言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

省略

2010-10-28 | 日記
 私の意見に対し、「粗雑すぎる」「間違っている」という人がいれば、私は逆に他者の意見に対し、「粗雑すぎる」「間違っている」と考えるからこそ反対意見を書いているわけで、このように意見が「異なる」のはなぜなのか、考えてみました。



 「省略」

 これではないかと思います。

 人は自分にとって「当然」なことは、あえて書かずに (言わずに) 省略しますし、それが自分にとって「当然」であるからこそ、相手も「これぐらいのことは言わなくてもわかるはず」と考えたり、「これぐらいのことがわからないのなら、話にならない」と考えたりするのではないかと思います。

 もちろんいつまで続けても「キリがない」ということもあり得るわけで、「適当なところで切りあげる」ことは、かまわないと思います。というか、やむを得ないと思います。



 けれども、「省略」部分が「表現」されれば、「なるほどそうですね。私が間違っていました」ということもあれば、逆に、「そんなことですか。それなら~~ですよね」ということもあり得るわけです。

 じつは過去に、現実の人間関係において、「これぐらいのことは言わなくてもわかるはず」だとか、「これぐらいのことがわからないのなら、話にならない」などと言われ (あきれられ) たあとで、「その人の意見が間違っていた」ということがありました (その相手が弁護士だったこともあります) 。



 私の意見が「粗雑すぎる」「間違っている」のであれば、なぜアクセス数が減らないのかわかりませんが、もともとブログのアクセス数とは、そういうもの (減らないもの) なのかもしれません。



■追記
 これはあくまで一般論です。

意見を述べる際の私の考えかた

2010-10-28 | 日記
 一般に、「~~の問題 (是非) についてどう考える (べき) か」は、

   Aという観点からは是とすべき (肯定すべき) である
   Bという観点からは非とすべき (否定すべき) である
   Cという観点からは是とすべき (肯定すべき) である
   Dという観点からは非とすべき (否定すべき) である

と、「観点によって」答えが変わってくると思います。

 そして、現実社会の問題 (世の中の問題) は、さまざまな観点で考えることが可能であり、また、考えなければならないと思います。



 私は「~~の問題 (是非) についてどう考える (べき) か」について述べる際に、

 Aなり、Bなり、Cなり、なんらかの観点で意見を述べていますが、それはあくまでも、「その観点でみれば(考えれば)」の話です。同じ人間 (つまり私) が、

   ~~の問題(是非)について、
     Aという観点では是としつつ、Bという観点では否とすることに、
     なんら問題はない

と思います。問題がないどころか、このような態度こそが「公正な」態度であり、このような態度をとるべきだと思っています。



 ブログによっては、その運営者が「~~の問題(是非)について」すでに「最終結論」をだしていると思われるものもあります。その場合、都合の悪い観点については、まったく言及しない場合が多いのではないかと思います。

 このような態度は、ブログの運営者 (主張者) が、なんらかの利害関係によって、自分に都合のよい方向に世論を誘導しようとしているのではないか、といった疑いを生じさせます。

 もちろん、なかには、利害を考慮して「最終結論」を主張しているのではない、多様な観点を考慮したうえで、この「最終結論」こそが正しいと確信したからこそ、このような主張をしているのだ、という場合もあるでしょう。そしてこの場合、「正しい最終結論」を世間に訴えるためには、「余計な」観点、すなわち「都合の悪い結論」を導く観点については、まったく言及しないことが「正しい最終結論」を世間に理解させるためには重要であり、「余計な=都合の悪い」観点に言及しないことこそが「社会正義にかなう」という考えかたもありうるとは思います。そしてまた、「余計な=都合の悪い」観点を提示するコメント・トラックバック等は承認せず、読者に知らせないことこそが「社会正義にかなう」という考えかたもありうるでしょう。

 しかし問題は、「しかし、あなたの意見は本当に正しいのですか?」という疑問が生じることです。「たしかにあなたは、さまざまな観点を考慮したうえで、そのような結論が最終的に正しい、と判断したのかもしれない。しかし、あなたがもっと深く考察すれば、あなたの最終的な結論は正反対になるかもしれませんよ。どうしてあなたは、自分の意見が (さまざまな観点を総合的に考慮すれば) 正しいといえるのですか?」という問いに、どう答えるのでしょうか?



 私が考えるに、「さまざまな観点を総合的に考察・評価する過程」が提示されなければならないと思います。すなわち、Aという観点では是とすべきだがBという観点では非とすべきでありCという観点では…、と述べたうえで、最終的に、それぞれの要素を比較考量 (総合的に考察・評価) すれば「是とすべきである」、または「非とすべきである」と述べなければならないと思います。

 そしてこのような態度こそが、「公正な」態度だといえるのではないでしょうか。

 「公正さ」「(総合的な) 説得力」とは、都合の悪い観点・要素を無視する (隠す) ことによってではなく、都合の悪い観点・要素についても積極的に開示し、そのうえで比較考量しようとする姿勢によって、生じてくるのではないでしょうか。



 したがって私は、反対意見を読者に知らせない (コメント・トラックバック等を承認しない) ブログ運営のありかたには、疑問をもっていますし、私はそのような態度をとりたくありません。

 この場合、私の主張が「けちょんけちょん」に否定される (=完全に論破される) こともありうるわけですが、私は、それでもかまわないと思っています。結果として「正しい」結論に至るのであれば、私にとっても、読者にとっても、有益だと思います。



 というわけで、「おかしな」主張をしているときもあるかとは思いますが、そのような場合、批判・反論等していただければうれしいです。もちろん、私の主張に同意・賛成のコメントをしてくださっても、うれしく思います。

 今後ともよろしくお願いいたします。