goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

えびす講

2009年11月21日 23時02分01秒 | 商売
  

当地では毎年11月20日前後の土日祝日の3日間“えびす講”という
大売出しがある。

何時頃から始まったのか、わたしはよく知らないが
明治の頃からあったのかもしれない。

とうに亡くなった祖父母の話にも出てきていたので・・・。

これは、“大売出し”という単純なものではなく、
橋向いにある恵比寿神社のお祭りで、
われわれ商人は、一年間の商売繁盛に感謝して恵比寿様にお参りする。

そしてお客様にも感謝の意を表して、大サービスの売出しをする。
なくなった祖父の話によると
「『彦根のえびす講は日本一』といわれて、ステンショ(ステーション=駅)に
汽車が着くとお客さんの列が続き、港湾に船がつくと、西江州からの
人の波で町中ごった返した。」そうだ。

そして冬物や、迎春の準備品がたくさん売れたそうな 

その頃の大盛況の“えびす講”は見る影も無く
当店も出血の大破格値で商品を路上にワゴンで山積したが
なかなか売れていかない。

当商店街ではお餅つきをして、つきたての“きな粉餅”を振舞うサービスをしたが
それには長蛇の列が出来た。
皆さん、「美味しい、美味しい」と大好評だった。

時代の流れで、売上には結びついていかない、お祭り・イベントになってしまった。

150

2009年11月15日 22時33分24秒 | 商売
「井伊直弼と開国150年祭」の協賛事業として商店街が
「商店街へ150(いこお)セール」という売出しをやった。
毎月15日に15、150、1500、など150年に引っ掛けてサービスをする。
今日が15日で、第一回目のセールの日だ。
歩道にのぼりを立てて、紅白の幕など張ってみても
ぜ~んぜんお客様が来ない。
「15日は○○を平常価格の15%引き」と銘打っているのだが、
他の物が売れても、その○○が売れない。

郊外のスーパーに用事ができて出かけたが、そこは
駐車場が一杯で、止めにくい三階の駐車場まで行かなければならなかった。

もう此の頃は、商店街には魅力が無いのかな~

おかみさん会

2009年03月19日 10時54分29秒 | 商売
  


ゆうべ、7時からおかみさん会の役員会が商工会議所であった。
各商店街から代表が集まってくるのだが、たった6人しか参加者がない。

私たち地方都市の商店街は、客筋、流れなどが大きく変わり、
存亡の危機に立たされている。
未だ公表はしていないのだけどという前提で、
商店街連盟から脱会しようか?としている商店街がある。
一商店街がそのように言い出したら、後に続く商店街が出てくる恐れがある。

商店街のイベントには経費がかかる。
のに・・・見返りがない。
商店街として団結してやっていく意味がない。


私たちの“おかみさん会”は、おかみさんの愚痴の捨て場のようだ。
その中から、何らかの知恵をもらい、勇気を得て、
明日につなげている。 

この、今のご時勢ではそんな形ででも、この会は在ればいいと思う。

ゑびす講

2008年11月25日 14時29分16秒 | 商売
  


恒例の“ゑびす講大売出し”が22.23.24日の3連休に開催された。

昔からの“大売出し”で 秋の穫り入れを終えた在の方々が
がっぽりとお金を懐に、冬支度とお正月に向けての準備に
たくさんの買い物をしていったものだ。

近年、暮らしぶりもすっかり変わって来た。
第一穫り入れ時期も一月ほど早まっているし、
毎週末にはバンバン安売りの折込広告が入る。
“ゑびす講”を待っている人など少なくなってきた。


けれども伝統ある売出しで、商店街に面した県道は
車通行止めで、歩行者天国になる。


当店の売上も少しはUPして、若い家族連れで賑わった。

当商店街では餅つきをして、“きな粉餅”を振舞った。
「以前は、押すな押すなの大賑わいだったのに、少し寂しいね。」
と商店のおかみさん達の愚痴が出る。

古くからの伝統ある“ゑびす講”。
何とかもっと盛り上げる手立てはないものか。


我が家では、日ごろの商売繁盛を感謝して恵比寿様をお祭りする。




ホームページビルダー

2008年05月10日 23時44分08秒 | 商売
 今日は一日中雨降り。

 少しではあるが、インターネットのホームページを見たといって、
電話で注文が入る。
ネットなのになぜ電話? 

昨年暮れごろからホームページにトラブルが起き、
リンクしておくメールが繋がらない。
年末に、ハードディスクがだめになり、
お正月にこのビスタに変えた。
 ビスタにはホームページビルダーのソフトが内蔵されておらず
取り寄せることにした。
ゴールデンウィークで帰省していた息子も娘も帰ってしまった後で、
自力で一から作っていかなければならない。
「入門書」と首っ引きでトップページを作っている。

こりゃー、なかなか時間がかかるぞー。

ゴールデンウイーク

2008年04月28日 14時06分46秒 | 商売


26日の土曜日から大型連休に入った。
5月の6日まで11連休という企業もあるようだ。

私たちの商店街は、シーンとしている。
ズーッと以前は、ゴールデンウィークになると
この街も家族連れで賑わったものだ。
普段売れない大きなものが売れたりして、
ちょっとした書入れ時でもあった。
近年、大型のショッピングセンターがあちこちに出来て、
楽しみながらお買い物をする人が多くなってきた。

中には、大勢の人の中での買い物は疲れる、
と言うお客様もあって、われわれのような
商店街で対面販売をする専門店も、どうにか生き残っている。

又、そういう方は熟年層で、買い物ついでに世間話にも花が咲く。

私たち、商店主も年金をいただく歳となり、
「昔のように、食事もとれない忙しさだったら身体がもたん。
これくらい暇でちょうど良い。」とやせ我慢をはっている。

ほんとうに、後継者がいたり、引き継いだ店は少数だ。
ほとんどは、私たちの代で終わりになる。
明治時代からの老舗も廃業していく。
私の店も明治43年創業と聞いている・・・。
寂しい気がするが、どうしようもない。

ゴールデンウィークの閑散とした商店街を眺めて
愚痴が出ることしきり。



えびす講大売出し

2007年11月24日 21時55分49秒 | 商売
恒例の“えびす講大売出し”がこの23日24日25日の3連休に開催されている。
前々日、前日と雨降りで、ノボリを立てたりオープンペナントを吊ったりの準備が出来ず心配したが、当日は風があったものの好天に恵まれた。
AM10:30から車道が、歩行者天国になり、街が賑わってきた。



“餅まき”や“ガラポン抽選”でお客様に楽しんでいただき
各商店は、日頃のご愛顧に感謝して“出血サービス”をするということになっている。
商店街によっては、ぎっしり露店が並ぶ所がある。

 昔は、得体の知れない見世物小屋が来たり、
口上を述べて薬を売る者や、焼き物の叩き売りがあった。
 わたしが、おもしろいなと印象に残っているのは、八卦見さん。
「当たるも八卦、当たらぬも八卦」と言って
人相や、手相、名前の字画、生年月日などから過去のことや
将来のことを、面白おかしく推理される。

「お譲ちゃん、お譲ちゃん(わたしのこと)、良い人相をしてるね~。
長生きの相がある。自殺を試みても汽車が30センチの手前で止まってしまう。
昔、昔の50年前のことである。 あまり長生きしすぎてもねー

今は、うーんとおしゃれな感じで(それでもダサい?)随分変わってきた。
ウチの近くにこんな石像を売る店が出店していた。

ひこにゃん 





店じまいセール

2007年09月15日 23時54分38秒 | 商売
知り合い(遠い親戚)の洋品屋さんの「店じまいセール」の折込ちらしが入っていた。
息子さんが店を継いでいるので、新しく“店舗改装”をするのだなと思いつつよく見ると、
「全面店じまい。永らくご愛顧ありがとうございました。・・・・」と書いてある。
突然のことで驚いた。
この小さな地方都市の小売店は、非常に厳しい状態にある。
「景気が上向いている。」というのは何処の世界のことだろう。
自助努力をしても、成果が出ない。
商店街はゴーストタウンだ。
一店舗閉まり、又一店舗閉まりと街の衰退が甚だしい。

私のように年金をもらう年齢の経営者は諦めもつくが、
その洋品屋さんのように、若い、これから!という人の場合、
考えざるを得ないのだろう。

聞くところによると、就職先も決まっているそうな・・・。
心機一転、頑張ってほしい。

サマーナイトフェスティバル

2007年08月04日 22時41分32秒 | 商売
「彦根夏の陣」と銘打って街は賑わっている。

私たち、商店街直接のイベントとして4日から8日ナで「七夕まつり」。

4日の晩は「サマーナイトフェスティバル」が催され、車道が歩行者天国になる。

昨晩は閉店後、各店総出でアーケードの下にちょうちんや吹流しを付けた。

ちょうちんには電球をセットして灯が入る。

そして今朝は、竹笹に七夕飾りをセットして各店に立てかけた。



以前は豪華なクス玉や、大きな作り物など経費をかけたものだが

最近は節約して、色紙で手作りの飾りを作ったり、小さな装飾品になってきた。

それでも今年は彦根城築城400年祭で「ひこにゃん」はあちこちに登場だ。



いよいよ夜になると、イベントが始まる。

私は「屋台村」で焼き鳥屋さんになる。

暑い中、炭火で串に刺したかしわを焼いて、1本70円で売る。

次々と人が集まり行列が出来る。

「ハイ何本しましょ?」「ありがとうございました。」

「ハイ、次の方お待たせ!」と横を向いている暇もない。

すぐ横では「大道芸」の人がボールを使ったり、傘を回したりしているようで

大きな拍手が沸いている。

交差点の広場では「よさこいソーラン」の踊りがあり、何チームかの

演舞があるのだが、元気な音楽が流れてくるのを聞いているだけで、

それも見に行けない。

駐車場の前ではビンゴゲームが始まっている。

司会の人の軽妙なやり取りで盛り上がっている。

「ビンゴ!」と大きな声だ。

さまざまな景品が次々提供されていくので、

お客様には大人気だ。

8時過ぎには焼き鳥も完売して、

ぐちゃぐちゃに入ったゴミ箱の中を分別して、指定ゴミ袋に入れなおし、

ヤレヤレ、本日は無事終了。

お疲れ様でした。

梅雨あけ

2007年07月24日 15時45分31秒 | 商売
昨日の夕方から空気が変わったような感じで

それまでのジトーッとした空気がサラッとした空気になった。

 今日は朝から青空が広がり、「天気予報」が梅雨明けしたと伝えてtる。

日差しがガンガンときついので店先に日除けをつけた。



雨が降れば降ったで商品を取り込み、

 照ったら照ったで日除けをして、

ほこりを払い、きれいに並べて

商品が「べっぴんさん」に見えるように。

苦労が絶えない。

これからは、夏も本番。

 元気に Go