森谷正規 『戦略の失敗学』 ( p.274 )
畜産品の価格上昇を、国民に認めてもらわねばならない。価格をかなり上げることができなければ、多くの畜産業は廃業するしかない、と書かれています。
この記述は、ナンセンスだと思います。
冒頭、「畜産品の価格の上昇を、国民に認めてもらわねばならない」 とありますが、認めてもらう必要はありません。飼料用穀物の価格が上昇すれば、必然的に、畜産品の価格は上昇します。畜産品の価格上昇を 「国民に認めてもらわねばならない」 のではなく、「国民は、認めるしかない」 のです。国民は、畜産品の価格上昇を 「受け入れるしかない」 のです。
そして、( 国民が ) 価格が高すぎて買えない、というのであれば、買わなければよいのです。これについては、すでに、「飼料用穀物の自給について」 に述べています。
これは、「貧乏人は麦を食え」 ということとは、異なります。「コメ」 とは異なり、「畜産品」 は高級品・贅沢品だと思います。私が言っているのは、日本に経済力があれば、畜産品は買えるはずであり、また、逆に経済力がなければ ( なくなれば ) 、畜産品などという高級品・贅沢品には需要がなくなる、ということなのです。万一、日本に経済力がなくなり、国が貧しくなったときに、国民が政府に、国債を発行して ( 借金を増やして ) 補助を行い、畜産品を安く提供せよ、と要求するなら、その要求そのものが 「おかしい」 と思います ( 日本に経済力があれば、畜産業者保護のために補助を行う選択もありうると思います ) 。
また、「豚肉、牛肉も、より美味しいものにして高く買ってもらう」 とありますが、「より美味しいもの」 でなくとも、価格が上昇すれば、国民には、「買うか、買わないか」 しか選択肢がありません。ほしければ、味が変わらなくとも買うしかありません。また、買えなければ、買わない。ほかに選択肢はありません。
そして、国民が買わなければ ( 買えなければ ) 、多くの畜産業は廃業するしかありません。需要がなければ、廃業するのは当然です。もちろん、国民が買えば ( 買えれば ) 、多くの畜産業は生き残ります。その、どちらになるかは、日本の経済力がどうなるか、にかかっています。
したがって、畜産業について考えるときに重要なのは、飼料用穀物の自給率ではなく、日本が経済成長を続けるかどうかだと思います。
■追記
鶏卵・鶏肉・牛乳等については、高級品・贅沢品ではない、と考える余地がありますが、国全体が貧しくなれば、そんなことは言ってられません。必要であれば、消費量を減らすことで対応するしかないと思います。
さらには、畜産品の価格の上昇を、国民に認めてもらわねばならない。産品の価格をかなり上げることができなければ、やはり経営は成り立たない。長期にわたって価格が上がらない鶏卵は物価の優等生と褒め称えられてきたが、もはや限界に違いない。豚肉、牛肉も、より美味しいものにして高く買ってもらう。この二つが実現できなければ、多くの畜産業は廃業するしかない。
畜産品の価格上昇を、国民に認めてもらわねばならない。価格をかなり上げることができなければ、多くの畜産業は廃業するしかない、と書かれています。
この記述は、ナンセンスだと思います。
冒頭、「畜産品の価格の上昇を、国民に認めてもらわねばならない」 とありますが、認めてもらう必要はありません。飼料用穀物の価格が上昇すれば、必然的に、畜産品の価格は上昇します。畜産品の価格上昇を 「国民に認めてもらわねばならない」 のではなく、「国民は、認めるしかない」 のです。国民は、畜産品の価格上昇を 「受け入れるしかない」 のです。
そして、( 国民が ) 価格が高すぎて買えない、というのであれば、買わなければよいのです。これについては、すでに、「飼料用穀物の自給について」 に述べています。
これは、「貧乏人は麦を食え」 ということとは、異なります。「コメ」 とは異なり、「畜産品」 は高級品・贅沢品だと思います。私が言っているのは、日本に経済力があれば、畜産品は買えるはずであり、また、逆に経済力がなければ ( なくなれば ) 、畜産品などという高級品・贅沢品には需要がなくなる、ということなのです。万一、日本に経済力がなくなり、国が貧しくなったときに、国民が政府に、国債を発行して ( 借金を増やして ) 補助を行い、畜産品を安く提供せよ、と要求するなら、その要求そのものが 「おかしい」 と思います ( 日本に経済力があれば、畜産業者保護のために補助を行う選択もありうると思います ) 。
また、「豚肉、牛肉も、より美味しいものにして高く買ってもらう」 とありますが、「より美味しいもの」 でなくとも、価格が上昇すれば、国民には、「買うか、買わないか」 しか選択肢がありません。ほしければ、味が変わらなくとも買うしかありません。また、買えなければ、買わない。ほかに選択肢はありません。
そして、国民が買わなければ ( 買えなければ ) 、多くの畜産業は廃業するしかありません。需要がなければ、廃業するのは当然です。もちろん、国民が買えば ( 買えれば ) 、多くの畜産業は生き残ります。その、どちらになるかは、日本の経済力がどうなるか、にかかっています。
したがって、畜産業について考えるときに重要なのは、飼料用穀物の自給率ではなく、日本が経済成長を続けるかどうかだと思います。
■追記
鶏卵・鶏肉・牛乳等については、高級品・贅沢品ではない、と考える余地がありますが、国全体が貧しくなれば、そんなことは言ってられません。必要であれば、消費量を減らすことで対応するしかないと思います。