goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

同窓会

2018年08月23日 11時02分06秒 | Weblog
中学校を卒業して47年目に第一回の同窓会を開いた。
数人の有志で約500人の卒業生の住所を追跡してある程度の名簿が仕上がって
一回目を開いて12年。
この春、第6回を開くことができた。

そして地元にいる世話人が50人程になり、反省会、ご苦労さん会、次回の計画会
をやることになった。

そして昨日30人がうちの近くの料亭に集まり、開催された。

喜寿を迎える来年、第7回を開こう
ということのなった。
毎回数人の物故者があり、元気(?)でも遠出はできなくなったという、
遠方の人もできて、
「やるなら早く。」という声が多く。
決行!ということになった。


執行部の方は、いろいろ準備に大変だろうけど、よろしくお願いします。

地蔵盆

2018年08月20日 00時06分53秒 | Weblog
今日は私たちの商店街でお祀りしているお地蔵さんの”地蔵盆”だった。
普段は路地にあるほこらを表通りの駐車場に移し、幕を張り、提灯を釣り、
お猿さんのつながったのをぶら下げて飾る。
お地蔵さんは綺麗に洗ってよそ行き(?)のよだれ掛けをつける。

お地蔵さんは、子供たちの無病息災を守ってくださる菩薩さまだ。

この辺りでは、各町内にお地蔵さんがお祀りしてある。
わたしの子供のころ、この町にはお地蔵さんがなかった。
隣の町では地蔵盆をしているのに、この町はできない。
どこかの家の庭石に、ハンカチでよだれかけをして遊んでいた。
見かねた町の長老が、お城の下のお地蔵さんに掛け合って一体もらってきた。
みんなでリヤカーを引いてもらいに行ったのを覚えている。

その頃は子供たちが大勢いて、にぎやかに遊んだ。
そして、軒下には「子供連中」「家内安全」「身体健康」などと書かれた行燈に火が入っていた。
街並みもすっかり変わり、そのような情緒ある風景はなくなってしまった。

今は、子供が少なくなり(ドーナツ現象で若い所帯が郊外へ出て行った)ちょっとさみしい。
それでも10人余りの子供が集まってゲームなどをしている。

時代の流れだなぁ。

車が店に突っ込む

2018年08月18日 10時25分10秒 | Weblog
猛暑が続いていたが、きのうはようやく秋を感じる風が吹き
"つくつく法師”の声を聴いた。


振り返ってみるに・・・

5月2日から3日になろうとする夜中12時、
お風呂から上がり、『サア寝ましょう。』と思っているとき
ドーンと大きな音が表通りでした。
夫が「事故だな。ちょっと見てくるわ」と出て行った。
すぐに戻ってきた夫は「うちの店の前や。」というので、
わたしもパジャマにジャンバーを羽織って見に行った。

赤いスポーツタイプの車が一回転して、お尻が私の店のシャッターを突き破っている。
ドライバーさんはどうなっているだろうかと、恐る恐る近づいてみると
車から出て、しゃがみこんで肩辺りが痛いと言っている。
通りかかった人が救急車を呼んでおいてくれて、ほどなくピーポーピーポーとやってきた。
命に別条はなさそうだ。
通行人も巻き込んでいなくてよかった。

ただ私たちの店のシャッターが2枚ヤラレて、店の左半分が使えない。
一番左のシャッター部分は車が置けるようになっていて、車に押しつぶされる商品はなかった。
2枚目のシャッターは、当たり方が浅かったので、内側の大きなガラスまでは損傷がなかった。

シャッター2枚と外壁を直してもらわなくてはならない。

運転していたのは19歳のにいちゃんで、ご両親、おばあちゃん、兄妹が飛んでこられた。
とっても恐縮して、車道、歩道に飛び散った残骸など拾い集めていた。

警察が現場検証をして、レッカーが事故車を乗せて、
すべて終わったのは午前2時ごろだった。

"お久しぶり”になってしまった

2018年08月17日 00時09分40秒 | Weblog
息子一家が12日から16日まで帰省してきた。
お正月以来になるが孫達の成長には驚き
そして息子に「最近、全然ブログ更新してないね。」と言われてしまった。
・・・見ていてくれる人がいるんだから、更新しなければ・・・と
パソコンの前に座った。

何から書こうかと思うほど、いろいろなことがある。
腰痛は少しずつ改善して、痛みはなくなってきた。
去年を思い出してみると、孫たちが帰ってきても、痛くて何もしてやることができず
お嫁ちゃんに、全部してもらった。
ことしは、焼き肉用のお肉を買いに行き、一応部屋の掃除もして
帰省してくるのを待つことができた。

孫息子はむずかしい言葉を並べて話すようになってきたし、
孫娘は、とってもやさしい子になって、
二人とも素直な良い子に育っている。
うれしいことだ。

じいじ、ばあば は衰えていくはずだ。
息子が、今後のことを心配してくれているようだ。
なるだけ世話をかけないようにしようと夫と話しているのだが
こればかりは、何とも・・・。



今日はこの辺で。

腰痛 経過

2017年11月08日 17時44分23秒 | 健康
6月から始まった腰痛、
行きつ戻りつしながら、ようやく快方に向かい始めた。
けれど、10月半ばごろから、右足の太ももの内側がしびれてきた。
そして右足に力が入らない。
階段を下りるなど、くたくたと崩れそうになる。
手すりを持って、気を付けて上り下りしている。

整形の先生に言ったところ、炎症を起こした筋肉が神経を圧迫しているとのことで
「神経痛です」とおっしゃった。
ビタミンB12のお薬を処方してもらった。
炎症が治まったら治ります、と言われたが、
薬局では「そう簡単には治りませんよ」と

だいぶ痛みが薄れてきたので、夜もぐっすり眠れるようになった。
そろそろ、プールへ行って、水中歩行を始めようかな・・と思っている。

腰痛の経過 つづき

2017年10月15日 16時33分58秒 | Weblog
整形外科の先生の診察でも、
理学療法の先生の見立てと同じで
「前の、古傷からきている腰痛ですね。
骨は曲がってきていますが、骨に異常はありません。
筋肉の炎症です。」ということで、
既製品のコルセット、シップ、痛み止め 
そして今後骨折をしないように
ビタミンDと骨カからカルシウムが流れ出ないようにする薬をもらってきた。

胃にやさしい痛みどめということだが、あまり効かない。
頓服のような使い方で、ロキソニンを飲んだ。

その後理学療法の先生に、一週間おきに施術してもらった。
その先生曰く「足がむくんでるので、一度内科で診てもらったら?」

又、心配になりかかりつけの先生の所に行く。
「健康診断の結果は異状はないので、循環系統の検査をします。」
ベットに寝て、両腕、両足にカフ(ゆるいベルト)を巻き血圧を測る。
数分間ベッドに寝たので、起きるのが痛くて、痛くて、看護師さんに
手伝ってもらって、あぶら汗と涙が出てきた。
この程度の数字なら大丈夫ということで、
次は甲状腺の検査他何だったか、三種類の血液検査をする。

血液検査の結果はまだ聞きにに行っていない。

そうこうしているうちに(十日ほど前から)
痛み止めを飲まなくても過ごせるようになってきた。

ズーンと痛みはあるものの、どういう動作をするときつい痛みが来るのかが分かってきて
痛みを避けてユルユルと用事をしている。

腰痛 の経過

2017年10月06日 14時26分24秒 | Weblog
なぜ、こんなに痛いのだろう。
最初は放置していたものの、段々耐えきれなくなって、
とりあえず、掛かり付けの内科の診察を受けた。
エコーで診察して「内臓には問題なさそうですね。」と言って
湿布と痛み止めの飲み薬を処方してもらってきた。
そのお薬で、少しは和らいだ。

薬が切れると又痛みが増す。
知り合いの人が、理学療法の治療をされる先生を紹介してくださった。
先生のお話によると、
15年前に起こした事故による圧迫骨折の周りの筋肉の炎症だ、という。
「よくなりますから、ゆっくり取り組みましょう。」と言う。

2週間ほどすると痛みが軽くなり、プールでの水中歩行は筋肉の強化にもなる
と、スイミングプールへ行って、歩いた。
又、それが過重になったのか、ぶり返してしまった。

理学療法治療の先生に言うと、
整形外科でレントゲンを撮ってもらっての診察も大切だから
一度見てもらった方が安心できますよ、とのことで
数日後整形外科の診察を受けた。

腰痛

2017年10月04日 18時31分46秒 | 健康
すごい腰痛に見舞われた。
6月中ごろから、少し腰が重いな、とは思っていたが
6月中旬に2つの旅行を計画していて
6月13日から舘山寺温泉方面へ2泊3日、
6月22日から姫路方面へ1泊2日、
と、いずれもバス旅行に出かけた。
写真も撮って、帰ったらブログにあげよう・・・
その思いもすっ飛んでしまった。帰るなり痛くて痛くて
それどころでない。
週一、楽しみで泳いでいたプールへも行けない。
毎日の食べることの用意が精一杯。

もうすぐ後期高齢者に仲間入りをするのに、
いつまでも、若い気持ちのまま、あまりに遊びに行きすぎた。
長時間、同じ姿勢で、バスに乗っているのが良くなかったのか?

よくなったかと思うと、また後戻りして
朝起きるときの痛さと言ったら、あぶら汗?冷や汗?が出て、
もう立ち上がるのに、泣けてくる

それでも、薄紙をはぐようによくなっては来ているようだ。
お昼頃には、少しずつ体が動きやすくなり、
今日は、シルバーカーを引いて、銀行まで行ってきた。

老いていく、という現実を認めて行動するより他ない。

ブルーインパルス 当日

2017年06月04日 17時07分02秒 | Weblog
彦根城築城410年祭の記念行事“ブルーインパルスの展示飛行”の当日。
気持ちよく晴れ渡った空で、さわやかな風が吹いている。
午後1時からということで、京町の信号は込み合っている。
お昼過ぎには店のシャッターを閉めて見晴らしの良いところへ行く人たちがいる。
また、シャッターを下ろして屋上ヘあがってしまう店もある。

夫は、というと・・・芹川の池洲橋の所まで行ってくるといって出かけてしまった。
わたしは・・・店先で空を見上げることにする。

轟音が聞こえてきた。
「音はすれども姿は見えず」
ややもすると、横道の奥から機影が見えた。

5基機そろってターンしたかと思ったら屋根の影で見えなくなり、アッと思ったら頭の上を一列で通過していく。

ズーット音が小さくなり、上空をまわっているのだろう。
またジェット音が近づいてきた。
今度は編隊を組んで固まっていた5機が扇のように開いていく。
飛行雲が綺麗に5方向に開いて、素晴らしい。
みとれている間に、頭上を過ぎスマホのカメラを構える暇もない。

2機がハート形をえがくパフォーマンス、
機体を斜めに 弧を描いてターンをしていく飛行、
6機が円を描いて、空にお花を描く。



20分間の演技だったが、うまく表現できない。

排気の飛行雲に色がつくのを期待していたが、それはなかった。

お城周辺へ行くと、全体が見えてもっと素晴らしいのだろうが
店先からで充分楽しませてもらった。


ブルーインパルス

2017年06月03日 10時01分30秒 | Weblog
6月4日、国宝彦根城410年祭を記念して、航空自衛隊の
ブルーインパレスによる展示飛行が、
彦根城付近の上空で行われる。

今回の飛行では、360度垂直旋回や直角飛行などの
アクロバット飛行は行われないのだが、
街中が「ブルーインパルス!」「ブルーインパルス」と
期待で湧き上がっている。

お城周辺は込み合うだろうから、どこで見よう、とか
湖岸へ出たら、空が開けているからいいかも、とか
彦根インター辺りの、小高い山がいいだとか、
4日の13:00から、20分程度、
街中みんな、空を見上げることになるだろう。

おてんきもよさそうだし、
わたしは店があるので、出かけることはできないが、
3階の窓から、診ることにしよう。