
いま、日本食が外国人の間で、大きなブームになっています。
国内のレストランや食堂では、日本食を楽しむ外国人が多くいます。
また、海外の国にも日本食を食べさせるレストランが増えており、みんながおいしそうに食べ、上手におはしを使います。
中でも、いま、イギリスでは、寿司はもとより、カツカレーや親子丼が大人気だと聞きます。
日本では、人口減少、経済・工業技術・産業の停滞という重苦しい見通しが、私たちにのしかかり始めています。
しかし、そのなかで日本の食文化の世界への影響力は増大しています。
これほど、日本の食文化が注目される理由はどこにあるのでしょうか。
それは、調和させる点にあるのではないでしょうか。
カツカレーでも、親子丼でも、外国からの影響をうまく混ぜ合わせて、かたちにしています。
寿司も、さまざまなものを巻いたり、にぎりの上のネタとしてのせます。
このように、食べ物をハーモナイズするうまさが、 日本食の魅力であり、グローバル化した現代にふさわしい文化になっているのではないでしょうか。
ここ数年、普通のプリンだけでなく、マンゴープリン、カボチャプリンなどが生みだされ好評です。
つまり、「これは、こうするもの」ではなく、柔軟に吸い込み、ブレンドして新しいものを作り出すというチャンプルーに、日本の強みがあるのでしょう。
このように、中学生も自分を見つめ、得意なこと、自分の強みは何かを見極め、自分にないものをうまく取り込んでいき、調和させていくやり方が、これからの生き方として大切になります。