goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

山中城跡(2)見学記 岡崎市

2015年10月17日 11時23分58秒 | 岡崎市
いよいよ登城です。駐車場がなかなか見つからず、結局遠く離れたところまで行きました。
東の登城口から登りました。

東の登城口。金網の柵がありましたが、はいってはいけないと書いてなくて、紐で縛ってあっただけでしたので、紐を解いて入城しました。

山中城跡地図

山中城跡見学図(「愛知の山城ベスト50」高田徹氏「山中城跡概要図」り作成)

見張り台?曲輪?
東の方から登っていきますと、さっそく小さな曲輪を見つけることができました。ただし、「愛知の山城ベスト50」では図には出ていましたが、特に曲輪とは説明されていませんでした。しかし、ちょうど東の端に当たり、いかにも平らにした感じがしました。そこで、これは「見張り台」ではないかと思いました。

見張り台のような場所

さらに進んでいきますと、こんどは虎口のような曲がりくねった上り坂がありました。

虎口のような登り坂。この右側にも平らになった土地があり、曲輪のように思えました。


曲輪のような平らな土地。

この曲輪と一つ上(西)の曲輪との間には、堀切がありました。

堀切

馬出
そして上の曲輪を登っていきますと、馬出が見えました。馬出とは、虎口のすぐ外に設けられたもので、主に虎口からの敵の侵入を防ぐために設けられたものです。関東の武田氏の関係する城に多いそうです。

馬出。画像の黄色い線の部分が土塁になっていました。

馬出を過ぎてその上(西)の曲輪に上りますと、この曲輪の北側、東側に土塁の跡が見られました。

曲輪の土塁跡。画像の「曲輪Ⅵ郭」とあるのは、「愛知の山城ベスト50」での表示です。

腰曲輪に竪堀が
この曲輪の北の方にけっこうおおきな腰曲輪がありました。その先の方にも曲輪が北の方に続いているようなので、見に行きましたが、一つ目の腰曲輪より先は、段差が大きくて行くことができませんでした。また、ぐるっとまわって、先の曲輪Ⅵの北西には、腰曲輪を縦に切った竪堀がありました。

曲輪Ⅵ北西下の竪堀

そして、いよいよ主郭にたどり着きました。

主郭を北東の下から見上げる。右側に虎口。

山中城跡(1)山中城とは 岡崎市

2015年10月12日 23時38分02秒 | 岡崎市
10月の3連休。初日10日は晴れでしたので、出かけることにしました。岡崎市の山中城跡です。

山中城跡全景(北より見た画像)

住所
岡崎市羽栗町平松
岡崎市舞木町 

位置
現在も、すぐ北を東海道、名鉄本線、高速道路が通っていて、交通の要衝に位置しています。


歴史

大永4年(1524年)に松平清康が奪取し、一時本拠地としました。松平清康は徳川家康のおじいさんに当たります。広島城で発行しているパンフレット「浅野文庫諸国古城之図の世界」に出ている図では、注記に、「松平弾正左衛門安城ヨリ責取」と、松平弾正左衛門(松平昌安、大草松平氏)が清康によって山中城を奪取されたことが書かれています。このとき、城を奪われた松平昌安は、岡崎城も持っていたらしく、同時に岡崎城も松平清康に奪われています。また、「愛知山城ベスト50」ではより詳しく、松平清康の命をうけた大久保忠茂による夜襲により陥落した、とあります。ちなみに「三河物語」では、以下の記述がありました。

「然処に岡崎の城をば松平弾正左衛門尉殿持たせられ給う。同山中の城をも弾正左衛門尉殿寄り持ちたるを大久保七郎右衛門調儀をもって忍び取りに取らせ給う」

しかし、天文4年(1535年)、いわゆる「守山崩れ」により松平清康が家臣に討たれ、山中城は今川氏の手になったようです。


天文17年(1548年)織田信秀と今川義元が小豆坂で戦ったさいには、山中城は今川側の拠点となりました。永禄3年(1560年)今川氏のものとなっていたものを、松平元康(徳川家康)が攻略し、再び松平が取りました。


今川義元

そして、あの三河一向一揆(永禄6年)の時には一時一揆衆の手に落ちたそうです。永禄7年~天正18年(1564年~1590年)には、酒井忠次の所領となっています。その後家康が関東に移った際に酒井忠次も関東に行ったので、山中城は廃城になったらしいです。


参考書 中井均「愛知の山城ベスト50」、広島城「浅野文庫諸国古城之図の世界」


日近(ひぢか)城 岡崎市

2015年07月12日 14時39分51秒 | 岡崎市

日近城の堀切

 久しぶりのお天気に恵まれました。今だ!と張り切って史跡めぐりを敢行しました。目的地は、岡崎市の日近城です。しかし、やはり夏場の山城はきつい、暑いです。登城口から曲輪1までほんの10分から15分程度なのですが、息があがってしまいました。

日近城とは
 「愛知の山城ベスト50」によれば、築城は文明年間で、作手(つくで)にいた奥平貞昌が西への進出の拠点として造ったようです。城はそのあと、弟の貞直が営んだようです。奥平氏といえば、長篠城を武田勢から守ったあの奥平氏です。そのときの武将は奥平信貞です。(系図右端)日近城の祖奥平貞直は、信昌のおじいさんの弟になります。(ただし、広島城「諸国古城の図」の日近城のコメントでは、「貞昌の子直定が」日近奥平氏の始まりとしています。)


登城口

 日近城の南東に広祥寺というお寺があり、それを過ぎてすぐに案内の看板がありました。ここが登城口です。この看板のすぐ上は、駐車場でした。しかし、登ってみると、道は猪の侵入を防ぐ柵や網で何箇所も遮断されていました。たまたま地域の方が見えて、通らせていただきましたが、もし地域の方がいなければ、断念しなければなりませんでした。
 降りてから気付いたことですが、広祥寺の墓のほうからは、階段が設けられており、遮蔽するものがなく、すんなりと登ることができそうでした。

日近城全景、左は広祥寺

おふうの墓
 さて、城に登る前に「おふうの墓」を参拝しました。おふうとは、日近奥平2代目貞友のむすめです。人質として武田氏にとらわれていましたが、奥平貞友が家康側についたために武田方によって鳳来寺で処刑されてしまったそうです。さらし首となっているのを奥平の家臣がひそかに持ち帰り、この地に葬ったそうです。

向かって左がおふう、真ん中がおふうの祖母貞子、右が仙千代(宗家の子ども)


日近城縄張り図、「愛知の山城ベスト50」作図 高田徹氏)

曲輪Ⅰまでは、短い距離でしたが、暑さのために何度か足を止めていきました。

曲輪Ⅳ

とても小さな曲輪でした。

曲輪Ⅲ

やや大きい曲輪でした。

虎口


上の図で、虎口Bか虎口Cにあたります。線で囲ったところは大きな石です。

曲輪Ⅰ
この虎口を入っていくと、曲輪Ⅱ、曲輪Ⅰに着きます。

曲輪Ⅰは小さな神社になっていました。右の常夜灯、案内板の後ろは、土塁になっています。ずっと、曲輪Ⅰの半分ほどを巡っていました。


曲輪Ⅰにあった案内掲示板

堀切
曲輪Ⅰから降りて曲輪Ⅴのほうに行きますと、曲輪Ⅰから南に伸びている土塁がありました。そして、土塁を降りて、堀の底を北へ上がっていくと、その土塁と曲輪Ⅰを遮断する立派な堀切がありました。(図の堀切H)

堀切H(右が曲輪Ⅰ、左が土塁)

ということで、暑い中、日近城を見学しましたが、なかなか立派な山城でした。しかし、暑いときは山城は避けたほうがよさそうです。

岩津城址 岡崎市

2015年06月02日 18時26分11秒 | 岡崎市
松平氏の城 岩津城
岡崎ついでに岩津城も訪れました。岩津城は、松平氏2代目泰親が取り、子の3代目松平信光に譲ったとされています。その後松平家宗家として岩津松平氏は4代目親長まで繁栄しましたが、三河部の中条氏などに攻められたり、今川氏に攻められたりして勢力を失い、やがて宗家の座を安城松平氏に取って代わられるらしいです。

愛知県中世城館跡調査報告Ⅱ(西三河地区)より
原図 奥田俊春氏

登城口が分かりにくい
この図で右下(南東)に道路があります。右に行くと陸橋があり、下を東名高速道路が走っています。そして、その陸橋を渡り終えると、岩津天神の駐車場になっています。そこに車を止めました。
さらに右下の道路が左上の方と左下に分かれています。左上に上がる道に入りたいところですが、「私有地につき、進入禁止」の立て札がありますので、ここからは入れません。この道をまっすぐ伸ばしたところ(図の左下の方)に斜めの道路がありますが、この道を左側から入るのが登城口のようです。けっこう回り道になります。

登城口の看板

登城口から細い道を登っていきますと、左に折れる道があります。(まっすぐ行き過ぎると、上記進入禁止の立て札の「出口」に出てしまいます)城の南から入ることになります。
さっそく右側に堀が確認できます。


守りが固い曲輪Ⅱ
図のAは馬出しのようです。曲輪Ⅱの方は狭かったですが、南側に土塁が設けられていました。

曲輪Ⅱ南側の土塁

この土塁を超えてさらに南の方は凹凸があるがけになっていました。兵隊が侵入することは困難と感じました。

深い堀
曲輪Ⅱから曲輪Ⅰには土橋がかかっています。

曲輪Ⅰと曲輪Ⅱの間の土橋(曲輪Ⅰからみた写真)

この土橋の両サイドの堀はかなり深い立派な堀でした。

曲輪Ⅰの南側(図の左側)の堀

北側は腰曲輪
曲輪Ⅰの北側は腰曲輪が続いていました。

曲輪Ⅰからみた腰曲輪(写真では竹しか見えませんが、点線が腰曲輪の端の線です。)

曲輪Ⅰに弓矢台?
曲輪Ⅰには東に出っ張りがありました。ここからは曲輪Ⅰと曲輪Ⅱの間の堀がしっかり見渡せましたので、この出っ張りは、弓矢を打つための台ではないだろうかと思いました。

曲輪Ⅰの東の出っ張り

南からの攻撃を意識した岩津城
ということで、この岩津城は北は腰曲輪が続き、曲輪Ⅰと曲輪Ⅱの間にかなり深い堀があり、土橋の先に馬だし、さらに曲輪Ⅱには南側に土塁と堀があるという構造です。つまり南の方に守るべき力点が置かれていると感じました。

岩津松平氏にとって北より南を固める、どんな状況があったのか、ぜひ調べたいと思いました。

生田(しょうだ)屋敷(生田城) 岡崎市

2015年05月31日 18時26分45秒 | 岡崎市
久しぶりのアップです。4月、5月は野暮用が多く、なかなか史跡めぐりに出かけられませんでした。唯一福井県の一乗谷城に行きましたが、アップする時間もなく、今日に至ってしまいました。今日は岡崎のほうに史跡めぐりに出かけましたので、その記事をアップします。一乗谷城は日を改めましてアップします。

古戦場「小豆坂」のすぐ近く
諸国古城の図に「生田屋敷」というのが紹介されています。その解説文には、「本図は堀に囲まれた屋敷跡よりも、『小豆坂』という峠道を中心とした周辺地形の方が大きく描かれている。小豆坂は、天文17年(1548年)に今川義元と織田信秀が戦った古戦場であり、永禄7年(1564年)には徳川家康もここで三河一向一揆と戦っている。『駿河勢此所野二陣ヲ取由』との注記もあることから、本図は小豆坂を意識して作成されたと考えられる。」とありました。

三河一向一揆における小豆坂の戦いは、本ブログでも紹介しました。(タイトル「小豆坂古戦場跡 岡崎市」)しかし、生田のことが出てくるのは、「信長公記」です。

天文11年(1542年)8月上旬駿河の今川義元の軍勢が三河の正田原へ攻め寄せ、陣を7段に展開した。その時、三河の安祥の城は織田信秀が守っていた。駿河勢の由原と言う武士が先陣で、小豆坂へ軍勢を繰り出した。そこで信秀は安祥から矢作へ出撃し、小豆坂で信秀の弟たち信康、信光、信実らとともに敵と接触し、一戦に及んだ。(現代語訳「信長公記」、太田牛一著、中川太古訳、KADOKAWA)

この「正田原」が生田屋敷の辺りと思われます。
行ってみると、そこは田んぼでした。そして田んぼの中に石碑が建てられていました。


なぞ多き生田屋敷
左下に、この石碑についての説明がありました。

生田城
明和年間、生田四郎重勝が徳川家康公の姫御前が豊前の国中津藩に御輿入れになった際に附添武士として栄任され時の庄屋本間幾衛門重勝に其の後始末を一任され廃城となった。
昭和55年5月吉日
本間淳治建立


明和年間は、西暦で1764年から1772年です。徳川家康の姫御前とは亀姫ではないかといわれているそうですが、年代が合わず誰なのか不明です。
いずれにしても、生田屋敷は庄屋の本間さんに引き継がれ今日に至っているのではないかと思われます。本間淳治さんとは、庄屋本間幾衛門重勝さんの子孫ではないかと思います。