goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

1,000m.泳ぐ

2008年11月28日 14時21分33秒 | スイミング
 

11月最終週のスイミング教室へ行った。

一回一回、先生の思惑があるようで、
平泳ぎやバタフライを、集中して手の動き、足の動きと、練習する時や
クロールで距離を泳ぐ時がある。

今日は、ウォーミングアップに50、次は100、ハイ200、
反対回りで又200、・・・・

という具合に少しの休憩はあるものの
40分で1,000メートル泳いだ。

「泳いだ  」という充実感を持って家に帰った。

帰ると、現実が待ち受けていて、請求書作成、配達の伝票書き、
店の掃除(奥は後回し)、洗濯 等々、忙しい。

けれど、健康で仕事やしたいことができる幸せに感謝

ゑびす講

2008年11月25日 14時29分16秒 | 商売
  


恒例の“ゑびす講大売出し”が22.23.24日の3連休に開催された。

昔からの“大売出し”で 秋の穫り入れを終えた在の方々が
がっぽりとお金を懐に、冬支度とお正月に向けての準備に
たくさんの買い物をしていったものだ。

近年、暮らしぶりもすっかり変わって来た。
第一穫り入れ時期も一月ほど早まっているし、
毎週末にはバンバン安売りの折込広告が入る。
“ゑびす講”を待っている人など少なくなってきた。


けれども伝統ある売出しで、商店街に面した県道は
車通行止めで、歩行者天国になる。


当店の売上も少しはUPして、若い家族連れで賑わった。

当商店街では餅つきをして、“きな粉餅”を振舞った。
「以前は、押すな押すなの大賑わいだったのに、少し寂しいね。」
と商店のおかみさん達の愚痴が出る。

古くからの伝統ある“ゑびす講”。
何とかもっと盛り上げる手立てはないものか。


我が家では、日ごろの商売繁盛を感謝して恵比寿様をお祭りする。




紅葉の永観堂

2008年11月19日 10時21分11秒 | Weblog


女性のグループ(○○女性会)のバス旅行に参加した。
母は、デイサービスにお願いしたし、
店の方は、大売出し前なので暇だし、
夫のお許しも出て、一日羽を伸ばしてきた。



平安神宮へお参りして、「六盛」でお昼をいただいて
永観堂へ向かう。





放生池にはかもが戯れ紅葉したもみじを写していた。




“唐門” 天皇の使いが通った勅使門。
釈迦堂との間には盛り砂があり、勅使はそこを踏んで身を清めて中に進んだそうだ。






境内は勿論のこと、山に接近したお堂の周りや、
回廊のすぐ目の前に迫ってくる岩垣紅葉は
「もみじの永観堂」と言われるゆえんだ。

地球温暖化の影響か、「色づきが今一だ」と言う声がしていた。
10年ほど前はもっと色が鮮やかだったそうだ。
時期的に、数日早いのでは?・・・と思ってもみた。

自然までも人間が変えてしまうと思うと恐ろしい。
後世に、このゆたかな自然を引き継いでいく努力をしなければ!
       

戦没者追悼式

2008年11月16日 00時03分42秒 | Weblog

今までは市の社会福祉協議会で行われていた
「戦没者追悼式」が予算不足ということで開いてもらえなくなり
遺族会で開催することになった。

来賓の控え室の接待(お茶出し)に朝から文プラへ出かけた。
県選出の国会議員、県議会議員、市長、市議会議員
の先生達にお茶を出した。

開会すると、代表の挨拶の後は、慰霊碑に献花をされる。
先生方の「顔見せ」のようだ。

余談はさておき、近頃の社会不安はあるものの
戦争に怯えることのない私たちの日本が今日有るは
先の大戦の、大きな犠牲の上に成り立っていることを
忘れてはならない。

 戦死者の慰霊は言うまでもないが、
二度と過ちを繰り返さない意味でも
このような行事は続けていかなければ、と思う。


高校同窓会の反省会

2008年11月15日 23時51分32秒 | Weblog
 


今年は、お盆に中学の、10月には高校の同窓会があり
両方の出来事がゴッチャになり、頭の中の整頓が大変だ。

 今日は、高校の同窓会の反省会が公民館であった。
挨拶状、会計報告、記念写真、スナップ写真を参加者宛に発送した。
コンビニからメール便で送るのが一番安くつくそうだ。

その後、駅前の中華料理店に場所を変えて慰労会があった。

卒業以来、お話をしたこともなかった男性から
「死ぬまでにと思い、自分史を書いている。
もう5冊、書いた。
『○○と私』という項目で、色々な方面から描いている。」と聞いた。

すごいな~。

多くの刺激をもらって、帰ってきた。

公民館の文化祭

2008年11月13日 15時05分03秒 | Weblog


秋は「芸術の秋、文化の秋」ということで
いろんな所で「文化祭」が開かれる。

 ビーズ教室に行っているK地区公民館でも
11月8日9日と開催された。
その公民館は私の居住地区ではなく、
少し離れた地区の公民館だ。

8日9日は用事が重なりどうしても出かけることが出来なかったが
友達から写メールが送られてきた。


私たち、ビーズ教室の作品も出品した。



近くの方達でコールテンの布地に綴じ付けて下さっているようだ。
お世話になりました。

こうして発表の場があるのも励みになっていいものだ。


簡単ネックレス

2008年11月09日 14時38分22秒 | ビーズ


前回のビーズ教室で注文しておいた材料を、
先日先生が届けて下さった。

繋ぐだけの簡単ネックレスなので、少しの空き時間でつくることが出来る。
「よし!今やろう!」と始めた。
レシピの通り順序を間違えないように、細いワイヤーに通していく。
正味30分ほどで出来上がった。



同系色の加工の違った玉を組み合わせるので、光り具合や、
中央の玉のボリュームがステキで、けっこう豪華なものになった。
とても840円とは思えない。

しかしこれは、ハッキリした感じの物なので、
私には似合わない。

初めから、お世話になっている友人にプレゼントしようと作った。
そして早速、渡した。
「わー! こんなのもらってもいいの?うれしいわ。」
と言ってくれた。

大柄なバッチリした彼女に良く似合った。

地域の防犯懇談会

2008年11月09日 11時45分46秒 | Weblog

昨日からグッと寒くなった。
今まで暖かかったのは異常で、これ位が普通なのかもしれない。

昨日、今日とお寺の報恩講が勤まるので、
夫は数日前からお寺へ出向き、なにやら忙しくしている。

8日は親戚の法事の案内を受けたが、報恩講と重なり
定休日に、前にわたしがお参りに行ってきた。

そして、商店街でお付き合いのある方がなくなられて
8日の晩にお通夜が営まれた。
それには報恩講の一日目を終えた夫がお参りした。

それと時を同じく、地域の防犯懇談会が近くの神社の参集殿で
開催されるので、防犯委員の夫は私に代理で参加せよと言う。
仕方なく、老母には「もう寝ていてね。」といって
会場へ出かけた。

3区、4区の委員の集まりで、顔見知りの方が多かった。
女性も4人いた。
これからの犯罪抑止についての話し合いで、
窃盗(自転車盗)、空き巣、忍び込み、万引き、車上狙い、
引ったくり、痴漢、子供の連れ去り、暴行、等々
上記、前半6項目については大変多く発生しているとのこと。
子供に対しては、登下校時や街中での声掛けが功を奏しているとのこと。
 振り込め詐欺では管内で1300万の被害があると言う。
「私は大丈夫」と思っている人が掛かっているので、巧妙に電話をしてくるそうだが、冷静に!
いったん「電話を切ります。」といって誰かに相談する。
誰もいない時は、警察へ110番!
 振込ではなく、私書箱宛の封筒が送られてくるケースもあるそうだ。

警察への要望として、「交番のおまわりさんは以前のように管轄内を巡回してほしい。」との声があった。
「警察官の数が少なく、110番通報があると現場へ駆けつけなければならず
以前のように自転車で細い路地を巡回する余裕がなく、パトカーでの巡回になってしまう。」と警察の方の答弁があった。

 とにかく、防犯に対して一人一人の心がけと、地域ぐるみの対策が不可欠ということだった。

ゴチャゴチャと汚い所に犯罪が多く、整然とした場所では犯罪は起こりにくいそうなので、身の回りから、きちっとしていかなくては

平泳ぎの練習

2008年11月08日 14時09分45秒 | スイミング


ずーっと左の股関節に違和感があり、
自転車を漕ぐときや、左足を軸にして向きを変える時など
きくっと痛みを感じた。

先々週、整形外科のレントゲンでの診察で「大丈夫」と
お墨付き(?)をもらってからも、時々痛い。
けれども、心というものは不思議なもので
痛みを感じても、心が軽い。
大丈夫、大丈夫 と自分自身に言い聞かせて動いている。
お風呂上りにはストレッチもしている。

きのうのスイミング教室では、先週よりずっと良くなり、
楽に泳ぐことが出来た。
コーチがチーフの先生なので、一人ひとりに適切に指導して下さる。
「少々痛いのも、足に神経を集中させて丁寧に泳ぐので、いいかもネ。」
とは先生の弁。
今回は頭の位置の修正。
手をかき始める直前まで水に突っ込んでおく。
私は、早くから顔を上げているのだそうだ。
だいぶ上手くなってきたので、
「来週、又忘れないでね。」と先生に釘を刺された。

こうしてブログに載せて、
毎晩寝る前にはイメージトレーニング
(毎晩パタン・グーの私には無理?)
又来週頑張りましょう。

小江戸彦根の“城まつりパレード”

2008年11月03日 21時33分24秒 | Weblog


きのうまでの上天気とはいかないまでも
まずまずのお天気の中、パレードは城東小学校をスタートした。

城内をめぐり商店街に入ると、お客さんに接待のサービスがある。
おいでやす通りでは“湯茶”のサービス。
駅前通では“地酒”のサービス。
キャッスルロードでは“やわらぎ餅”、中央商店街では“いなりずしとお茶”。
銀座街では“みたらし団子”。
登り町では“きな粉餅”のサービス。

商店街も大変である。

パレードの様子のほんの一部分をUPしておこう。

 


ひこねお城大使




高松の夢大使




光門様と水戸の梅大使




うちの息子、娘(今はオッサン、オバサン)の母校の鼓笛隊




河瀬中学高校の吹奏楽部




鉄砲隊




子供大名行列のお殿様




なぜか急いでいる“ひこにゃん”
後ろ姿も又いいかも?


おしまい