
2学期開始にあたり、校舎内は、久しぶりに生徒の声が響いています。
やはり、生徒がたくさんいてこそ、学校らしいものです。
本日8:50より、体育館で始業式を行いました。
最初に、新しく着任した教職員の紹介をしました。詳しくは、本日配付の全校生徒保護者向けの文書「1年担当者の変更について」の文書をご覧ください。
次に、私からの式辞を伝えました。
以下の内容です。
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
みなさん、お帰りなさい。
1年生は、中学生らしくなりました。
3年生は、部活を引退した人が多く、これからの学校行事、学習に励んでほしいと思います。
2年生は、部活運営の中心となり、今後の活躍に期待します。
今日は、2学期こ最初にあたり、みなさんに、こんな学校生活を送ってでほしいという話をします。
『ドラえもん』の数ある作品のなかでも、人気がとくにあり、短編映画にもなった『のび太の結婚前夜』という作品があります。
そこなかで、未来のしずかちゃんが、明日にのび太との結婚を控え、お父さんの部屋に行く場面が出てきます。
しずかちゃんは、お父さんに「わたし、不安なの。のび太くんとうまくやっていけかしら?」と打ち明けます。
お父さんは、娘にこんな言葉を送りました。
「やれるとも。のび太くんを信じなさい。のび太くんを選んだあなたの判断は正しかったと思うよ。
あの青年は、人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それが人間にとって大事なことだからね。彼なら、まちがいなく、あなたをしあわせにしてくれると信じているよ」
人のしあわせをを願い、人の不幸を悲しむことが、藤子・不二雄先生が『ドラえもん』を読む子どもたちに、もっとも伝えたかったことではないでしょうか。
三中の先生も、生徒のしあわせを願い、生徒の不幸を悲しむ人でありたいし、みなさんも、友だちのしあわせを願い、友だちの不幸を悲しむ人になってほしいと、願っています。
充実した2学期を過ごしてください。
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
生徒たちが、顔をあげ、話を真剣に聴いてくれます。
中学生のまなざしは、生き生きとして、活気に満ちています。
そのまなざしに触れると、私は全校生徒から、若い子のエネルギーを吸収して、フル充電しました。
そのあとは、夏の部活の表彰伝達と安田先生の話をして、式が終わりました。