なが年、年に一度、戦没者の遺族により「戦没者の慰霊と平和を祈念する追悼の式典」を行ってきたが
本年度から“市”が「平和祈念式典」として開催してくださることになった。
当日、市の福祉関係の職員さんが数人が 受付、来賓の待機室、献花台、司会のマイク
演台のマイク等あらゆる準備をしてくださっていた。
何しろ“市”としてははじめてのことなので、遺族会からは
五役がサポートに行った。
日程の都合で、会場が市の南端の“M文化センター”なので交通の便が悪い。
おまけに雨降りだ。
参加者がどれ程になるだろうと危ぶまれたが、200名ほどのの参加がありホッとした。

“献花”の時、私は来賓の方々に白い菊を渡す役だったが、県会議員の先生方は
ステージ上の献花台に供えていただくことになっていたのに、
一番目の方がフロアーの献花台に置いてしまわれた。
アッと思ったが、途中で声をかけることも出来ず、
二番目の先生に「登壇して献花を・・」というのはだめだし・・
壇上におられる国会議員さんや、市長さんは、上でされてよかったのだが
あとの方たちには上がってもらえなかった。
チョッとそこの所が失敗だったが、マア全体として成功だったのでは?
又来年は、そういう失敗がないようにしなければ。
裏話
来賓の国会議員先生、10分前に来て「へっ? 追悼文を読むの? 準備してない!」
それでも、本番ではとうとうと追悼の言葉を述べられた。さすが!!
本年度から“市”が「平和祈念式典」として開催してくださることになった。
当日、市の福祉関係の職員さんが数人が 受付、来賓の待機室、献花台、司会のマイク
演台のマイク等あらゆる準備をしてくださっていた。
何しろ“市”としてははじめてのことなので、遺族会からは
五役がサポートに行った。
日程の都合で、会場が市の南端の“M文化センター”なので交通の便が悪い。
おまけに雨降りだ。
参加者がどれ程になるだろうと危ぶまれたが、200名ほどのの参加がありホッとした。

“献花”の時、私は来賓の方々に白い菊を渡す役だったが、県会議員の先生方は
ステージ上の献花台に供えていただくことになっていたのに、
一番目の方がフロアーの献花台に置いてしまわれた。
アッと思ったが、途中で声をかけることも出来ず、
二番目の先生に「登壇して献花を・・」というのはだめだし・・
壇上におられる国会議員さんや、市長さんは、上でされてよかったのだが
あとの方たちには上がってもらえなかった。
チョッとそこの所が失敗だったが、マア全体として成功だったのでは?
又来年は、そういう失敗がないようにしなければ。
裏話
来賓の国会議員先生、10分前に来て「へっ? 追悼文を読むの? 準備してない!」
それでも、本番ではとうとうと追悼の言葉を述べられた。さすが!!
10月の末の木曜日、若かりし頃勤めていた会社のOB、OG会があった。
男性5人、女性7人が集まった。
4年前にも一度集まった。
その時、元気に楽しんでいた男性二人がもう、この世の人ではなくなっていた。

当時の仕事の話、
夜遅くまでの残業の話、大みそかは除夜の鐘が鳴っても仕事が終われなかった話。
営業や集金や、ノルマに追われて大変だった。
女性はBG(ビジネスガール)とかOL(オフィスレディイ)とか言われて
電話の応対、来客の接待、伝票の整理集計、電卓などなくそろばんでパチパチ、
とても忙しかった。
懐かしい話で盛り上がって、あっという間に2時間半が過ぎた。
又、来年、再来年あたりに元気で会いましょうと、散会した。
男性5人、女性7人が集まった。
4年前にも一度集まった。
その時、元気に楽しんでいた男性二人がもう、この世の人ではなくなっていた。

当時の仕事の話、
夜遅くまでの残業の話、大みそかは除夜の鐘が鳴っても仕事が終われなかった話。
営業や集金や、ノルマに追われて大変だった。
女性はBG(ビジネスガール)とかOL(オフィスレディイ)とか言われて
電話の応対、来客の接待、伝票の整理集計、電卓などなくそろばんでパチパチ、
とても忙しかった。
懐かしい話で盛り上がって、あっという間に2時間半が過ぎた。
又、来年、再来年あたりに元気で会いましょうと、散会した。
先日の土曜日、高校の同窓会が開催された。
昭和36年3月に卒業したので“36(さぶろく)会”と名づけられた。
今回で4回目となるが、世話人執行部の方の体調が思わしくなく、
今回で最後、ということだ。
350人の卒業生のうち92人の出席があった。
こうして同窓会に出席できるということは、本当にありがたいことだ。
自身はもちろんのこと、家族に支障があっては参加できない。
おぜん立てしてくださった執行部の方は本当にご苦労だったと思う。
今回、各クラスごとにいる世話人は一回事前に寄会っただけで、
何もせずに、当日を迎えた。
これで最後というのは少しさみしい気がする。
「また、すこし一服して、再開してください。」という参加者からの声を多数聞いたが。
どうなることやら。


一杯、いっぱいしゃべって、おいしいごちそうを食べてあっという間に時間が過ぎた。
最後に校歌を歌った。何十年ぶりでもみんなそろって歌えた。

皆さんお元気で
昭和36年3月に卒業したので“36(さぶろく)会”と名づけられた。
今回で4回目となるが、世話人執行部の方の体調が思わしくなく、
今回で最後、ということだ。
350人の卒業生のうち92人の出席があった。
こうして同窓会に出席できるということは、本当にありがたいことだ。
自身はもちろんのこと、家族に支障があっては参加できない。
おぜん立てしてくださった執行部の方は本当にご苦労だったと思う。
今回、各クラスごとにいる世話人は一回事前に寄会っただけで、
何もせずに、当日を迎えた。
これで最後というのは少しさみしい気がする。
「また、すこし一服して、再開してください。」という参加者からの声を多数聞いたが。
どうなることやら。


一杯、いっぱいしゃべって、おいしいごちそうを食べてあっという間に時間が過ぎた。
最後に校歌を歌った。何十年ぶりでもみんなそろって歌えた。

皆さんお元気で
