二の丸をさらに登っていくと、いよいよ本丸です。本丸に到着するまでに大きな石が斜面にありました。

本丸からの斜面にみえた石
これらの石は、どうやら石垣を造った時の石だったようです。

石垣の角の石組

上記写真の石の位置 青い矢印がさす部分
これらの石垣は、城下町を意識して作られたそうです。

石垣の斜面
上の写真で本丸は頂上です。本丸からの斜面は、2段から3段になっていますが、ここに石垣を組み、城下町から見上げると一つの面となって高石垣のように見えたのではないかと館長はおっしゃっていました。いわゆる「権威の象徴としての石垣」です。このような石垣づくりは、豊臣時代、徳川時代になってからのもので、木村氏、京極氏の時に造られたのではないかともおっしゃっていました。

本丸からの斜面にみえた石
これらの石は、どうやら石垣を造った時の石だったようです。

石垣の角の石組

上記写真の石の位置 青い矢印がさす部分
これらの石垣は、城下町を意識して作られたそうです。

石垣の斜面
上の写真で本丸は頂上です。本丸からの斜面は、2段から3段になっていますが、ここに石垣を組み、城下町から見上げると一つの面となって高石垣のように見えたのではないかと館長はおっしゃっていました。いわゆる「権威の象徴としての石垣」です。このような石垣づくりは、豊臣時代、徳川時代になってからのもので、木村氏、京極氏の時に造られたのではないかともおっしゃっていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます