「REUTERS」の「中国メディア、劉氏への平和賞は「欧米による恐怖の表れ」」( 2010年 10月 11日 15:04 JST )
中国の新聞「環球時報」は、劉暁波氏にノーベル平和賞を授与することは、「中国の拡大する富と力に対する欧米諸国の偏見と恐怖を象徴していると指摘」し、民主化が実現するならば、「中国の運命は旧ソ連やユーゴスラビアと同じようになる可能性があり、国家は崩壊するだろう」と強調した、と報じられています。
要は、中国は、「民主化するつもりはない」ということだと思います。「中国国内は、いま、大変な状況である」と言っているわけです。
「REUTERS」の「早急な人民元切り上げ、万能薬ではない=中国人民銀総裁」( 2010年 10月 11日 14:58 JST )
中国人民銀行 (中央銀行) の周小川総裁は、「中国当局は元切り上げの必要性を認識している」が、「元の上昇はインフレや成長率、雇用などファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を慎重に見極めた上で決定される」と述べ、「切り上げ圧力を高める欧米諸国をけん制した」と報じられています。
要は、中国は、世界全体の状況 (バランス) を考えれば、人民元を大幅に切り上げるべきである (切り上げなければならない) ことはわかっているが、国内の状況を考えれば、「人民元を切り上げれば大変なことになる」ので、
人民元の大幅な切り上げは
世界的な観点でみれば「正しい」けれども、
国内的な観点でみれば「正しくない」
と考えている。したがって、人民元をただちに、大幅に切り上げるつもりはない、と言っているわけです。
これは中国の「エゴ」であり、中国の「わがまま」ではないかと思います。
もっとも、周小川総裁の発言が示しているのは、中国経済は「見かけほど強くない」ということであり、中国経済が「いつ崩壊してもおかしくない」ということでもあります。
「日本は中国なくして経済的にやっていけない。しかし、中国は日本がいなくても経済的に問題ない。したがって日本は中国に逆らうべきではない」といった見解もありますが (「対中経済支援は日本を危険にする」参照 ) 、
日本が中国経済に依存してしまえば、中国経済崩壊とともに日本経済も崩壊してしまう「余計なリスク」を抱えることになります。また、安全保障上も「余計なリスク」を抱えることになると思います。
長期間続いた中国の高度経済成長によって、中国経済は「さらに急成長を続ける」かにも思われますが、すこし距離を置いて、冷静に中国を見るべきではないかと思います。
関連するニュースを引用します。
「Searchina」の「予想を上回る中国経済の「減速」、今年中の日本超えは持ち越しか」( 2010/07/22(木) 08:20 )
中国の高度経済成長にもかげりが見え始めていると報じられています。
私は、中国経済が崩壊することはないとは思いますが、すこし距離を置いて、冷静に中国を見るに越したことはありません。
[北京 11日 ロイター] 中国の国営メディアは4日、今年のノーベル平和賞に中国の民主活動家、劉暁波氏(54)が選ばれたことについて、欧米諸国が中国の国家発展を受け入れられないことの表れだと批判した。
同国の新聞「環球時報」は、「反体制派」である劉氏に平和賞を授与することは、中国の拡大する富と力に対する欧米諸国の偏見と恐怖を象徴していると指摘。劉氏が呼び掛けている民主化が実現するならば、「中国の運命は旧ソ連やユーゴスラビアと同じようになる可能性があり、国家は崩壊するだろう」と強調した。
また中国政府系の香港紙「大公報」は、劉氏の受賞を「ブラックユーモア」だとし、ノーベル平和賞は真剣さに欠けると非難した。
一方、劉氏の弁護士はロイターに対し、劉氏の妻である劉霞さんと連絡が取れない状態であることを認め、外部との連絡は許されておらず、自宅で軟禁状態に置かれているとの見方を示した。
中国の新聞「環球時報」は、劉暁波氏にノーベル平和賞を授与することは、「中国の拡大する富と力に対する欧米諸国の偏見と恐怖を象徴していると指摘」し、民主化が実現するならば、「中国の運命は旧ソ連やユーゴスラビアと同じようになる可能性があり、国家は崩壊するだろう」と強調した、と報じられています。
要は、中国は、「民主化するつもりはない」ということだと思います。「中国国内は、いま、大変な状況である」と言っているわけです。
「REUTERS」の「早急な人民元切り上げ、万能薬ではない=中国人民銀総裁」( 2010年 10月 11日 14:58 JST )
[ワシントン 10日 ロイター] 中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は10日、人民元の早急な切り上げを求める声は、段階的な解決方法が必要な問題に対して、魔法の薬を求めるようなものだと語り、切り上げ圧力を高める欧米諸国をけん制した。
総裁は、中国当局は元切り上げの必要性を認識しているとした上で、元の上昇はインフレや成長率、雇用などファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を慎重に見極めた上で決定されると述べた。
総裁は、国際通貨基金(IMF)会合の合間に出席したセミナーで講演し「中国は、内需と外需の均衡化実現に向け、より段階的な方法を用いる」との主張を繰り返し表明。
また東洋と西洋の医療の違いを例に、為替問題に関する議論は、一晩で回復を目指す薬と、10種類の薬草を用いて1─2カ月様子を見る治療法との競争のようだと述べた。
周総裁や中国当局者は、今回のIMF会合でも欧米諸国が求める一段の早急な元切り上げに反論を繰り返した。人民元の対米ドル相場は、6月の弾力化表明以降、約2%上昇している。
中国人民銀行 (中央銀行) の周小川総裁は、「中国当局は元切り上げの必要性を認識している」が、「元の上昇はインフレや成長率、雇用などファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を慎重に見極めた上で決定される」と述べ、「切り上げ圧力を高める欧米諸国をけん制した」と報じられています。
要は、中国は、世界全体の状況 (バランス) を考えれば、人民元を大幅に切り上げるべきである (切り上げなければならない) ことはわかっているが、国内の状況を考えれば、「人民元を切り上げれば大変なことになる」ので、
人民元の大幅な切り上げは
世界的な観点でみれば「正しい」けれども、
国内的な観点でみれば「正しくない」
と考えている。したがって、人民元をただちに、大幅に切り上げるつもりはない、と言っているわけです。
これは中国の「エゴ」であり、中国の「わがまま」ではないかと思います。
もっとも、周小川総裁の発言が示しているのは、中国経済は「見かけほど強くない」ということであり、中国経済が「いつ崩壊してもおかしくない」ということでもあります。
「日本は中国なくして経済的にやっていけない。しかし、中国は日本がいなくても経済的に問題ない。したがって日本は中国に逆らうべきではない」といった見解もありますが (「対中経済支援は日本を危険にする」参照 ) 、
日本が中国経済に依存してしまえば、中国経済崩壊とともに日本経済も崩壊してしまう「余計なリスク」を抱えることになります。また、安全保障上も「余計なリスク」を抱えることになると思います。
長期間続いた中国の高度経済成長によって、中国経済は「さらに急成長を続ける」かにも思われますが、すこし距離を置いて、冷静に中国を見るべきではないかと思います。
関連するニュースを引用します。
「Searchina」の「予想を上回る中国経済の「減速」、今年中の日本超えは持ち越しか」( 2010/07/22(木) 08:20 )
2009年、中国の名目国内総生産(GDP)は4兆9080億ドルに達した。日本は5兆680億ドル(474兆9240億円)で1759億ドル差でかろうじて上回り、世界第2位の座を死守した。
中国は毎年10%前後の高成長を続けていることから、2010年内に日本を抜いて、世界第2位の経済体になることが確実視されていた。しかし、第2四半期が終わった時点での中国経済は、人びとの予想以上に減速しており、中国のGDPが2010年内に日本を抜くことができるかが再び疑問視され始めている。
英フィナンシャル・タイムズによれば、「中国経済の減速は予想されていたことではあるが、その速度は予想を上回っている」と主張した。中国国家統計局によれば、2010年第1四半期の中国GDP成長率は11.9%に達したが、第2四半期は10.3%まで減速。
通年で11%の成長率を達成すれば中国経済は日本経済を抜くことになるが、世界の経済アナリストたちは、「現在の中国経済の勢いでは今年度中の日本超えは想像通りには行かない可能性がある」と指摘する。
フィナンシャル・タイムズは、「日本経済は苦境に面しているが、それでも2010年の経済成長率は2.6%前後となるだろう」と予測、さらに予想外の円高・ドル安が日本の第2位死守に追い風となると分析した。(編集担当:畠山栄)
中国の高度経済成長にもかげりが見え始めていると報じられています。
私は、中国経済が崩壊することはないとは思いますが、すこし距離を置いて、冷静に中国を見るに越したことはありません。