goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

定休日

2011年10月28日 22時57分16秒 | ビーズ
今日の定休日は、午後からビーズ教室に行き、
晩は、商店街の婦人部のお食事会なので、お昼までに雑用を済ませて
大急ぎで、昼食をとり 公民館へ出かけた。

前回、途中になっていたのを仕上げた。
先々月にビーズや石を決めておいたのだが、
その時はまだ暑かったので、涼しげな夏バージョンのが出来上がった。




気候の変わり目、3か月かかって作っていると季節外れのものが出来上がる。

でも、黒いセーターなんかに合うかも?

 
 

それから、ずーっと以前に、街の“店先カルチャー”でみなさんに作ってもらった
ネックレスが、わたしは作っている暇がなく材料を放りっぱなしにしていたのだが。

出来た!



これはだいぶシックなものになったので、
母が、デイサービスに行く時させたみた。
とっても喜んで出かけて行った。
なのに・・帰って来た時には、着けて行ったことを
もう忘れていた。

一事が万事この調子なのだ。(愚痴っぽく、話がそれてしまった。)

記事のタイトルを入力してください(必須)

2011年08月25日 11時13分51秒 | ビーズ
今月のビーズ教室は、夫が家で老母の相手をしていてくれるので
安心して出かけることができた。

先月と2か月かけてレンズをはめ込んで周りを編んで
ルーペがペンダントトップになるものを作った。



鎖は既製品の鎖を切って9ピンを通したビーズを繋いで
こんなのになった。



きれいな、パール調で作った人や、ピンク系の人もいた。

わたしはシックな  これでいいわ 

光線により色が変わるビーズ

2010年09月17日 15時10分04秒 | ビーズ
9月のビーズ教室に、K地区公民館へ行った。

先月は参加者が少なかったが、今回は12人が集まった。
   
   
   
ということで、前回の教材をする人が多かった。
わたしも、あの日は用事があり、完成せずに帰ってしまったので 
先ずそれを仕上げた。



さあ これを着けて、どこへ行こうか。


その後、ブレスレットを作った。
わたしはアームバンドがほしかったので、
サイズを大きくして、2つ作った。
これは単純な繰り返しで、0.5の伸びるシリコンのテグスみたいなので繋いでいくだけ。

 このビーズは、光線によって、濃い紫や、青紫、ブルーに変わる。







夜、蛍光灯の下ではブルーになるにだけど、うまく写らなかった。

立体を編む

2010年07月16日 15時22分29秒 | ビーズ
今月のビーズ教室は、少し頭を使う作業で、
スワロと丸大ビーズで球状に編んでいく。

ひとつだけにしておく人もいたが、わたしは頑張って
小さいのも2つ作った。

そして鎖でつないで、





こんなのが完成した。

今までに作ったことのない物で、
コロコロと可愛い感じ

リボンに花ののパーツ そして “リンパ”

2010年06月28日 11時55分10秒 | ビーズ
今月のビーズ教室は、参加者が5人だけで少しさみしかった。

先月は先生が、リンパをほぐして流す整体術の資格をとる
合宿と重なったため、“先生無し”の教室だったりして、
たるみ勝になっている。

今回は夏向きの、レースのリボンをパーツにした軽いネックレスを作った。
糸と針とを使ってリボンに花を縫い付け、パーツを作る。

簡単に、短時間に出来上がってしまった。



余った時間で、先生に、“リンパ”の話をしていただく。

リンパは、血液のようにポンプが付いていなくて、周りの筋肉がポンプの役割をする。
じーっと椅子などに腰掛けていると足がむくんでくるのは、筋肉を使っていないせい。
ウォーキングが効果的。
椅子に腰かけた状態でも、足首から太ももまで、持ちあげて動かすだけでむくみが軽くなる。

体を手でさする(なでる)とリンパの流れが良くなり、健康体でいられる。
顔も、“ブルドッグ顔”にならないように耳の下にあるリンパの下水道みたいなところへ向かって
むくんだ部分を流しいれる。

「先生、膝が痛くて座れないのです。」と仲間の一人が声を上げた。
ならば!ということで、彼女の足を診ると腫れている。
太ももをさすって、そけい部へ、そけい部へ、
膝関節あたりを両手で、太ももへ、太ももへ。
足首からふくらはぎへ、ふくらはぎへとさする。
整体師はクリームをつけてやるらいしが、
スラックスの上からなでるのでも効き目ありとのこと。
彼女は、話を聞きながら、5分くらいはさすっていただろうか。
「先生! 足が細くなって来ました!」
「だいぶ曲がるようになってきました!」

 めでたし、めでたし。

9ピンで繋ぐ

2010年02月18日 22時16分59秒 | ビーズ


朝晩は冷え込んでいるものの、日中は日差しがあり、
車の中は、春のように暖かい。

お昼からK公民館の“ビーズの会”へ行く。

スワロと、丸い玉に9ピンを通して丸カンで繋いでいく。
“9ピンの片方も丸くする”という作業もだいぶ上手くなってきた。
丸カンで繋ぐのも、最初は口を閉じるのが難しくて
バサッと外れてはては、やり直していたが
数をこなしていくうちに手際よくできるようになった。

夢中でやっていると、あっという間に時間が過ぎる。
1時間あまりで出来上がった。



これからの季節にぴったりの、クリスタルなネックレス。
早く暖かくならないかな~

ネックレス

2010年02月05日 14時07分17秒 | ビーズ
昨夜はとっても寒かったので、店を少し早く閉めた。
夕飯は“カニすき・カニ雑炊”にして、温まった。
そして、老母を早めにお風呂へ入れて
夜の時間を“ビーズのネックレスつくり”にあてた。

ボヘミアンビーズを規則に沿って繋いでいくだけの単純な作業なのだが
ビーズの穴が小さくて見えにくい。

普段かけている遠近両用のメガネの上にもう一つ老眼鏡をかけて
六つ目になって、頑張ってやった。
たいそう目が疲れた。

満足できるのが仕上がった。



こんなの



ピンク系のはわたし用。
もう一つブルー系のを作って、お嫁ちゃんと娘へのプレゼントにしよう。

(お二人さん、このブログを見ていますか? 楽しみに待っててね。

虎目石

2010年01月03日 21時33分20秒 | ビーズ
昨年は、デノミネーションで不景気なうちに暮れていったので、

今年は寅年だし、「金運、来たれ」という願いをこめて
こんなのを作った。

タイガーズアイ=トラ目石 でストラップやペンダントトップになるものを



琥珀とタイガーズアイを重ねて繋ぐ。

年末に「これなら簡単、すぐに出来るわ」と、ビーズの先生に
材料をわけてもらった。

ところが簡単なようでも、難しい。
カチッと締まらないのだ。
ユタユタ、ぐらぐらしている。
やっとのことで、出来上がった。

帰省してきた娘に一個あげた。
「これでお金が溜まるかな」とお財布に付けていた。

あとの二つは息子夫婦にあげよう。

「お金、お金」と年始から言っているのも何か浅ましい気がしないでもないが
やはり先立つものは○○だ。
○○足りて礼節を知る。程ほどに無いと心が貧しくなる。
「はとぽっぽ」の総理のようにあまり有りすぎても、これまた貧しくなる。

今度、ビーズ教室に行ったら、私と、夫用にもう2個作って来よう。



ネックレス

2009年12月17日 20時20分47秒 | ビーズ
今日のビーズ教室は“ネックレス”だった。
スワロとチェコを使う。つなぎは丸大ビーズでやる。

ビーズを通すのに内側と外側で数が違うので、みんな数を数えねばならず
教室が、いつに無く静か。 

単純な作品なので、割合はやくできあがった。

それぞれ、いろんな色使いの物が出来上がった。



フラッシュを焚いたら赤味を帯びて写ってしまった。



実際はこんな感じ。

これは、普段用だな。 

ビーズ めがね止め

2009年11月20日 12時08分28秒 | ビーズ
21日から“えびす講”が始まるのだけれど・・・

折角の定休日なので“ビーズの会”に行く。

今日は“めがね止め”の練習。

“めがね止め”とは、高価な石などを繋いでいく場合、
丸カンで止めていたのでは、繋ぎ目が開くとそこからはずれてしまう。
そこで、ワイヤーを石に通して両端に輪ッカを作って繋いでいく。
そうするとワイヤーが切れない限り外れることはない。

慣れると簡単に出来る。
わたしは3号のワイヤーを使ったが、少し細くて切れやすいと思うので
又、家で時間のある時、繋ぎ替えようと思っている。
(初心者なので細いので教わったが)


これは先生が“めがね止め”でパーツを作っておいてくだっさたのを、丸カンで繋いだ。
これではあまり“外れ防止”にはならないのだが。。


これは玉の部分7個を一つずつ“めがねどめ”で繋いでいったもの。

友達は、「どんぐりに穴を開けて、こうやって繋いで
オリジナルネックレスを作ろう!」と言っていた。

わたしはなかなか時間が作れないが、そのうち古いネックレスを
組み替えて、新しいのをつくってみたいな~と思っている。