
昨日からグッと寒くなった。
今まで暖かかったのは異常で、これ位が普通なのかもしれない。
昨日、今日とお寺の報恩講が勤まるので、
夫は数日前からお寺へ出向き、なにやら忙しくしている。
8日は親戚の法事の案内を受けたが、報恩講と重なり
定休日に、前にわたしがお参りに行ってきた。
そして、商店街でお付き合いのある方がなくなられて
8日の晩にお通夜が営まれた。
それには報恩講の一日目を終えた夫がお参りした。
それと時を同じく、地域の防犯懇談会が近くの神社の参集殿で
開催されるので、防犯委員の夫は私に代理で参加せよと言う。
仕方なく、老母には「もう寝ていてね。」といって
会場へ出かけた。
3区、4区の委員の集まりで、顔見知りの方が多かった。
女性も4人いた。
これからの犯罪抑止についての話し合いで、
窃盗(自転車盗)、空き巣、忍び込み、万引き、車上狙い、
引ったくり、痴漢、子供の連れ去り、暴行、等々
上記、前半6項目については大変多く発生しているとのこと。
子供に対しては、登下校時や街中での声掛けが功を奏しているとのこと。

振り込め詐欺では管内で1300万の被害があると言う。

「私は大丈夫」と思っている人が掛かっているので、巧妙に電話をしてくるそうだが、冷静に!
いったん「電話を切ります。」といって誰かに相談する。
誰もいない時は、警察へ110番!

振込ではなく、私書箱宛の封筒が送られてくるケースもあるそうだ。
警察への要望として、「交番のおまわりさんは以前のように管轄内を巡回してほしい。」との声があった。
「警察官の数が少なく、110番通報があると現場へ駆けつけなければならず
以前のように自転車で細い路地を巡回する余裕がなく、パトカーでの巡回になってしまう。」と警察の方の答弁があった。

とにかく、防犯に対して一人一人の心がけと、地域ぐるみの対策が不可欠ということだった。
ゴチャゴチャと汚い所に犯罪が多く、整然とした場所では犯罪は起こりにくいそうなので、身の回りから、きちっとしていかなくては