにお会いしたことがあるが
「たくさんの生徒さんを送り出しているので、50年経って、お会いして失礼があると・・・」
「そんなこと百も承知です。私たちでも友達が分からないのですから。ぜひおいでください。」
そんな会話をした。

そしたらおいでくださったのだ。
今までの失礼を詫びてくださった。


遠くからの参加者、k君の乾杯の音頭で宴が始まった。

みんな喋る喋る。
呼び捨てや、ちゃんづけで、すっかり中学生だ。
けれども、話の内容は、健康、医者通いの話、老後のこと。
暗い話ばかりでもない、かわいい孫の自慢。
リタイヤした後、悠々自適に過ごしている人。
最近再出発して仕事を始めたという人。

とにかく、この場に出席できて幸せだね ということだ。

そこで、太鼓のやぐらが持ち込まれ、近州音頭の音頭取りさんが登場

 ヨイトヨーヤマカ、ドッコイサノセー 

ホールのテーブルの周りを、大きな輪になって みんなで踊った。

 ええみーなェ たーのーみ-まーす、さては この場のみなさまへ

楽しい時間は瞬く間に過ぎ、“びわ湖周航の歌”の合唱の後T君の中締め挨拶で、一応お開き。
二次会の別室会場へ 

残念ながら、私は老母がデイサービスから4時半には帰ってくるので、
会場を後にした。


同窓会

2010年04月16日 20時10分57秒 | Weblog
このところの寒さはどうだろう。


4月14日、水曜日、第三回の中学校同窓会を開催した。

マンネリ化しないように何か趣向を凝らして・・・と考え

正午の開会の前に、自由参加という形で

会場付近の桜の名所、歴史建造物を散策をするグループと、

会場の一部に楽焼の窯を持ち込み、絵付けをするグループを募集した。

私は、T寺を訪ねるグループに入った。
恩師のT先生も参加された。
80歳だとおっしゃるのに、早くからびわ湖の対岸、高島市からかけつけてくださった。
坂道を、息も切らさずお元気に、上の本堂まで登ってくださった。

地元のボランティアガイドさんをお願いして、案内していただいた。
お城が見通せる山の上にあるお寺なので、風がきつく、とっても寒かったが、
丁寧な説明で、若い時に訪れたきりだったので、又、違った目で見ることができた。


お昼前には、歩いて10分ほどの会場へ入った。

もう、3~40人の人が受付を済ませていた。

第1回の時は、50年ぶりということで、みんなすっかり年を重ねて
「あなた、どなた?」
「わたし、○○」と
胸に付けた名札を見せ合っていたが、
もう三回目ともなると、すぐに打ち解け、
中学時代に戻った。

それでも、初めての参加、という人も数人あり、
中でも、北海道から駆け付けてくれた友などは、
「浦島太郎みたい」と感無量の表情だった。
                  つづく

彦根城の桜

2010年04月11日 15時50分47秒 | Weblog
お天気が下り坂で、今夜にも降り出しそうな気配だ。
昨日は絶好のお花見日和だったが、ここで雨に降られると、葉桜になってしまう。

せっかくだからと、夫に店番を頼んで自転車でお堀端へ出かけた。
表の道は車が渋滞しているが、裏道はスイスイと行けた。




京橋を渡るところで、何人かが下をのぞいている。

誰か、落ちたのだろうか?と思っていると

消防隊員も二人駆けつけている。
 猫がどういう訳か、お堀の中の橋げたの土台のところに取り残されている。
マア、その程度のことで良かったと、桜場(さくらば)の方へ向かう。


<ahref="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/7200fd65432e2139949c6483c2e5f878.jpg">
井伊大老の銅像や“花の生涯”の記念碑のあたりは屋台が出ていてにぎやかだ。



桜の下では、お弁当を広げる家族連れや、グループが居た。


帰りは、“いろは松”の方へまわって




帰ってきた。

血液型はO型です

2010年04月11日 13時57分49秒 | Weblog
ちょっとしたお出かけに着けていったビーズのネックレスが、
はずす時に、留め金具のカニカンのところで抜けてしまった。

友達に見せると、「これは作り方が簡単だったから、すぐ直せるね」と言ってくれた。
私は、夜なべ仕事に、一模様ほどいて、短い模様に縮めてカニカンをつけ直した。

そして、その友達に「ほら、直ったよ」と見せた。

「こんな端の部分をじろじろ見る人もないから・・・ 上手に出来たでしょう?」
と言うと、
「全部ほどいて、やり直さなかったのね 」と、のたまう。

「私だったら、最初からやり直すなあ~」と言う。
「これで十分、充分」と私は言う。

O型の血液型がなせる業か

彼女はA型で、何事にもきっちりしている。


 わたしはこういう性格なんだわ、とわきまえて
心して、身の回りのことに対処しよう。

湖北の桜

2010年04月10日 12時37分04秒 | Weblog
8日、木曜日。
お天気が良い。
各地から桜だよりが聞かれる今日この頃。
新車も入ったことだし、
お昼から一家で“桜見ドライブ”に出かける。
一家と言っても、3人の老家族。

北の方へ向かう。 





夫が、穴場、抜け道をよく知っていて、のどかなきれいなところを走った。




虎御前山

帰りに、道の駅に寄って、“小アユのてんぷら”などを買って帰った。

帰って、ゆっくり夕飯をいただいた。
てんぷら、美味しかった。

戦後

2010年04月07日 16時30分24秒 | Weblog
毎年4月5日は護国神社の春の例大祭の日だ。

前々日の3日にはお掃除と準備があるのだが、
母のこともあり、用事も有りで、参加できなかった。

戦後という言葉も聞かれなくなって久しいが
遺族の中でも戦争未亡人が若かった時代は
護国神社の境内は、彼女たちで埋まった。
残された戦争遺児を連れてのお参りが多かった。

時は流れて年老いた妻たちは、子に託するようになり
その遺された子供たちも若い者でも70歳近くになってきた。

近年は、参拝者の数がズッと減ってしまった。
県下各地から、福祉バスなどをチャーターして訪れる団体もずいぶん減った。


祭典中の護国神社境内

私たちは、左手に見えるテント張りで、
お団子や果物などのバザーをするのが恒例になっている。



日本の国は、大変な時代を乗り越えて
今の平和な繁栄がある。
最近、国民は「平和ボケ」してきたのか、なんだか変なことが多い。
政府も何だかヘン。
トップがヘンだと、だんだん下に付くものもヘンになるのだろうか。

底辺で支えている国民一人一人が、ヘンではなく、まともに考えて、
そして行動していって、だんだん上に良い考えが積みあがっていくように!
がんばっていきましょう