言語空間+備忘録

メモ (備忘録) をつけながら、私なりの言論を形成すること (言語空間) を目指しています。

ルーズベルトの政策 ( 公共投資 )

2009-10-31 | 日記
安達誠司 『恐慌脱出』 ( p.107 )

 それでは、財政政策の役割は何だったのか。最近のアメリカの経済学者らの研究では、それは、財政支出で景気を直接刺激するオールド・ケインジアン的な役割というよりも、量的緩和の継続的な実施を担保する役割だったことが証明されている。
 「流動性の罠」から脱出するためには、長期にわたるマネーサプライの継続的な拡大が必要である。人々がそれを信頼するうちは、金融政策のみでリフレーション政策は十分効果を上げることができる。とくに、大恐慌期のように半年という短期で株価やインフレ率が正常時にキャッチアップした場合、政策当局はすぐに量的緩和を解除し、金利を引き上げたい衝動に駆られる可能性が高い。
 しかし、人々は長期間にわたって量的緩和が継続するという期待によって、おカネを動かしたからこそ、経済が急速に回復したのであった。この期待が裏切られてしまうと、人々は再びおカネを保蔵し、あっという間に大恐慌に逆戻りしてしまう可能性が高い。
 財政政策には、これを防ぐ効果があった。つまり、財政支出という形で将来にわたっておカネが出ることが約束されれば、それをファイナンスするためにFRBは増額された国債を買うしかなく、実際におカネが出ることになる。
 このように、財政政策はあくまでも量的緩和政策の継続にコミットすることを人々に知らしめるべく、「担保」として差し出された政策メニューと言えよう。現に、財政支出が拡大し、アメリカの経済成長の上昇に大きく寄与するのは、1933年の第4四半期以降、すなわち、株価やインフレ率が大きく戻った後のことであった(図表4-4)。これは、大恐慌からの回復が財政支出による「オールド・ケインジアン効果」によるものでなかったことを如実に物語っている。


 ルーズベルトの政策において、財政政策の果たした役割は、オールド・ケインジアン的な役割ではなく、量的緩和の継続的な実施を担保する役割だったことが証明されている、と書かれています。



 ここでは、文中の「図表 4-4」 は省略します ( 画像にしなければ取り込めません ) 。必要であれば、直接、本を買ってください。「図表 4-4」 は、アメリカの経済成長率と、それに対する純輸出の寄与度、政府支出の寄与度を表示した、折れ線グラフです。

 このグラフを見れば、たしかに、経済成長率が回復した 「あとで」 、( 経済成長率に対する ) 政府支出の寄与度が上昇しています。

 したがって、公共投資は、「流動性の罠」 からの脱出において、付随的な効果しか果たしておらず、本当に効果を発揮したのは、それ以前になされた対策である、ということになります。すなわち、「ルーズベルトの政策 ( 量的緩和 )」 において紹介 ( 引用 ) した、

  1. 大恐慌克服宣言 ( コミットメント )
  2. 量的緩和の推進

が、効果を発揮した政策だった、と考えられます。この観点でみれば、公共投資は、( 本当に効果を発揮する ) 量的緩和政策の継続を保証し、後押しする効果をもっていたにすぎない、と考えられます。

 以上をまとめると、ルーズベルトの政策を重要な順に並べれば、

  1. 大恐慌克服宣言 ( コミットメント )
  2. 量的緩和 ( 金融政策 )
  3. 公共投資 ( 財政政策 )

となります。

 ここで、財政政策は重要ではないのかというと、そんなことはなく、きわめて重要である、と考えられます。その理由は、「「流動性の罠」 対策」 を読めば、わかると思います。



 なお、ケインズが公共投資について、どう考えていたのかは、「ケインズの雇用政策 (所得増加政策)」 を参照してください。簡単に、ではありますが、書いています。



 ところで、著者は純輸出の寄与度については触れていないものの、「図表 4-4」 を見れば、「全期間にわたって、ほぼ、0 に等しい値」 をとっています。輸出は、効果をもたない、と考えるべきなのかもしれません。