goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

奥殿陣屋(2) 岡崎市

2018年10月08日 05時45分58秒 | 岡崎市
このお店群の対面に資料室がありました。入場無料です。資料室に「奥殿陣屋要図」という図がありました。


奥殿陣屋要図

陣屋の中の建物の配置図です。大手門に入るまでに道が曲がりくねっています。防御のためでしょうか。
大手門に医師室というのがくっついています。これは、なんか意味があるのでしょうか。
陣屋の中心は、おそらく書院と表御殿だと思います。書院で政務を執り行い、お客さんは表御殿に案内して接客したのでしょうか。政務と言っても政治的事務ばかりではなく、今でいう警察、裁判所、税務署などの仕事も陣屋で行っていたと思います。
左半分は、住宅、道場、学問所、馬場などここに詰めていた武士の生活空間であることが分かります。陣屋で働いていた武士たちは、おそらく、ここに住み、ここで働いていたのだろうと思います。

奥殿陣屋は、奥殿藩の藩庁です。奥殿松平氏が代々藩主を務めていました。


奥殿松平氏系図 

年表も作ってありました。そこに加茂一揆との関係が記載されていました。


奥殿陣屋関連年表

「陣屋苦境に立つ」という表現がいいですね。典拠はわかりませんが、正直に陣屋の状況を書いているように
思います。

奥殿陣屋(1) 岡崎市

2018年10月07日 18時44分07秒 | 岡崎市


奥殿陣屋書院玄関

奥殿陣屋は、「加茂一揆」の時、それを抑えにかかった役所の一つとして登場します。ここから、一揆を制圧するための兵が出陣したわけです。したがって、一揆の百姓たちにとって敵となるものですが、今は文化財として観光地になって、庶民が訪れています。


「ジンヤ」の植え込み

道路から「ここが奥殿陣屋ですよ」と、分かるように植え込みがありました。


奥殿陣屋正面

現在秋まつり期間中のようです。また、桜の木でしょうか、黄色く色づいています。紅葉が始まっている感じです。

門から入ると、お店がずらりと並んでいました。


ずらりと並んだお店

今日は、三連休(10月6日~8日)の中日です。昨日は、台風25号の影響で客足も少なかったと思います。今日は、昨日の分を取り返す勢いが感じられました。

岡城址 岡崎市

2016年12月10日 14時47分04秒 | 岡崎市
寒くなりましたが、いい天気が続きます。今日は岡崎の岡城址を訪れました。

岡城とは
三河国二葉松
『三河国二葉松』では「「額田郡 岡村古城 池野大学 松平蔵人信孝 板倉弾正 永禄4年神君御出陣 河合勘ヶ由左衛門」と端的に紹介されています。

池野大学の築城
池野大学によって築かれたようです。(現地案内板)ただし、池野大学とはだれなのか、築城はいつのことなのか分かりません。

松平信孝が拠点に
松平蔵人信孝は、先日訪れた浄珠院にお墓がありましたが、徳川広忠の叔父にあたる人です。その信孝が天文7年(1548)の小豆坂の戦い(尾張織田信秀と今川勢の戦い)で、織田勢としてここを拠点にして今川勢と戦ったそうです。(『浅野文庫 諸国古城之図の世界』)

板倉弾正 神君御出陣
永禄4年(1561)には、中島の郷で松平主殿助(伊忠)に敗れた板垣弾正(今川家臣)が岡城にこもり、そこに家康が攻めて、板倉弾正は東三河に行ったそうです。(『三河物語』

河合勘ヶ由左衛門
そのあと、家康は岡城を河合勘ヶ由左衛門に守らせたそうです。

岡村御殿
なお、天正13年(1585)には家康は岡村城を岡村御殿と呼ばれる宿所に改修したそうです。したがって現在残っている遺構は宿所としての遺構と思われます。


三河額田 岡村(『浅野文庫 諸国古城之図の世界』)

岡城址は国道1号線の近くにありました。国道1号線は昔の東海道なので、ここに拠点を築いたり、宿所にするというのは頷けました。


岡城址案内板

看板のある所から少し奥に入っていきますと、「史跡 岡城址」の石碑がありました。

岡城址の石碑

立派な土塁
ここを通り過ぎると、左手に立派な土塁がありました。

土塁

この土塁が「古城之図」のどれになるのかずいぶん悩みましたが、

図の赤丸部分に相当するのではないかと、結論づけました。

堀跡
土塁の後ろには堀の跡もありました。

土塁南側の堀

岡城は平地にある城としては開発を免れて土塁や堀などが遺っていて、すごいと思いました。やはり「神君」(家康)の遺したものなので、なかなか手が付けられなかったのでしょうか。

岡崎城の石垣 岡崎市

2016年05月02日 06時45分51秒 | 岡崎市
すこし前の話ですが、4月5日中日新聞に以下のような記事が掲載されました。

岡崎城で400メートル石垣確認
 国内最長、江戸期の絵図通り


愛知県岡崎市が進める再開発に伴う発掘調査で、岡崎城の南を流れる乙川の河川敷に埋もれていた江戸時代前期の石垣が、総延長四百メートルにわたり残っていたことが分かった。当時の絵図に描かれた「菅生川端石垣(すごうがわばたいしがき)」で、現存する城壁としては国内最長となる。


石垣の所在地。橙色の部分

 地下三メートルにまで及ぶ石垣の高さは、地上部分を含めて最大五メートル。市が昨年十月に始めた中心市街地の再開発「乙川リバーフロント計画」の工事で河川敷を掘り起こしたところ、地中に埋もれていた石垣の一部が露出し、市教委が十二月から発掘調査をしていた。
 
石垣は一六四四(正保元)年、三代目岡崎藩主本多忠利が完成させた。敵の侵入を防ぐための「横矢枡形(よこやますがた)」と呼ばれる射撃用の突出部が三カ所、矢の射程を考慮して八十メートル間隔で続く。江戸中期以降に描かれた絵図によって存在は知られていたが、土や草木に覆われ、詳しい保存状態は分かっていなかった。

 城壁は現在も川の堤防を兼ねており、崩れないように一度掘り起こした石垣は埋め戻さなければならない。

 市は十六日午後二時から、江戸時代の築城術に詳しい広島大大学院の三浦正幸教授による一般向けの現地説明会を開く。会場は同市康生町、岡崎ニューグランドホテルの南側。問い合わせは市教委=電0564(23)6177=へ。


発掘した石垣の高さを示しているところ

中日新聞(2016年4月5日 朝刊)


岡崎城の南を流れる菅生川(乙川)沿いに石垣がありましたが、なんと発掘したら、高さが5メートルほどもあり、(今まで露出していたのは高さ2メートルぐらい、地下に3メートル埋まっていた)長さが直線で約400メートルあったというのです。直線で長さ400メートルというのは日本最長だそうです。
4月16日現地説明会がありましたので、さっそく出かけて見ました。


菅生川沿いに見える石垣。立っている人と比べると約2メートルぐらいというのがよくわかります。

現地説明会
説明会の会場は人でいっぱいでした。


説明する広島大学の三浦教授


三浦教授のお話
説明によれば、昨年12月に、それまで天井石が見えていた石垣がどれくらい地下まであるのか、試掘調査をしたそうです。今年2月~3月には検出作業(草や木の根っこの除去)をし、3月に石垣の検出をしたところ、地上約2メートル、地下約3メートル計約5メートルの石垣であったことが分かったそうです。
また、石垣の途中3箇所に横矢枡形と呼ばれる遺構も確認できたそうです。今まではこの横矢枡形が何か分からず、「船着場」だろうということになっていたそうです。(現に船の形をした石のモニュメントが作られています。)石垣は、「野面積み」と「打ち込み接(は)ぎ」の2通りの積み方がごちゃ混ぜになっているそうです。この石垣ができた頃(寛永年間)の技術にしては、時代遅れのものと言っていました。3箇所ある横矢枡形については、当時の鉄砲の射程距離が50~60メートルなので、400メートルの石垣では3つ必要だったとのことです。

横矢枡形

横矢枡形の説明。上に船のモニュメントが見える。

石垣
5メートルの石垣が見える部分

この後、埋め戻されてしまうそうです。

岡崎城といえば、模擬天守の周りだけに目を奪われがちでしたが、意外なところに見所がありました。

山中城跡(3)西部分 岡崎市

2015年10月18日 09時33分50秒 | 岡崎市
主郭
主郭に入りますと、とりあえず石碑がありました。この石碑は、「愛知県」ということではなく、大久保忠言という人が書いたのだそうです。石碑の下半分に「大久保忠言」とありました。


他に祠や石柱などがありました。

主郭にあった祠


主郭にあった石柱

どうして、こんなところに石が積んであるのだろうと大変不思議に思いました。もしかしたら、この主郭の遺物の中に石もあったのではないか、などと想像してしまいました。

さらにこの主郭には、虎口がたくさんありました。いろいろな方向から入れたようです。守りとしては、よかったのかなと思いました。

また、土塁が西側に残っていました。おそらくぐるっと主郭をとり囲んでいたのでしょう。


北の方に見張り台?
主郭をあとにして、すぐ西側下の腰曲輪にそって北の方に進んでいきますと、ちいさな平たい土地がありました。ここに立って遠くを見ると、建物が見えました。おそらく1号線沿いの建物だと思います。木がなければ、ずっと北の方(街道)を臨むことができます。おそらく、この場所も見張り台だったのではないかと思いました。

見張り台と思われるところからの眺望。

大きな堀切
この見張り台と主郭付近の曲輪との間に大きな堀切がありました。また、西の尾根沿いにも2つ堀切がありました。

主郭北の堀切


西側の堀切(主郭に近いほう)


西側の堀切(主郭から遠いほう)

ということで、山中城跡は土塁あり、堀切あり、虎口あり、曲輪ありで、いろいろな遺構を一度に見ることができました。また、案内板によれば「県下最大級の山城である」そうです。まだ全部まわったわけではありませんが、たしかに大きな山城でした。
主郭に入ったときに、「イノコヅチ」が群生していて、大量のイノコヅチがズボンに付き、一本だめにしてしまいました。残念。