goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり気ままに

バツイチ女のひとりごと。離婚した人も、離婚を考えている人も、そしてこれから結婚する人も、「気ままな話」を聞いてください。

第4回 伊豆八十八ヵ所巡礼

2011-09-30 00:19:56 | ウォーキング
9月25日 第4回 伊豆八十八ヵ所巡礼に行ってきました。

今回は、第十四番札所から第二十一番札所の八寺を回りました。
距離は約24km
平坦な道でしたので、そんなに辛くはありませんでした。

本日も集合時間が5時のため、3時半に起床してお弁当を作って出発です。

だんだん日の出が遅くなります。
5時ではまだ真っ暗。

先月のゴール地点のJAからスタートです。
時間は6時半前。
指先が少し寒く、秋を感じました。


14番札所 龍泉山 慈光院(じこういん)
Dscf3161_2

本尊:阿弥陀如来
ご本尊真言:おん あみりた ていぜい から うん

先月がんばったおかげで、最初のお寺までそう距離はありませんでした。
7時前でしたが、お寺の方は快くご朱印を授与してくれました。


15番札所 華頂峯 高岩院(こうがんいん)
Dscf3165

本尊:薬師如来
ご本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

Dscf3164

お庭に銀木犀がありました。
すでにお花は散っていたのですが、一度見てみたいですね。
本尊の毘沙門天金剛力士像は運慶の作といわれ、県の重要文化財に指定されています。



20番札所 福翁山 養徳寺(ようとくじ)
Dscf3168

本尊:十一面観世音菩薩
ご本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか

Dscf3178

順番がずれましたが、この方が効率よく回れるそうです。
よく整ったお寺でした。
気になるものが沢山ありました。



16番札所 金宝山 興聖寺(こうしょうじ)
Dscf3181

本尊:延命地蔵菩薩
ご本尊真言:おん かかかび さんまえい そわか

Dscf3185

これは、徳川幕府のころキリシタンがマリア像といっていたもの。
お寺の近くの笹薮の中のお堂に安置され、遠くは神戸地先からも信者が訪れていたそうです。
今は、このお寺で「マリア観音」として祭られています。


17番札所 明王山 泉福寺(せんぷくじ)
Dscf3195

本尊:不動明王
ご本尊真言:のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん

Dscf3194

本日のお昼はこのお寺でお接待を受けました。
まだ時間は11時前。
朝が早いので、すでにお腹ぺこぺこ。


18番札所 龍泰山 宗徳院(そうとくいん)
Dscf3198

本尊:地蔵菩薩
ご本尊真言:おん かかかび さんまえい そわか

Dscf3200

屋根が印象的なお寺です。
富士山をイメージしているとか。
本堂の中も屋根が高くて、般若心経がいい音に聞こえました。


これから、三島の街中に向かって歩きます。
三島には、源兵衛川という、100選に選ばれた川があります。
夏には、蛍が飛び回ります。
とてもきれいな川ですが、農業用水のため飲むことはできません。


川の中に遊歩道があるのですが、先日の台風の影響で水の量が多く、途中の遊歩道は、水の中に・・・。

「靴を脱いで渡りましょう」
と言うことで、何年かぶりに素足になって水の中をびちゃびちゃ。
Dscf3206
水は冷たかったです。
Dscf3209


19番札所 君沢山 蓮馨寺(れんけいじ)
Dscf3212

本尊:阿弥陀如来
ご本尊真言:おん あみりた ていぜい から うん

Dscf3215

広小路駅の横にあり、昔から気にはなっていたのですが、今まで境内に入ることがありませんでした。
本日はここで終了予定でしたが、時間はまだ13時。
来月は箱根越えなので、少しでも前に進もうと、次のお寺まで行くことになりました。

三島の街中を、お遍路スタイルで歩くと、皆さんの視線が気になります。
「伊豆八十八巡礼のPRにもなりますから」と先生は言いますが、少々恥ずかしい感じ。
こういうのも煩悩なんでしょうね。
無になれば、他人の視線も感じなくなるのでしょうね。
まだまだ、修行が足りません。



21番札所 円通山 龍澤寺(りゅうたくじ)
Dscf3224

本尊:子安観世音菩薩
ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか

Dscf3221

昔「悪いことをしたら龍澤寺に預けるから」というのを聞いたことがあります。
どんなお寺なのかと思っていましたが、とても静かで穏やかな場所でした。
沢山の修行僧の方もいました。

ここで面白いものを見つけました。
Dscf3227

わかりますか、龍の爪と髭らしきものがあることを。
本堂ではなく、隣の建物だったのですが、壁にお花の古ぼけた彫刻があったので、ひかれていくと、これがありました。
家に帰って本で調べると、「このお寺には入江長八の鏝細工絵が多数残されているが、随時、誰でも見ることはできない。」
と記載されていました。
彼の作品でなくても、きっと影響された方の作品なのではないでしょうか。


巡礼は終了です。
本日の温泉は「湯郷 三島」です。
ゴルフ場に併設されていますが、富士山が露天風呂からよく見えます。


来月は、箱根越えです。



















コメント

第3回 伊豆八十八ヵ所巡礼

2011-09-03 16:37:16 | ウォーキング
8月28日 第3回 伊豆八十八ヵ所巡礼に行ってきました。

本日の参加者は15名。
歩行距離は約23km。


前回終了の八番札所「益山寺」から十三番札所「北条寺」までを巡礼します。

本日も、朝3時半に起床して、おにぎりを握って出発です。

今日は、まずまずの天気。
日の出がずいぶん遅くなり、集合時間の5時はまだ太陽が出ていません。

7時前の朝の新鮮な空気を吸ってスタートです。
今日は、修善寺駅周辺から、長岡駅に向けて北上します。

本日1つ目のお寺まで、少し距離があります。
途中の道にあった、「子育て地蔵尊」
Dscf3081

昔から、不妊に悩む夫婦は多かったのでしょうか。
栄養状態も良くないし、女性も肉体労働が多かったので、流産も多かったのでしょうね。
Dscf3080

このような石碑があるので、今でも使っているのでしょうか?
不妊に悩むご夫婦は試してみてください。


9番札所 引摂山 澄楽寺(ちょうらくじ)
Dscf3085

本尊:不動明王
ご本尊真言:のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん

791年に弘法大師によって開創したと伝えられていますが、弘法大師18歳のときで、まだ出家していないので、その真実は定かでないそうです。

このお寺の作り面白いと思いませんか。
鐘が屋根の上にあって、ちょっと教会的な雰囲気ですし、集会所みたいなつくりで、お寺という感じがしません。

ここでちょっと発見。
不動明王の写真を撮ったのですが、その横にかかっている幕の家紋が三石で我が家と同じです。
Dscf3087

10番札所 長谷山 蔵春院(ぞうしゅういん)
Dscf3091

本尊:釈迦牟尼仏
ご本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

とてもきれいなお寺です。
1977年から10年をかけて、再築されました。
鐘桜山門には、仁王像もあります。
Dscf3090

ここの奥様から、聞いたお話ですが、今は独身の住職が多いとのことでした。
講座の先生から「お寺や、仏像が大好きなあなたなら、お寺に嫁ぐのもいいのではないですか。1度会ってみたらどうですか?」と言われました。
主人のお寺の奥様は、私と3歳しか違わないので、よくお話をしたのですが、「お寺はたいへんよ」と話していました。
「私より、もっと若い人沢山いますから」と言っておきました。


11番札所 天与山 長源寺(ちょうげんじ)
Dscf3099

本尊:釈迦如来
ご本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

ここでお昼。と言っても、時間は10時。
朝が早かったから、お腹も空いていました。
しかし、法事のため、お寺をつ使えず、再び歩くことに。
Dscf3105

お寺の裏にあった、イチョウには沢山の銀杏がなっていました。
Dscf3098

どこでお昼にするか?
「狩野川の河川敷にしましょう」と再び歩き始めました。
今日は防災訓練を実施中で、少し遠くの公園で昼食となりました。

12番札所 薬王山 長温寺(ちょうおんじ)
Dscf3108

本尊:薬師如来
ご本尊真言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか

午後の日差しが強くて、ちょっとお疲れ。
Dscf3110

13番札所 巨徳山 北条寺(ほうじょうじ)
Dscf3111

本尊:観世音菩薩
ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか

本日最後の巡礼です。
Dscf3119

歴史音痴の私ですが、伊豆近辺の神社仏閣に出向くと、源頼朝と北条氏の名前はよく出てきます。
このお寺は、北条時政の子息、義時が創建したお寺です。
阿弥陀如来像は、重要美術品として県文化財になっています。鎌倉時代の仏師「運慶」に命じて作らせたものだそうです。
Dscf3113

また、観世音菩薩も県文化財に指定されています。こちらは室町時代南北朝期の寄木造りです。
Dscf3114

私は、観世音菩薩様の優しい顔立ちに心が癒されました。

ここには、徳川家の方が納められた絵馬なども残されていました。
Dscf3117

Dscf3118


今日は歩くペースが非常に速く、時間はまだ13時。
と言っても、私たちはすでに6時間ほど歩いているのです。
先生が、「もう少し歩きましょう」と提案され、次のお寺に向かって歩くことに。
夏の終わりの日差しはまだきつく、次のお寺まで約5kmを歩くのは少ししんどかったので、途中のJAでお買い物をして、終了となりました。
JA伊豆中央では、あしたば、なす、まくわうり、梅干、梅酢を購入しました。

本日の温泉は、「湯~トピアかんなみ」 
汗を流して、参加者の皆さんと座談会。
和気藹々と本日も終了。

今回の筋肉痛は、数日続きました。
来月は、長岡から三島広小路まで行きます。


















コメント

第2回 伊豆八十八ヵ所巡礼

2011-08-03 22:56:21 | ウォーキング
7月31日 第2回 伊豆八十八ヵ所巡礼に行ってきました。

本日の参加者は15名。
歩行距離は約23km。

前回同様、3時30分に起きて、お弁当を作って、4時40分には自宅を出発。
集合場所から、5時にはバスが出発した。

バスは、前回最後に行った「3番礼所・最勝院」に到着。
今日はここからスタートである。
あいにくの天気で、傘をさして歩き始めた。

4番札所 泉首山 城富院(じょうふいん)
Dscf3014
本尊:聖観世音菩薩
ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか

Dscf3012
着いたときは誰もいなかった。
和尚さんは通いで、7時半にならないとこないそうだ。
お寺に上がって般若心経をあげる。
「元気がありませんね」先生からの言葉。
「仏様に届きませんよ」

4番札所から、5番札所までは少し距離がある。
2回ほど休憩を取りながら、約8kmの道を4時間掛けて歩いた。

5番札所 吉原山 玉等洞院(ぎょくとういん)
Dscf3016
本尊:十一面観世音菩薩
ご本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわか

Dscf3017
このあたりは今がお盆なので、おせがきに檀家さんが次々にやってきた。
邪魔にならないように、庭先で般若心経をあげた。

5番札所から6番札所に行く間に、狩野川を渡る。
狩野川台風で被害にあった方の慰霊塔があった。
ここが当時の橋のあと。
Dscf3018

6番札所 大沢山 金剛寺(こんごうじ)
Dscf3021
本尊:大日如来
ご本尊真言:おん あびらうんけん ばさら だどばん

Dscf3027
ここは、高野山真言宗のお寺。
曼荼羅も飾ってあった。
八十八歳のおばあちゃんが接待をしてくれた。

ちょうどお昼なので、このお寺で昼食。
おばあちゃんの煮たかぼちゃ、漬けたきゅうりおいしかった。

来年一緒に高野山に行く約束をしてきた。
いつまでも元気でいてほしい。

7番札所 投嶽山 泉龍寺(せんりゅうじ)
Dscf3038
本尊:聖観世音菩薩
ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ここにはの涅槃像があるお寺。
Dscf3040

8番札所 養加山 益山寺(ましやまでら)
Dscf3054
本尊:千手観世音菩薩
ご本尊真言:おん ばさら たらま きりく

ここのお寺に来るのが大変だった。
800mの上り坂。
汗びっしょりになった。
道端にいる、西国三十三観音の像が、元気をつけてくれた。
Dscf3050

お寺は静かで気持ちのいいところ。
弘法大師が開創であり、ご本尊も大師の作だといわれている。
天然記念物の大銀杏と県の重要文化財である大楓が立派である。
紅葉の時期にも訪れてみたい。
Dscf3053


巡礼の後は、長岡温泉でお風呂。
気持ちがいい。

参加者の皆さんとお話したら、二人は会社のOB。
一人は、会社の食堂にお勤めしている人だった。

2年がんばって、おばあちゃんと高野山へ行かなくちゃ。





























コメント

新たな挑戦

2011-06-26 23:38:18 | ウォーキング
また、新たな挑戦が始まった。

2年間を掛けて、伊豆八十八ヵ所霊場をめぐることである。

以前から気になっていたが、自分ひとりではなかなかできることではない。
隣の町の生涯学習で開催していることを知ったが、日曜日の開催では、バイトと重なって参加することができなかった。

やっとバイトが終了となり、参加することが可能になった。

縁は不思議なもので、この講師をされている方とは、2年前に別のカルチャースクールで一緒に勉強をしていた。


本日の参加者は17名。
昨年から、参加している方、2周めに参加している方。
そして、私と同様に初めて参加の方といました。

バスで、八十八ヵ所めである、修禅寺に到着したのは朝6時。
今朝、私は3時半に起きて、昼食用のおにぎりを握って4時40分には家を出ていた。

早朝だと言うのに、いつものピーンと張り詰めた感じがなかった。
何か空気が優しい。

まずは修禅寺で般若心経とご本尊真言をあげた。
Dscf2823

本尊:大日如来
ご本尊真言:おん あらび うんけん ばざら だとばん

2年後、再びここに戻ってくることを約束し、スタートした。
スタートするとすぐに雨がぱらつきだす。
傘をさし出すと、すぐにやみ始めた。
弘法大師様は、いつもそうである。
空気を清めてくれるのだ。

136号を南下する。
1番札所 観富山 嶺松院(れいしょういん)
Dscf2831

本尊:聖観世音菩薩
ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか

お経のあと、和尚様からお話があった。
Dscf2829

正しいと言う字は、一に止まるである。
まずは、止まって正しい道に行きなさい。
お正月は一年の初めに、止まってその年のことを考えることである。

今日は雨が降っていますが、運が悪いと思ってはいけません。
あなたにとって不要な雨であっても、雨を待っている人もいるのです。
すべてが修行なのです。

いい話である。

それから4km歩いた。
2番札所 天城山 弘道寺(こうどうじ)
Dscf2842

本尊:聖観世音菩薩
ご本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ここはハリスが宿泊したお寺だそうだ。
Dscf2843

ふすまの絵は、漫画家の方が書いたものらしい。
Dscf2835

初日から峠越えである。
次のお寺まで15km。
気温もどんどん上がり、じりじりとする。
しかし、時間はまだ10時前。

国士峠(510m)
Dscf2849

峠を下ったところに山葵田がある。
Dscf2851

先週の写真教室で話題になった場所です。

その先のわさび店でお弁当にした。
桜の木下はすずしい。
お店で売っている、わさびアイスクリーム320円を購入。
Dscf2855

なんと、アイスの上に、すりたての生わさびがのっている。
暑さの中のぴりりはおいしかった。

1時間ほど休憩をして、出発。
とにかく暑い。
次は、本日のゴールの3番札所。

途中、水神さんで湧き水を頂く。
Dscf2857

Dscf2859


3番札所 妙高山 最勝院(さいしょういん)
Dscf2869

本尊:釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)
ご本尊真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく

大きなお寺である。
梅の実が熟していた。
ここも時間が止まっている感じ。
Dscf2871


この後、伊豆長岡温泉の湯屋光林で汗を流しました。

今日の歩行距離約26.7km
感謝の気持ちをこめて、ありがとうございました。















コメント

EASYTONE

2011-03-06 22:00:01 | ウォーキング
先週、ReebokのEASYTONEを購入した。
Dscf2563




発売されたときから気にはなっていたが、お値段が高くて悩んでいた。

EASYTONEはシューズの裏側が不安定な構造になっているが、それが不安でミズノから出ていた、ソールに傾斜がついているタイプを買うつもりだった。
こちらもいいお値段だったので、機会をうかがっていた。

冬の間は、朝のウォーキングも寒くて中止。
そろそろ動き出さないと、今年の富士登山が危ういかもしれない。

というわけで、先日からシューズを探していた。
ところが、買う予定だったミズノのシューズが見当たらない。
今は、ReebokのEASYTONEが全盛である。

ABCマートでは、オリジナルも販売している。
先日行った、ららぽーと磐田には、ABCマートがあった。
いろいろな色で、種類も沢山あったけど、私に合うサイズがなかった。

隣のスポーツショップに行くと、色はなかったがサイズはあった。
ところが、履いてみたら典型的な日本人体型の私の足には合わなかった。
サイズを1cm大きくして購入。

3月1日から朝のウォーキングを復活しようと思ったけど、やっぱり駄目だった。

週末くらいはウォーキングをしなくては。
お買い物ついでにEASYTONEを履いてウォーキング。

本が見つからず、別の本屋さんに行くことになったので、トータル12500歩歩いた。
確かに、お尻と足にきている感じ。

これを続ければ、ヒップアップするかしら。





コメント (2)