Miaou:猫と一緒にフランス語

長い道のりを猫と共に行きつ戻りつ

迷っています

2014-07-23 21:43:54 | 黒猫エルメス
エルメスの発作の様子が以前とは変化してきているということを書きました。

書いたそばから気になって、昨日午前の遅い時間に獣医さんに連れて行き、様子を報告。

先生の前で発作起こしてくれたらよかったけど、そううまくは行きません。

先生「おまえ、白髪ふえたなぁ、こんなにごましおだったっけ?」と言いながら

前足後ろ足の爪を切ってくれました。



癲癇発作は原因を特定するのも難しく、また原因がわかったからといって確実有効な治療法があるわけでもありません。

極力安全な環境で発作しててもらうしかないのです。

家具の角にぶつかって危ないなら、角のところに何か貼るなりして”面取り”するとか

ぶつかって割れるようなものは片づけるとか、高いところで寝ていたときに発作を起こすことも考えて

下にクッションや布団を敷いておくとか。

発作では死なないのですから。

いかに安全に発作させてあげるかなのです。

発作は神経組織が異常に激しく反応しておこるものなので、抗けいれん剤を飲ませることや

神経組織のケアに有効なビタミンB群を摂らせることも効果を期待できる方法だそうです。

それでも発作が全くなくなるわけではなく、「そう言えば、前より少なくなったよね」

程度だそうです。

効果が全く出ない場合もあるとか。

ビタミン剤はともかく、抗けいれん剤は副作用もないことはないので、

出る猫には出ます。

エルメス、昨日の血液検査の結果では内臓的には全く問題ないことが分かりました。

ということは、わざわざ薬(ある意味毒!?)を入れて、肝臓や腎臓に小さくはあってもダメージを与えることが

よいことなのかどうか・・・。

また、抗けいれん剤は1度飲み始めたら一生ずっと飲む薬です。


要は飼い主が発作を起こしているねこを見ていられるかどうか、なのかもしれません。

発作が始まって長くて10秒。

なんとなくヨタヨタぎこちなく歩く姿に「エルメス、頑張れ、大丈夫だからね」と

言ってあげる落ち着きを飼い主がキープできるかどうかです。

だたし、発作も10分20分と続くようになった場合は、毛布で包んで獣医さんに連れて行き

麻酔で眠らせ落ち着かせることが必要とのこと。

抗けいれん剤などの薬を飲ませなかったらいずれそういう日がくるのでしょうか?

薬を飲ませるべきなのかどうか、悩んでいます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿