goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

スイミング教室

2018年08月31日 17時51分46秒 | スイミング
今日はスイミング教室に行ってきた。
去年の今頃は、腰が痛くて休んでいたが、
今は痛みもとれて、水泳は良いリハビリになるということもあって
また復帰している。

思い出してみるに、今年の1月から
水中歩行のみでとても泳ぐところまではいかず、
別メニューでインストラクターの先生に見てもらっていた。
少しずつ歩く距離が増えて、
ヘルパーをつけて25メートル泳げるようになって、
ヘルパーを外して泳げるようになり、
25メートルプールを往復できるようになり、
だんだん体力も戻ってきた。

この頃は、同じような腰痛の故障者が3人いるので
一つのレーンを自由に泳がせてもらっている。
先生から「ひら泳ぎ、バタフライは絶対泳いだらあきませんよ。」
と言われているので、クロールと時々背泳ぎを泳ぐ。
「オーバーワークにならないように」とも言われている。
クロールが一番腰への負担が少ないそうだ。

今日は300メートル泳いできた。

家事や仕事をすっかり忘れて泳いでいると、ストレスも吹っ飛ぶ。

また一週間頑張りましょう!

クロール・・何気なく泳いでみたら

2015年12月05日 11時10分49秒 | スイミング
先週のスイミング教室でTコーチから、息継ぎのタイミングについて教わった。
今日は、いつものAコーチの指導だ。
先ずは、ウォーミングアップ25m。
何気なく泳いでみたら、先週はロボットみたいに泳いでいたが、
すんなりグッドタイミングで泳げているいるではないか。
ただ、わたしは伸びている時間が短かったのかも知れない。

4人ひと組のチームだから、あまり個人的には指摘が無い。
けど、わたしは見ているコーチの前で立ち止まって
「これでいいですか?」と厚かましくたずねる。
「いいですよ。」とか「もう少し頭を低く。」とか教えてくださる。
やはり何か進歩しないとね~

こうして週一回のスイミング教室だけど、日ごろの
仕事、雑用すべて忘れて、元気を取り戻している。

クロールの泳ぎ方

2015年11月28日 10時23分33秒 | スイミング
昨日はスイミング教室に行って来た。
いつものAコーチがお休みで、Tコーチが教えてくださった。

ずーっと今まで何気なく(?)泳いでいたクロールだが、
Tコーチはクロールが得意種目のようで、目の付けどころが違った。

私は右で息継ぎをするのだが、上に上がっている右腕は
息継ぎをした顔が水に入った後、一瞬遅れて水に入れ、伸びてからかき始める。
左の前に出ている腕は、顔をつけたと同時にかきはめる。

最初指導を受けた時は、ロボットが泳いでいる感じだったが、
慣れてくると、伸びている時間が長くなるのか、楽に泳げるようになった。

途中、水中ランニングが入ったけど500m泳いだ。
1月末に腰を痛めてほぼ一年、ようやく九分通り挽回してきた。
平泳ぎは、少し不安。けれどゆっくり静かに泳いでいる。

ボチボチ頑張りましょう!

今日もバタフライ

2014年10月18日 00時29分24秒 | スイミング
今週のスイミングも
バタフライのスペシャリストTeコーチによる
キックの練習が主流。

最初はクロール。
クロールのキックは水面ギリギリを打つ。
膝を伸ばして、太ももから!

100m泳いでからバタフライのキックに入る。

手は「気を付け」の位置でキックのみで進む。
クロールと違って水面より下で、柔らかく力強く打つ。
打ったら膝を伸ばして水面ギリギリまで浮かせて、
その時踵が水面より上に出ない。
コーチがビート板を踵の出る辺りの水面に浮かせてついてくる。
ビート板に踵が触ったら水面に出ているということ。

キックを下に打ったら頭はすぐに上へ。
頭を突っ込んでキックを打ったら膝を伸ばして頭は上に。
徹底して叩き込まれる。

次は手を付けて息継ぎのタイミングの練習。
私たちは背筋だけで顔をあげているとのこと。
二つ目のキックで肩から頭が上がるようにキックを打つ。
1.~2と打つと同時に手をかく。
手は上から下に脇を占めて綱を引くような感じで、
最後太ももの所で一番強くかく。
その時に顔が上がる。
早くから顔を上げようとしない。
キックと、腕の最後にかく力で身体が前方に上がると言う。

また来週続きを。今週はこれまで。

バタフライ

2014年10月11日 09時36分18秒 | スイミング

今期のスイミングスクールの先生はバタフライのスペシャリスト。
H先生はこの夏の大学選手権にも、近畿代表で東北(?)での全国大会にも出場した。

ということもあって、バタフライを重点に練習していくことになった。

まずキックの練習から。
「気をつけ」の姿勢で体をうねらせて前へ進む。
それができるようになったら、
上半身を上下にうねらせすぎると抵抗になるので、腰から下の動きで前へ進む練習。
水面をバシャバシャ打ってもだめで、水をつかんで下に打ったら力を抜いて
膝を伸ばして水面に浮かせる。
インストラクターの言うことはよくわかっているのだが、
そうしてるつもりなんだが・・・。

少しはできるようになってきた。

次は、体の重心移動の練習。
頭から水中に潜って、お尻は水面から頭の通った後をついていく。
頭は潜ったらすぐに水面に向かって浮かんでいく。
いるかのように曲線を描いて重心が移動していくように、とのことだが。
とても、とても難しい。
H先生がお手本の泳ぎをしてくださる。
スーッと入ったかと思うと10メートル以上も向こうで頭が上がっている。

こりゃ、なかなかだわ。気長に行きましょう。

今日はここまで。

代稽古

2014年09月16日 09時28分22秒 | スイミング
今週のスイミング教室は、いつものインストラクターK先生がお休みで
代わりのY先生だった。
まず一通りの泳ぎ(4種目)をする。

クロールのプルはあまりローリングせず、肩を前に出すこと。
先生によって微妙に注意点が違う。
いろいろなことをやってみるが、わたしにはこのやり方がいいみたい。

今日の重点練習はバタフライ。
手と足のタイミングが難しい。
うまくかみ合うと、ぐっと前に進むという。
1、2とドルフィンキックをして・・・
オットト、してからでは遅い。2と同時に腕をかく。
どうも私は腕が遅いようだ。

体力を消耗する割に、進まない。
何度も練習するうちにできるようになるだろう。
希望を持って頑張りましょう。

バタフライ

2014年09月05日 22時06分45秒 | スイミング
今日のスイミング教室ではバタフライを習った。

クロールのおさらいをする。
 ・プルは肩をローリングさせ、遠く(前方)から体の近くをかき寄せる。
 ・キックは膝を曲げないこと。

平泳ぎのおさらい
 ・プルとキックのタイミング。
  同時にならないように。

それからバタフライの練習に入る。
ドルフィンキックの練習。
まあ、そこそこできているとのこと。

片手を回して息継ぎの練習。
二つ目のキックを打ったと同時に腕は水をつかんでいるようにと。

人それぞれの泳ぎをするので、コーチは大変だ
頭を突っ込みすぎと、言われている人。
ピッチが速すぎと言われている人。

皆、「イメージではうまくやっているんだけど・・・。
身体が言うことを聞いてくれないね

それでも、みんな楽しくやっている。

平泳ぎ

2014年09月02日 09時56分07秒 | スイミング
私の通っているスイミング教室は、
1月から3か月ずつ 4期に分けて講座が組まれてtる。

1期ごとにインストラクターの先生が替わる。
今習っているKA先生は、毎週1種目ずつ基礎から個人的に指導していく。

今週は平泳ぎだった。
前半キックをみっちりやって、
後半は4週間前にやったプルを思い出して、手もつけて泳ぐ。
いっぱい注意することが多くて、
足に注意が行っていると、手がお留守になる。

キックの注意点
 ・膝を開きすぎない。
 ・膝を前に出さない。
 ・踵をお尻に乗せるように引きつける。
 ・蹴るときは強く

プルの注意点
 ・腕は大きくかかない。
 ・肘が脇より背中の方に出ないように。
 ・脇を締めてかきおえたら、止まらずに前へ出す。



頑張りましょう。



平泳ぎ バタフライ

2014年04月01日 12時53分31秒 | スイミング
三月のスイミングはバタフライと平泳ぎを重点的に練習した。

バタフライのキックの注意点
 足をそろえる。開かないこと。
 下に打つのではなく、後ろへ打つ。
 お尻をあげてキックの後、頭は上へ向けて早く浮きあがる。
 その時,第2キックを打つ。
腕の注意点
 肘をまげて胸の下でかく。深くかかない。
 かき終えたら肘はのばす。
腕と足のタイミングが大切

良い動きをイメージして泳いでいるのだが、すごく体力を消耗する。


平泳ぎの注意点
 キックはお尻を真ん中にかかとを外側へ引き寄せて
 膝は内側にしてWの形になるようにと
 コーチからアドバイスを受けて、ぐっと進むようになった。
 それまではお尻の下にかかとを引きよせて膝を開いて
 足の裏で丸く水を蹴っていた。
 Wに構えると、大きな円をかかずにコンパクトに「エイ!」という感じで蹴ることになる。
 わたしは、これでいくことにする。
 腕もコンパクトに脇を締めて逆♡を胸の下でかく。 
 戻す時は、水の上を両手をそろえて前へ。。。。 
 「コーチ、そんなこと言っても身体が浮き上がりませ~ん。」

バタフライも平泳ぎもプルやキックは別物だが、
身体の上下のうねらせ方に共通した所がある。

いつかは出来るようになる日を夢見て、娘の年齢位の仲間に交じって
孫位のコーチに教えてもらっている。

スイミング記録会

2014年03月03日 11時36分34秒 | スイミング
わたしの通っているスイミングプールは
社会保険庁の健康促進施設としてできた“ぺアーレ”というものだったが
年金の資金不足を補うため、入札による処分がなされた。
当時存続を願う署名活動をして、
幸運にも、続けて事業をやってくださる企業が落札した。
そして今は“フィットウィル”という名称の同じプールで泳いでいる。
そして施設長によると、あれから7年になるという。
わたしが始めたのは平成6年だったと思うので
20年にもなる。
途中、交通事故に遭って半年間泳げない時期があった。
それでも水中ウォーキングから浮き身、ゆっくりキック、・・・
と又半年以上かけて挽回してきた。

母の介護に掛かり果てていた時期は、本当にもう止めようと思ったが
仲間が「止めたらあかん! ストレスが発散できないと あんたが参ってしまうよ。」
「止めたって、思うほど仕事ができるものでもないよ。」と
口々にとどめてくれたので、その時期も続けることができた。

お陰で風邪も引かず、健康に過ごせている。

きのう“フィットウィル水泳記録会”があった。
去年は参加できなかったが、今年初めて参加した。
58人のエントリーがあった。
わたしは、50mクロールに出た。
8組目で3人で泳いだ。
プールサイドから、掛け声や拍手を受けて
晴れがましく泳いだ。
競走じゃないんだから、軽い気持ちで・・とか何とか 
コーチから言われていたが、やはり力が入って、頑張った。
記録は[1分12秒25]
来年も又参加できるよう、健康で居たい。