みどろ便り

みどろパソコン教室のページです。

父親たちの星条旗

2006-10-31 23:07:23 | Weblog
クリント・イーストウッド監督の最新作「父親達の星条旗」を見てきました。
この映画は第2次世界大戦時の最も悲劇的な戦いと言われる
“硫黄島の戦い”を、日本とアメリカ双方の視点から描いた作品で、
こちらはアメリカ側から見た戦争を描いています。

激しく生々しい戦闘シーン、兵士達の苦痛、苦悩・・・
見ている間じゅう、ず~っと胸が痛い映画でした。
映画が終わって外に出てきてからも、
色々な思いが頭をめぐって、涙が出て止まりませんでした。

この映画は、敵とか味方とか関係なく、戦争とは
とても悲しく醜いものだと、リアルに語っています。
人と人が殺しあうなんて、どんな大義名分があったとしても
絶対あってはならないことです。

今この時にも、世界のどこかで、武器を持って戦っている国や
地域があります。
ほんとに悲しいことです。
武器を持ち戦うことからは憎しみしか生まれません。
そしてそれは新たな憎しみを呼び、人をますます不幸にします。
この連鎖をどこかで断ち切らなければ、永遠に前には
進まないのです。

愚かな戦争は絶対にしない・・・
過去に学び、強く心に刻まなくてはいけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親知らず

2006-10-27 17:25:03 | Weblog
実は先日、親知らずを抜きました。
表面では見えないけれどレントゲンには写っていて、
歯医者さんに、奥歯を押してきてる・・なんて言われて、
いやいやながら抜くことに・・・(^_^;)

普通の親知らずは上を向いているのだそうですが、
私の場合は、奥歯の方を向いて寝た状態。
おまけに骨にくっついてるとか・・・
これを聞いて、ぞぞ~っ(>_<)

で、決心したわけですが、結構大変でした。
骨にしっかりくっついてたらしく、途中で先生が交代。
休憩したり、麻酔を追加したりしながら約二時間。
疲れました~。(-_-;)
きっと力を入れてたんでしょうね。
家に戻ったら、身体のあちこちが痛かったです。

今現在。
ほっぺたがわたを含んだようにぷっくり腫れてます。(笑)
先生いわく、まだ2~3日はこのままのようです。(^_^;)
しばらく教室がなくて良かったです~。

というわけで、明日の文化祭には行くことが出来ませんが、
皆さん、頑張ってくださいね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真を送る

2006-10-26 17:55:05 | パソコン
今日は、デジカメ等で撮った写真をメールで送る方法です。(Windows XPのみ)

①画像を保存した場所を開きます。(通常はマイピクチャー)
②その中の送りたい写真を選択する(青く反転もしくは枠がつけばOKです。)
③左端のメニュー内の「ファイルとフォルダのタスク」の中の
 「このファイルを電子メールで送信する」をクリックします。
④出てきた画面で「イメージをすべて小さくする」が選択されていることを
 確認したら、「OK」をクリックします。
★メールの作成画面が自動的に立ち上がる。
 (自動的にサイズが小さくなった写真がメールに添付されています。)
⑤通常通りあて先・件名を入力する。
⑥本文のところに書かれた文字を消して、新たに文を書いて、送信。
デジカメ等で撮った写真をお友達に送ってみましょう!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の渋皮煮

2006-10-24 08:34:28 | 料理
ちょっとその気になって、栗の渋皮煮に初挑戦してみました。

手探り状態ながらも、結構良い感じ!
作業も、鬼皮をむくのが大変でしたが、思ったほど難しくありませんでした。
一生懸命頑張った分、おいしさは格別。(*^_^*)
ただ、試しに・・と思って始めたので栗が少なめ。
あっと言う間になくなりそうです・・・。(^_^;)

【栗の渋皮煮】
(材料)
栗:500g(2Lサイズ)
砂糖:250g
ブランデー:25cc
重曹:小さじ2

①栗の鬼皮が柔らかくなるまで水につけておく。
  ★時間がなければ、お湯でもかまいません。
②渋皮を傷つけないように鬼皮のみをむく。
  ★軽くキズをつける程度に包丁を入れてから
    手でむくと実を削がずにうまくいくようです。
  ★筋やケバケバは後できれいにします。

③ひたひたの水に重曹小さじ1混ぜて、栗を火にかける。
④煮立ったら弱火にして、アクを取りながらコトコトと10分程度煮る。
⑤すぐ鍋に水を流し入れ、アクをあふれさせる。
⑥栗は別の容器につけておき、鍋をきれいに洗います。
⑦栗の渋皮を傷つけないように、筋やケバを取ります。
  ★細かい部分は、歯ブラシや爪楊枝を使います。

⑧(③~⑦)と同じ作業を再度繰り返します。
⑨(③~⑦)の作業を重曹を入れずに繰り返します。
  ★三回やると、栗もきれいになり、アクも取れます。

⑩ひたひたの水に砂糖の半量を加え、キッチンペーパーで
 落とし蓋をして、火にかける。
⑪沸騰したら弱火で5分程度煮て、火を止め、冷めるまで置いておく。
⑫残りの砂糖を加えて火にかけ、沸騰後弱火で5分程度煮て火を止め
 ブランデーを加えて、そのまま冷ます。
⑬乾いた容器に移して、2~3日置き味をしみこませる。

甘み控えめのおいしい栗ができあがり!(*^_^*)
★甘いのが好きな方は砂糖の量を増やして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿の秘訣

2006-10-23 09:57:10 | 情報
先週の「世界一受けたい授業」の中で、
「長生きの秘訣」についてやっていました。
人間誰も、長生きしたいと思っていますよね。

最近の研究で、人は皆、長寿遺伝子と言うものを持っていて、
そのスイッチがONになっていると長生きができるとか・・・。
でも、OFFになっている人も多いそうです。
こんなことがわかるなんて、科学の力って、ほんとにすごいですね。

ONにする方法は、昔から言われている「腹八分目」以上の
「腹6~7分目」
そして、定期的な運動をすること。
ごくごく当たり前の事がとても大切なんですね!

番組の中で寿命チェックがありました。
私はなんと、「95歳!」
ちょっと嬉しかったです。(*^_^*)

興味のある方、どうぞ!

世界一受けたい授業

★HP内に寿命チェックコーナーがあります!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のメニュー

2006-10-18 23:29:29 | 料理
久しぶりに娘も揃っての夕食。
一人増えると、食卓がとてもにぎやかになります。(*^_^*)

(本日のメニュー)
★海老・さつまいも・レンコンの天ぷら+抹茶塩
★しし唐の焼き物
★とろろ汁
★柿なますのゆず風味
★芋づるの佃煮

とろろ汁は例のフード・チョッパーを使って、
とっても簡単に出来ました。

少し固めの柿をいただいたので、柿なますを作ってみました。
秋の味です。(*^_^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんこ

2006-10-17 08:26:47 | Weblog
我が家のにゃんこ、「ちぇりんちゃん」です。
けっこう年はいってるのですが、
無邪気で可愛い性格は変わりません。
ただ今、ベランダでひなたぼっこ中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のオススメ

2006-10-13 07:50:50 | 情報
秋ですね~。
紅葉を見に行くのも良いし、おいしいスイーツも食べたいし・・・
って事で、この季節にぴったりのページをご紹介します。
自分なりの秋を見つけて下さいね!(*^_^*)

紅葉特集2006

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSとは?

2006-10-12 23:14:19 | パソコン
パソコンの中には、色々な道具が入っているのですが、
その中で「OS」という言葉をご存知ですか?
教室でも何度かお話をしたのですが、
忘れている方もいらっしゃるのではないかと・・(^_^;)
ということで、本日は「OS」についてのお話です。

★OSとは?
「オペレーション・システム」の略で、
一般的に「基本ソフト」と呼ばれていて、
コンピュータの中身を管理するものです。

その代表的なものが皆さんが普段使っている
「ウィンドウズ」と呼ばれるものです。
「ウィンドウズ」には98・Me・XPなどがあります。

★OSの働きとは?
OSはパソコンにインストールされている様々なソフトと、
パソコンに接続されている様々なハードウェア(プリンタ等)との
橋渡しをしています。

例えば、Wordから印刷の命令を出しても、インターネットのページから
命令を出しても、ちゃんとパソコンに接続されているプリンタから
印刷が出てきますよね。
これらを操作しているのがOSです。

見た目はWordやインターネットから直接印刷しているように見えても、
実はそこにはOSという存在が仲介しているのです。
パソコンの中では、とっても大事な役割を果たしているんですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッキー!

2006-10-10 23:51:49 | Weblog
今日、妹に栗の渋皮煮をもらいました。
毎年作ってくれるので、いつも楽しみにしてるのですが、
実は昨日も、別の方からいただいたのです。
なんてラッキー!
今年はとってもツイてます!(*^_^*)

どちらもおいしくいただいて、ふと思ったのですが、
同じ渋皮煮でも、作る人によって味が全然違うんですよね。
その人らしい味というか・・・。
それぞれの個性が、しっかり出ている気がします。
もちろんどちらも絶品であることは言うまでもありません。

作った人の顔を思い浮かべながらいただくと
本当にありがたく、余計おいしく感じます。
あぁ、し・あ・わ・せ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする