愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

金ヶ崎城 福井県敦賀市

2022年09月16日 14時41分32秒 | 福井県
9月10日(土)福井県敦賀市金ヶ崎城に行きました。県内の市町や観光協会などでつくる「ふくい城巡りプロジェクト」実行委員会の主催で、「若越城の会」でお世話になった方が案内人を務めるということなので、私も参加させていただくことにしました。見学会には30人程の参加者があり、なかには子どもさん連れで参加されている方も複数見られました。

見学会の様子

 案内の方によりますと、金ヶ崎城は月見御殿と木戸跡(堀切)、それに最近確認された畝状竪堀などがあり、遺構が少ない城のように思われているが、そうではなく、いくつもの遺構が残る大変重要な城跡だと力説をしておられました。

金ヶ崎城の案内図(見学会資料より)

 まず、金ヶ崎神宮に着いたところで、神宮の宮司さんからお話がありました。印象的だった話は、神宮に井戸があり、海から来た船の人に水をあげることができたということです。金ヶ崎が今は陸地の上に小山の様な地形になっていますが、戦国時代は三方を海に囲まれていたということです。

金ヶ崎神宮の宮司さん

次に「鷗ヶ崎」という所へ行きました。突端が平地になっていて、その一つ奥も階段状に平地になっていました。江戸末期にここに砲台があったそうですが、「もともと平だったので、砲台にできたのだと思います。つまり、もともと曲輪だった可能性があります」ということでした。
 次は「尊良親皇御陵墓」です。この奥に「食い違い虎口」があるということで、目を凝らしてみてみましたが、よく分かりませんでした。

尊良親皇御陵墓(2015年8月撮影)

 さらに「月見御殿」の方に登りました。一般にこの月見御殿辺りが金ヶ崎城の本丸と考えられ、この御殿跡に「金ヶ崎城」の石碑がありました。しかし、本丸は別にあり、ここは物見を兼ねた月見のための展望所だったのではないかと言う事でした。特に月見御殿の平坦地が狭いことを問題にし、「実はこの辺りは石灰岩の岩でできていて、近代になってセメントを作るために削られたのではないかと考えられます」とのことでした。
 また、月見御殿に登る道の西側には段曲輪跡とみられる平地がいくつも見られました。
 圧巻は二の木戸の北側にある畝状竪堀です。図には12条の竪堀が記載されていますが、これは北から侵入してくる敵に対する防御の為に作られています。北からの侵入とは、すなわち船による進入です。金ヶ崎は三方を海に囲まれているため、北からの侵入も想定しなければいけませんでした。また、二の木戸(実は二重堀切)や畝状竪堀によって厳重に守られていることから、このすぐ近くに本丸があったと考えられるとのことでした。(金ヶ崎神宮あたりか?)

一行はそのあと、足早に手筒山に登り、古墳や手筒山城の遺構を確認して下山しました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吉田城 豊橋市 | トップ | お城ブームは中学生、小学生... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

福井県」カテゴリの最新記事