省略
2010-10-28 | 日記
私の意見に対し、「粗雑すぎる」「間違っている」という人がいれば、私は逆に他者の意見に対し、「粗雑すぎる」「間違っている」と考えるからこそ反対意見を書いているわけで、このように意見が「異なる」のはなぜなのか、考えてみました。
「省略」
これではないかと思います。
人は自分にとって「当然」なことは、あえて書かずに (言わずに) 省略しますし、それが自分にとって「当然」であるからこそ、相手も「これぐらいのことは言わなくてもわかるはず」と考えたり、「これぐらいのことがわからないのなら、話にならない」と考えたりするのではないかと思います。
もちろんいつまで続けても「キリがない」ということもあり得るわけで、「適当なところで切りあげる」ことは、かまわないと思います。というか、やむを得ないと思います。
けれども、「省略」部分が「表現」されれば、「なるほどそうですね。私が間違っていました」ということもあれば、逆に、「そんなことですか。それなら~~ですよね」ということもあり得るわけです。
じつは過去に、現実の人間関係において、「これぐらいのことは言わなくてもわかるはず」だとか、「これぐらいのことがわからないのなら、話にならない」などと言われ (あきれられ) たあとで、「その人の意見が間違っていた」ということがありました (その相手が弁護士だったこともあります) 。
私の意見が「粗雑すぎる」「間違っている」のであれば、なぜアクセス数が減らないのかわかりませんが、もともとブログのアクセス数とは、そういうもの (減らないもの) なのかもしれません。
■追記
これはあくまで一般論です。
「省略」
これではないかと思います。
人は自分にとって「当然」なことは、あえて書かずに (言わずに) 省略しますし、それが自分にとって「当然」であるからこそ、相手も「これぐらいのことは言わなくてもわかるはず」と考えたり、「これぐらいのことがわからないのなら、話にならない」と考えたりするのではないかと思います。
もちろんいつまで続けても「キリがない」ということもあり得るわけで、「適当なところで切りあげる」ことは、かまわないと思います。というか、やむを得ないと思います。
けれども、「省略」部分が「表現」されれば、「なるほどそうですね。私が間違っていました」ということもあれば、逆に、「そんなことですか。それなら~~ですよね」ということもあり得るわけです。
じつは過去に、現実の人間関係において、「これぐらいのことは言わなくてもわかるはず」だとか、「これぐらいのことがわからないのなら、話にならない」などと言われ (あきれられ) たあとで、「その人の意見が間違っていた」ということがありました (その相手が弁護士だったこともあります) 。
私の意見が「粗雑すぎる」「間違っている」のであれば、なぜアクセス数が減らないのかわかりませんが、もともとブログのアクセス数とは、そういうもの (減らないもの) なのかもしれません。
■追記
これはあくまで一般論です。
私は民主党が求めた手続の性質と、国会における各政党の賛否の状況を示して、民主党の議員が本会期において裁判所法改正案を提出することも、ましてそれが否決されることも考えがたいと説明しています。
この場合、あなたが従前の主張を堅持したいのであれば、
1.自民党の賛成による委員会審議の省略なしに、民主党が期限前に本会議で審議できること。
及び
2.その本会議で上記政党の賛否状況を前提としてもなお否決される可能性が高い理由を説明する必要があります。
しかし、あなたの返答の中には、この2点に対する説明は全くなく、当初の主張を繰り返しただけでした。
また、この改正案についての日弁連の対応についても、日弁連を構成する弁護士は当然委員会審議の省略についての慣例も理解していますから、全会一致なしに民主党議員に本会議での法案提出を求めるようなことはあり得ないと説明しました。加えて、日弁連の「全力を尽くす」という主張をしたことについても、一理不再議原則は弁護士にとって当然の前提ですから、本会期において否決された場合に、日弁連が同一会期中に改正案を提出することを求めることはあり得ない異も説明し、「全力を尽くす」という点についても、次回国会での改正案成立のために活動を続けるという意味と捉えた方が自然であることも説明しています。
以上のように、私はあなたが日弁連を非難する根拠としてあげた推論過程を全て根拠を示して批判しており、何も省略はしておりません。
これでも、あなたが日弁連を非難する主張を堅持するのであれば、あなたの非難の対象は実在する日弁連ではなく、(憲法も国会運営についてもまともな知識を持ち合わせていない)あなたの脳内に存在する日弁連に過ぎない、と言わざるをえません。
そうではないと主張されるのであれば、今私が指摘した点を踏まえた反論をきちんとして下さい。
私は、「一般論」ですと断っています。あなたとのやりとりが「きっかけ」で書いたのは確かですが、あなたとのやりとりについて書いているのではありません。私が「一般論」だと念のため追記を入れた時点では、あなたのコメントはついていませんでしたし、「一般論」に対して、このように反応なさらなくともよいのではないですか?
そもそも、あなたの方から続けることは「無意味」であるから打ち切ると述べ、私は「わかりました」と答えています。互いに、この話は打ち切ることで意見が一致しており、再びこの話を持ち出すことはないと思います。
しかも、私との議論の直後にこのようなエントリーをあげて、「一般論」と断ったから私に対する言及でないというのは詭弁にしても稚拙すぎます。
「私との議論の直後に」って、「最中に」ではなく「直後に」ですよね。あなたは本当は「打ち切った」のではありませんか?
あなたの目的は何ですか? 私はあなたに対して、「そうですか。失礼しました」と書いています。私はあなたの主張(の核心部分)を肯定しています。あなたにとって、続ける意味はないのではありませんか? あなたは日弁連関係者ですか?
あなたが私の意図を誤解して議論を打ち切ったのですから「直後」で間違っていません。
また、私が何を詭弁であると指摘したのかをもう一度確認して下さい。誤読が多すぎます。
>私はあなたに対して、「そうですか。失礼しました」と書いています。私はあなたの主張(の核心部分)を肯定しています。
これだけで私の主張を肯定したと捉えるのは困難です。まあ、今回のコメントで意図は了解しました。
(1) 要するに、あなたは「続けたい」ということですか? (どちらが原因かはともかく)「打ち切りたい」ということですか?
(2) いまのあなたの意図 (目的) は何ですか? あなたにとって、要点は何ですか? あなたは日弁連関係者ですか?
現在の私の目的は給費正反対、増員賛成というあなたの主張に反論を加えることです。
なお、私は現在日弁連に加入しておりません。
ところで、私に依って立つ立場を問うのであれば、あなたもそれを明らかにすべきだと思います。
誤解を避けるために書いておきますが、私は、あなたの主張を肯定していますが、私の主張がまったく成り立たないわけではない、と思っています。
あなたは法律にお詳しいのでお尋ねしますが、国会法56条2項但書「特に緊急を要するものは、発議者又は提出者の要求に基き、議院の議決で委員会の審査を省略することができる」の規定による省略は、今回の場合、不可能なのでしょうか? 全会一致が必要であるとは書いてありません。
この規定によって省略可能であれば、私が引用している報道文中に「自民法務部会の平沢勝栄部会長は同日、『与党がまとまらないのに議員立法が通るはずがない』と指摘」とあることから、民主党内で意見が割れていると考えられる以上、(おそらく)本会議で否決されると考えることに、問題はないと思います。
> 予告していた論点について
「給費制及び定数増員についての1~4」のことですね。わかりました。
また、「議院の議決で」委員会審理の省略ができるのであれば、委員会審理の省略に賛成する議員が少なくとも衆議院の多数派であることが必要です。委員会決議の省略を求めながら、本会議での否決を求めるというのが議員の行動として想像しがたいですから、本会議の議決によって委員会審理を省略された法案が本会議で否決される可能性を考慮する必要はないと思います。
さらにいえば、当初の報道では、平沢議員の発言の前には、「民主党内にも反対の動きが強いと聞いた。」と言う発言が入っていましたが、その後この部分は削除されています。この部分の発言は、その後の「与党がまとまらないのに議員立法が通るはずがない」と言う発言の理由となっているのですから、前提となる発言が削除されている以上、この発言の信憑性も疑うべきではないでしょうか。
また、民主党の議員が党議拘束に反して、改正案に反対することを想定するのであれば、同様に、自民党の議員が賛成する可能性も考慮すべきですが、あなたは前者の可能性のみ考慮して後者の可能性のみ考慮しています。このような恣意的は取捨選択には問題がありませんか?
ところで、私に対して依って立つ立場を聞いたのに、あなたは私の質問には答えないのですか?
次に、私なら、「自分はこの法案に反対だが、多数決をとって決定すること自体には賛成する」という態度をとると思います。民主主義とは、そういうものではないでしょうか。したがって、「委員会審理を省略する議決がなされ、法案そのものが否決される」可能性は、十分ある (あった) と思います。
「民主党内にも反対の動きが強いと聞いた」云々の話は知りませんでした。自民党法務部会長の「通るはずがない」という発言には、国会内部の状況 (賛否の状況も含む) を詳しく知っている人の判断として重みがあります。これは信憑性・恣意性を指摘されたあなたの批判に対する答えになっていると思います。
私のみるところ、要点は、(私の主張も成り立ちうるとして)「日弁連がそのような(再度の法案提出など)要求をするはずがない」と信頼するかしないか、だと思います。
私があなたに対して、日弁連関係者ですか、と尋ねたのは、あなたが日弁連関係者であれば、日弁連内部の状況に詳しいはずですから、「日弁連がそのような要求をするはずがない」というあなたの判断には重みがあります (あなたの意図・目的がわからなかったこともあります) 。私としては、「関係者です(これは弁護士や職員以外を含みます)」「関係者ではありません」などと答えてくだされば、それで十分だったのです。