goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

衆議院議員総選挙

2009年08月31日 10時49分55秒 | Weblog


昨日、投票が午後8時で締め切られるとすぐ
テレビで当選者の予測が報じられた。
民主党有利は誰もが承知のことだけど、
早い時点で当選、当選と民主党候補が上がっていく。

私も含め多くの国民に、今までの自民党政治で何も良い方へ向かわないイライラが
あったのだと思う。

各党からマニフェストが提示されていたが、良いことが書かれている。

けれども、「それを実現すると、他方面にどのような影響を及ぼしていくのか。」
不安も・・・
高速道路の無料化というのもあったが、さて、そうなると一般道との区別は?
インターの出入りなどに影響は?
職員は解雇されるの?
宅急便は安くなるのか?

霞ヶ関との付き合い方?もどうなるのか。
一応その道のプロのはず。
今回当選した方の中には、勉強不足の素人?もいるような感じ。
プロの言うことにも耳を傾けないと。

素人の素人の私が心配してもどうにもならない。

船出してしまった。

冬瓜 (とうがん)の蜂蜜煮

2009年08月30日 21時02分45秒 | Weblog


我が家の家庭菜園も夏野菜たちが終わって、山芋の収穫が終わると
土を休ませ、石灰を入れたり堆肥を漉き込んだりして
冬の野菜のために備える。(夫が。)

広く場所を取っていた冬瓜をめくった。(夫が。)
大きな冬瓜が10個ほどごろごろしていた(そうだ)。

ご近所へ配って、残りはネットに入れて軒先に吊るした。

そして早速、冬瓜料理ということに

私たちの地方では、一般に「加茂瓜」「かもり」とよんでいる。

何か変わった食べ方はないかな?とインターネットで調べてみた。

「冬瓜の蜂蜜煮」というのがあった。
蜂蜜を使ったお料理はしたことがない。

わたし流に少しアレンジしてトライした。

3人分
小ぶりの冬瓜を半分使うことに。
皮を剥き、中子を取って一口大に切る。
たっぷりの水から、やわらかくなるまで湯がきとり出しておく。

鍋(シルバーストーン加工したものがやり易い)に油を引き
鶏肉の角切り200gを炒め塩コショウする。

そこへやわらかくなった冬瓜と、水300CCを入れ
蜂蜜大さじ2、しょうゆ大さじ3を加えて煮含める。
私の隠れ技“味覇(ウェイパアー)”を少々入れる。

最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。

暑い時なので少し冷ますと、具材に味もしみこみ美味しくなる。


 味見をした時、あまりにも甘いのでびっくりした。
でも、こういうのもアリかなと、甘いお汁は少なめに小鉢につけた。
そしたら、「美味しい、美味しい。」となかなか好評だった。

甘い煮汁が残っているので、きゅうりを入れて炊いてみようと思っている。

裏庭の木が変!

2009年08月29日 13時46分45秒 | Weblog
 


裏庭に置いている鉢植えの木が変なのだ。

10日ほど前、涼しい日があったが、その時から
裏庭の鉢植えの木がトロンとして、葉の色が変わってきた。
名前のわからない木だけれど、生花の真に使ったあと、
植木鉢に挿しておいたら根が付き、毎年いち早く紅葉して
楽しませてくれる。

水遣りが足りなかったのかと、たっぷり水も遣ってみた。

毎年、燃えるような鮮やかな赤に染まるのだが、
今年はいかにも早い。そして色が悪い。


これは19年の10月29日の様子





そしてこれが今年、19年のとちょうど2ヶ月早い時点。

昨今の異常気象で草木も戸惑っているのだろうか。
巷では新型インフルエンザの感染が拡大している。
インフルエンザは冬に流行する物と思っていた。
昨日のニュースでは、流行のピークは10月と予想されている。

明日は、衆議院議員の総選挙投票日。
自民党の政権が危うくなり、 どうも民主党に行く気配だ。

世の中何もかもドンドン変わっていくのか。
少し、不安になってきた。

定休日の過ごし方

2009年08月28日 14時06分21秒 | Weblog
 

毎週木曜日が店の定休日なのだが、
私は、その前日の水曜日が一番嬉しい。
「明日は、○○と△△をしよう。」
と段取りを立てている時がよい。

先週の定休日は、お盆明けで疲れていたのかこれといったこともしないうちに
夕方になってしまった。
朝の間は「今日はゆっくりして、休養の日にしよう。」と思っていても
だらだら過ごしていると、よけいに身体がだるくなってくる。
そして気分までいらだってくる。
休養が休養にならない。
「アーア、折角の休みを無駄にしてしまったなー。」と自分がいやになる。

きのうの定休日は充実した一日となった。
(他人さまから見たらばかばかしいようなことでも,
本人が充実していると思えたらそれでいい。)

真夏の衣類と秋口の衣類の入れ替えが出来た。
書道の練習に集中する時間が持てた。
老母の羽毛布団を買いに行き、お手ごろのを求められた。
夕食のおかずも、ついでに出来合いのを買ってきたので
少し手抜きが出来た。
夜は、録画してあった「平成教育委員会」見た。特集で長時間番組だったが、
コマーシャルは飛ばして、時間が節約できた。

以上のような、充実  した一日だった。



歴史秘話ヒストリア

2009年08月27日 17時32分45秒 | Weblog
先日、京都在住の中学時代の同窓生I君から
「NHKの歴史秘話ヒストリアに出るので、見てね。」とメールをもらった。
10時間あまりの取材を受けたが、放映されるのはごく短い時間だろう、とあった。
以前、京都のお寺で仏像の盗難が相次いだ時も、NHKのニュースで
仏像の解説をしているのが映っていた。

今回は真田幸村の軍装「赤備え」について解説したということなので
どんな話が出るのか、楽しみにして放送を待った。

歴史オンチの私にも解りやすい構成で、真田幸村についての秘話が語られていく。

さて、彼の出演時間は?・・・1分ほどだったろうか。

「真田の赤備え」について、冬の陣までは地味な軍装だったのが
夏の陣には、人目を引く赤にした、そこにはどのような意図があったのか。
(ここで私があやふやなことを書くと、間違っていると困るので
今度、9日に会う予定なので、そこでしっかり聞いてみよう。)
ぼーと見ていると頭にキチット残らない。
年のかげんか、生来のボンヤリ脳みそか。

天下のNHKは、より良き番組制作のためには時間と手間を惜しまない。
それで中身の濃い番組が出来るのだ。


免許証再交付

2009年08月26日 14時01分28秒 | Weblog


一週間前の出来事。

11時に予約をしておいた整体院へ「さあ!出かけよう。」としたところ
いつものバックに免許証が無い。
チョイと置きそうな所や、引き出しの中、あらゆる所を探したが無い。
知らずに免許証不携帯で乗っていることがあるが、知ってしまってからは
緊張して、ほうほうの体で帰ってくる。
見つからないからといって、持たずに運転することなどとても出来ない。
その旨を言って、予約を取り消してもらった。

母を乗せて歯医者さんへ行ったときは確かに持って出た。
その後、スーパーなど買い物に行ったときは・・・???
落としたのかな。

警察へ電話をしてみた。
遺失物届けを出して、どなたか拾っておいてくれるとよいが
無ければ再交付の申請をして下さい、とのこと。

ギッチラ、ギっチラ ぺタルをこいで汗だくで警察へ行った。
やはり落し物としては届いていなかった。
交通課で再交付の申請をした。
書類には、本籍地は勿論、無くした状況など細かく書く欄があった。

午後指定された時間に、M市の免許センターへ行くと
すぐ再交付してもらえるのだが、そこまでどうして行こう。
JRで行って、そこまで歩くか。トホホホホ

帰って、夫に言うと 「店、閉めて送ったるヮ。」 

とんだ一日になってしまった。

本日の無駄な出費 再交付手数料¥3,650+写真代¥800 あーあ

今度は免許証だけ別に持たないで、
お財布のカードの入っている一番大事な場所へ入れることにした。

一日一行の日記

2009年08月25日 12時35分36秒 | Weblog


地蔵盆が過ぎるとめっきり涼しくなってくる。
夏休みも終わりに近づくと子供達も宿題に追われるのか
遊んでいる声も聞こえない。

ラジオが、その夏休みの宿題についてしゃべっていた。
一日一行の日記を書くというのだ。

特別の行事や、印象に残る出来事については作文を書くのだそうだが
毎日毎日、今日一日の特記事項を短く記すのだ。

「朝、起きました。ラジオ体操に行きました。午前中は勉強をしました。
お昼からは・・・・」ではいけないのだ。

今日は何をしたのだろうか。何があったのだろうか。
毎日反省をする。
そして明日は何をしようか、考える。

子供にとって簡単ではあるが、なかなか意義のある宿題だ。

ふと思った。
「今日はブログにUPするようなことは何もないヮ」
と、何も書かない日が続く。
ということは、ボンヤリすごしていたということだ。
忙しいせいにもしているが、要約した一行でもいいのだ。

私も、子供達に倣って毎日短くてもいい、書いてみよう 


プレゼントにネックレスを

2009年08月12日 11時25分59秒 | ビーズ
いつも仲良くさせて頂いているお家に
お世話になったこともあり、何かお礼がしたいと常々思っていた。

そうだ、おばあちゃん、お嫁さん、娘さんと三世代の女性がいる。
ネックレスを作ってプレゼントしよう

そう思って、ビーズ教室の先生に材料を買った。
この程やっと出来上がった。







こんな色違いの、同じデザインの物だけど、気に入ってもらえるだろうか 

最近は大きな玉を使った物が流行っているので、チョッといいかな?と思ったりして 

すいかのお漬物

2009年08月07日 14時04分09秒 | Weblog
今年は、小玉スイカの成績がよく、
裏の倉庫横の畑で、いくつも収穫できた。

中には、充分成長していないものもあって
食べても美味しくない。

捨ててしまうのももったいないので、市販の“浅漬けの素”で
漬けてみた。



デザートとお漬物の中間の、さっぱりした美味しいものになった。

家中大好評で、「又、出来そこないのスイカが採れないかな~」と待っている。

キュウリの佃煮

2009年08月06日 11時57分43秒 | Weblog
今度はキュウリの佃煮に挑戦

これもスイミングの友達、Aさんに教えてもらった。
以前“きゅうちゃん漬け”をしたことがるが
佃煮にすると、より日持ちがするし、冷凍保存が利くと
いうことで、やってみた。
 
昨日、夜休む前下ごしらえ
 
キュウリ 1.5kg.を 3mm位にスライスして塩をして
軽く重しをしておく。





今朝、起きてみると、だっぷり水が上がっていた。

水にさらし、固く絞ったものを

しょうゆ 100cc
砂糖 100g
酢 100cc

上記を煮立てたところへ入れる。

煮汁が少なくなったら
土生姜 50グラムの細切り
市販の潮ふき昆布 30g
を入れ、さらに煮る。

最後に 
みりん 小さじ1
七味 少々
を入れて、出来上がり。



しっかりしたお味に出来上がった。