goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

友の死

2016年01月08日 09時39分26秒 | Weblog
中学時代の同級生で、共に同窓会の世話人だったY子さんが亡くなった。
昨年のゴールデンウィークすぎから体調を崩されていたようだ。
昨年秋に、年末の忘年会の計画をするとき
入院されているとのことを聞いた。
病名は{白血病」だという。
これはえらいことだと思った。
ショートメールでお見舞いの言葉を贈った。
「おかげさまで・・・・・ また、詳しくお話しします。」と返事が来ていた。
しかし、いつもいただく年賀状が、今年は来ない。
病状が芳しくないのかなぁ、と心配していた矢先の訃報だった。

「友人葬」でというご意向で、葬儀が行われた。
今にも話しかけてきそうな、やさしい笑顔の遺影だった。
涙があふれた。

お通夜にお参りして、同窓生どうし
「ちょっと早かったなあ。」
「お互い気をつけようね。」
さみしい言葉をかけあいながら家路についた。

初詣

2016年01月03日 16時28分54秒 | Weblog
1月3日 初詣に夫と出かける。

まず氏神様へ。
春を思わせる暖かな日のせいか、3日としてはたくさんのお参りだ。

足を延ばして(車を伸ばして)多賀大社へ。
306号線は長い渋滞だ。
裏道を通ってたどり着く。



初詣を済ませ、次はお墓参り。





これで、お正月の恒例行事は全部済ませた。

あけましておめでとう

2016年01月03日 14時32分40秒 | Weblog
元旦、暖かい新年だ。

近くの料亭にお願いした“おせち”がこれ。



神棚、荒神様、水神様、仏様などにお参りして
家族一同食卓につき「乾杯
ことしも一年無事に過ごせますように。

帰省中の孫たちは書初めをした。

そして家の中を走り回って大喜び。



そして2日には帰って行った。
家中シーンとして、さみしくなった。

謹賀新年

2016年01月03日 11時15分06秒 | Weblog
2016年 平成28年
穏やかな新年が明けた。



"年末の雑感”

商売の方は、年末の ごった返すような店内は
近年なくなってしまったが、
私たち夫婦も年とってきたのでおこれでいいのかも。
30日にお餅つきをした。

29日に帰省してきた孫たちも
喜んで ついたり、丸めたりと 活躍してくれた。




大みそかは、3時に閉店できた。

大みそかの年越し時に、護国神社で
新年祈願祭が催行されるので
甘酒接待の奉仕に行った。
あいにく雨が降ってきたが、意外に寒くはなかった。

白内障手術

2015年12月21日 15時37分19秒 | Weblog
2年ほど前から、視力が落ちてきて
1.0 1.0 だったのが
0.8 0.7 になり
去年の秋、眼科の診察を受けた。
いくつもの検査を受けて
「白内障が出てきていますね。」
「来年に手術をすればいいでしょう。」
と女医先生がおっしゃった。

その来年が来たので、10月に診察してもらった。
やはり視力は
0.5 0.5に落ちていて、
「もう、手術をしましょう。」ということになった。

12月に、と先生はおっしゃったが、
年末は店も忙しいので、年が明けて
15日入院で18日左目、1日置いて右目を手術ということになった。

この17日、術前検査というのを受けに行った。
眼の幅、奥行きを測り、眼球の形を調べたようだ。
目の屈折度も測った。
入院の説明を受け、入院手続きをしてきた。

日帰り手術も多く聞くが、夫が「入院して受けた方が安心だ。」
と言ってくれたので、そうすることにした。
たまに、視力の回復がよくないという人もあるようだが
おおかたの人が「シワもシミもホコリもよく見えるようになるよ。」
と言ってくれるので、あまり心配せずにその日を待つことにする。

北陸自動車道

2015年12月17日 10時15分59秒 | Weblog
夫とともに、福井県へ仕入れに出かけた。

まず神田サービスエリアでトイレ休憩。




次に賤ヶ岳サービスエリアで 朝ごはん(うどん)を食べる。



南条サービスエリアで小休憩。



仕入れるものを仕入れたら

帰りは敦賀の“さかな街”へ寄る。




カニを買って帰る。
これが楽しみ





晩御飯は “カニ” で 

おいしかった

店先カルチャー教室 寄せ植え

2015年12月09日 09時11分00秒 | Weblog
私たちの商店街でやっている“店先カルチャー教室”があった。
このところ毎年この時期、
クリスマスやお正月に向けての寄せ植え教室を
街の種苗屋さんが先生になって、やってくれる。
私は都合が悪く参加できなかったが、
終わってから、先生(種苗屋さん)がやっておいてくれたのを
分けてもらった。

玄関に置いてみた。



近寄ってみて






お花はいいねぇ


そうそう、今までのデジカメが古くなったのか
きれいに映らなくなった。
反応がトロイ。
それに時々バイブレーター(?)がかかる。
なので、新しく張り込んだ。
キャノンのSX710HSというもの。

練習に初めて写してパソコンに取り込んだのが、これ

孫娘の七五三詣り

2015年11月17日 09時54分16秒 | Weblog
11月15日、関東に住む息子の長女の七五三詣りに招待を受けた。
朝8時前の新幹線で新横浜へ。
10時半には、神社へ着いた。
こちらを出るときには雨が降っていて、
天候が危ぶまれたが、だんだん持ち直して、晴天になった。


たくさんのおまいりの人たち



数え年7歳になる孫娘は、9月にこちらへ帰ってきて
ふた月もたっていないのに、
髪を結って、着物を着せてもらうと、ずいぶん成長した。(ように見えた。)

ここまで無事に育ってくれて、感謝の気持ちと
これからもいろいろな体験をして、大きな人間に成長していってくれることを
神様にお祈りした。

最終日 スカーフの結び方教室 それから 下船へ

2015年11月13日 09時18分12秒 | Weblog
ビンゴゲームが終わって、
お昼まで、“スカーフの結び方教室”があるというので行ってみた。
大勢の女性が参加していて、満席になった。
基本の“固結び”から始まって“アスコットタイ結び”“ピエロ結び”
“ローズ結び”それから“その他のアレンジ”を教えてもらった。
今まで我流でやっていたが、よいやり方を教えてもらって得した気分。
これから寒くなっていくので色々やってみようと思う。
何でもだけれど、やり続けていないと忘れてしまう。(私だけかな?)
  

  


お昼をいただいて

いよいよ今日でこの船ともお別れだ。

荷物の整理をする。

レセプションで宅急便の段ボール箱をもらって、
おみやげ品を詰める。

2時までに送り状をつけてドアーの外に出しておくと
スーツケースなどとともに、係りの人が集めて
手配をしてくれる。

下船の準備はできた。

プラザデッキでお茶をしたりして、残り少ない時間を過ごす。

12デッキ≒スカイデッキと呼ばれる一番高いところから船首を見る。



2時ごろには紀伊水道から友ヶ島水道付近を通過



5時 神戸港へ入港



飛鳥Ⅱは、お尻をタグボートで引っ張ってもらって静かに神戸港へ接岸する。



こうして3泊4日の飛鳥Ⅱのクルーズは幕を閉じた。

4日間すべて好天に恵まれ、乗組員さんが「こんなことは珍しい」と言っていたそうだ。

貴重な素晴らしい体験をさせてもらった。

ありがとう。 感謝  感謝

飛鳥Ⅱ 最終日

2015年11月09日 19時55分48秒 | Weblog
飛鳥Ⅱでの最後の朝を迎えた。
今日も晴天だ。



太平洋は、あくまでも広い。
こんなの初めて見た。
ずーっと見渡す限り海。

朝食は5デッキのフォーシーズンダイニングで。
ちなみに・・・お品書きは
食前黒酢 リンゴ風味
飛鳥清風弁当 生シラス
       糸蒟蒻の真砂和え
       小松菜と揚げのに浸し
焼き物 カマス干し
汁物  榎茸 豆腐 の味噌汁
温泉玉子
納豆
香の物


10時から6デッキでビンゴ大会があるということで
行ってみた。



多くの人が集まっていた。
ステージには、ビンゴになったらもらえる景品が。

二人のお兄さんと一人のお姉さんが司会をして、ゲームが始まった。

しばらくして「リーチ」
「ビンゴ!」の声がかかり
飛鳥のロゴ入りの景品が次々とあたっていく。

どうしたことか、ビンゴゲームにはめっぽう弱いわたしが

ビンゴに!

飛鳥のロゴ入りのポーチの景品をもらった。
そして記念写真。
へへへ。。写真代は自分持ち。

チョット晴れがましかったけどうれしかった。