goo blog サービス終了のお知らせ 

HOBNOBlog

ロンドンから徒然に

クライマックス・シリーズ

2007-10-20 | スポーツ
 ついさっきセリーグのクライマックス・シリーズが終わりました。パリーグの方は日ハムが順当に日本シリーズへ駒を進めましたが、セリーグはリーグ優勝のジャイアンツが敗れて、2位の中日が日本シリーズに出るという変則的なことになりました。
 もともとはパリーグが前期・後期に分けて戦った時に、それぞれの期の覇者同士でリーグ代表を決めるために短期決戦が始まったと思うのですが、今回のようなシステムだと勝った方も負けた方も、いまいちすっきりしないでしょうね。年間通して130試合以上を戦って優勝したチームが、たった3日間の試合に敗れたことで日本シリーズに出られないのですから。

 そのあたりのことを考慮してか、昨年までのパリーグは優勝チームに短期決戦のアドバンテージとして1勝を予め与えていたのですが、今年からはセリーグも同じシステムを採用するにあたり、このアドバンテージをなくしました。
 これまで通りのアドバンテージ1勝を主張するパリーグに対して、ジャイアンツが強行にそれを失くすことを主張したらしいのですが、穿った見方をすれば、きっとジャイアンツのフロント側は今年自軍が優勝すると思っていなかったんじゃないかと思います(笑)

 さらに皮肉なことには、アドバンテージが無くなったおかげで、パリーグの方は日ハムのダルビッシュとロッテの成瀬という、超一流の若きエース同士の投げ合いを最終戦で見ることができることになり、おおいに盛り上がりましたが、セリーグの方はジャイアンツが三立てをくうという結果になりました。

 言っときますが、僕はジャイアンツ・ファンです。でも、今年はこれでよかったかなと思います(半分強がりですが)。あの苦しいリーグ戦を制覇したのはきっと良い勉強になっただろうし、今度の短期決戦でものの見事に敗れたのも、これからの課題が見つかってよかったのではないかと。
 まだ若い選手が多いですからね。これからのことを考えると浮かれる一方より、成長の幅が大きくなるでしょう。

 でも正直言うと、ダルビッシュ対ジャイアンツ打線、見たかったなぁ(笑)

 あ、書くの忘れるところだった。明日横浜でライヴです。詳しくHOBNOBのホームページを http://hobnob.jp 

亀田事件

2007-10-18 | スポーツ
 亀田と内藤の試合から既に一週間が経ちます。僕もあの試合は見てました。何だか後味の悪い試合だなと思いましたが、ここまで後を引くとは。
 朝青龍の時もそうでしたが、人間過ちは誰もが犯すものなのだから、その後の対応こそが問題なのだと思います。昨日の謝罪会見は大毅本人、父親、そして金平会長それぞれの態度に疑問があったように思います。本人達の事前の思惑とは違った結果に終わってしまったんじゃないかな。

 それにしてもあの反則はいけない。相手に対してはもちろんのこと、自分自身の才能や、ボクシングそのものまでもを冒涜しているということに気づいて欲しい。でもね、僕は正直言うと、やんちゃ坊主はけっこう好きです。朝青龍も亀田兄弟も、だからあの傍若無人の態度に垣間見せる繊細なところが憎めません。
 むしろそんな繊細なところがあるから、マスコミに踊らされ天狗になって、思い切り持ち上げられたところで、梯子を外され叩かれることになって、口も聞けないほど傷ついてしまうのかもしれません。

 持ち上げられたり叩かれたりするのは別にスポーツ選手だけに限ったわけではありませんが、自分をしっかりもって、驕りもせず動じもしない強さを持っている人が結局長く続くような気がします。
 マドンナの初期を覚えています?デビュー前後の過去を暴かれ、あることないこと書かれ、一斉にバッシングにあったことがありますが、動揺もせずに堂々としたふるまいにとうとうマスコミも根負けし、最終的には味方についてしまいました。いまや彼女のことをけなす人の方が稀でしょう。

 マスコミに言っておきたいことがひとつ。今、あんなに内藤選手を好意的に報道してるけれど、以前世界戦にノックアウトで負けた時『日本の恥』とまで言ってののしったのは誰ですか?またちやほやした後に、あの性格の良さそうな彼を貶めることのないようにお願いします。

ともかく優勝

2007-10-03 | スポーツ
 野球人気が実際どうなのかは分かりませんが、終盤の巨人・中日・阪神の争いで個人的には十分盛り上がりました。前にも書きましたが、この面白い試合を地上波のTVでやってなかったのは本当に残念。昨晩のジャイアンツが優勝した試合でさえ地上波での放映がなかったのですからね。この件で日本テレビには苦情のメールや電話が1000件も殺到したらしいです。
 ともかくジャイアンツが優勝しました。
 九州出身の男の子にとっては、(福岡の)ライオンズとホークスのファンでなければ、後はTVで見ることのできるジャイアンツのファンになるのが自然の姿でした。

 三つ子の魂百まで、というわけでもないでしょうが、子どもの頃に好きになったものをそう簡単に理性で変えられるわけもなく、江川や桑田の入団の際のゴタゴタで、ジャイアンツが世間を敵に回した時でさえ、ジャイアンツ・ファンでした。
 それが、もうファンをやめようかなと思ったのが1回だけ。それが原監督が解任された後でした。前年にリーグ制覇し日本一にまでなった監督を、その時の成績が悪いからと(それでも3位でした)簡単に首を切るとは。しかもその後のチームにはかつてのような個性ある魅力的な選手がいなくなって.....つくづくジャイアンツのフロントの体質に嫌気がさしかけました。

 でも、まぁいいです。ともかく今年はまた原監督で優勝です。彼に関しては手堅いというのが印象でしょうが、なんのなんの高橋を1番に持ってくるなんて、大胆な采配の典型的な例でしょう。試合中でも解説者が采配に対して勝手なことを言ってましたが、結局最終的に勝てたのは監督の采配によるものです。ここは素直にほめてあげましょう。

 今年はシステムが変わって、クライマックス・シリーズなるものが登場し、あの三つ巴の対戦が短期ながらまた楽しめます。サッカーや大リーグにずっと押されてきた感のあるプロ野球ですが、もっと人気を盛り上げるために周りのスタッフも今年以上に色んな知恵を出し合って下さい。

 あ、最後にひとつだけ、いつも感じている不思議な点。ジャイアンツもタイガースもファンの数では両者劣らないと思うのですが、大阪では阪神の野球帽を被っている子供をよく見かけるのに、東京では(いや、それ以外の地方でも)ジャイアンツの帽子ってあまり見ないのはどうしてでしょう。

力士急死事件に思うこと

2007-09-28 | スポーツ
 昔から疑問に思っていたことがあります。普通では許されない暴力が、どうして体育会系の名のもとに先輩が後輩に対してふるうことがまかり通るのだろうと。
 そして、そんな風に暴力を受けた後輩は絶対にそのことがイヤなはずなのに、自分が先輩になるとどうしてまた後輩に対して同じことをするのだろうと。

 時津風部屋の力士急死事件は、たとえどんな理屈をつけようとも許されることのない犯罪だと思います。
 僕は相撲が好きです。相撲を定義づけようとしても、“スポーツ”とも“競技”ともひとことで言えない深さがあります。アマチュアとの差が一番あるのも相撲だと思っていて、ルーキーがすぐに活躍する野球などと違い、それだけこの世界に入ってからの鍛錬が必要だと感じています。それゆえ練習の大変さは通常でないのは分かります。
 しかし、厳しい稽古と制裁とは全然異なるものです。親方や兄弟子が文字通り親兄弟だとしたら、こんな仕打ちができるものでしょうか。
 愛情を持たない厳しさはいつかしっぺ返しにあいます。

 それにしても、この事件に対する相撲協会の、これまた通常の常識からするとなんと物足りない対応でしょう。
 政治の世界での不祥事も、お詫びはまず国民に対してあるべきところが、自分の党内を向いて保身のためのお詫びが先です。今回の時津風親方も社会に対してのお詫びは二の次で、まずは協会に対して。しかも進退に関しては言明なし。永田町も両国も、多分普通の世界とは離れた常識のところにあるのでしょう。

古田の行方

2007-09-24 | スポーツ
 何を隠そう、ジャイアンツ・ファンです。だから今シーズンはここに来てけっこう応援に熱が入っています。しかも優勝を争う相手が阪神、中日となるとなおさらです。
 でも、今日は負けてしまいました。どうにも直接対決に弱い癖は治らないようです。

 このセ・パ両リーグの終盤の盛り上がりにもかかわらず、一般の地上波のチャンネルでは放送がありません。昨年のあまりにも低い視聴率に、今年は放映権を放棄した局が多かったようです。
 なのに、どうして僕は毎晩巨人戦を観ているかというと、これがケーブルTVの専門局なんですね。この他にもチャンネルを選べば殆どの対戦を観ることが可能です。たとえ優勝争いの蚊帳の外にいる広島・ヤクルト戦だったとしてもです。

 で、そのヤクルトの古田が監督を辞任し、現役も引退します。
 憎たらしいほど素晴らしい選手が敵軍にいると、その選手のことは敵味方を超越して好きになるものですが、古田なんかはまさにそんな選手のひとりでしょう。リードの上手さや盗塁阻止率の高さという捕手としての卓越した技術の上に、大学と社会人を経験してのプロ入りにもかかわらず2000本安打を記録するバッティング。その上、例のストライキを率いた時の選手会長としての毅然とした態度とその上で見せる人情味。彼こそまさに理想の監督になるだろうと誰もが予想したに違いありません。
 でも、今シーズンもこの結果では、彼の性格として責任を取らざるを得なかったのでしょう。ただ、安倍首相とは違い、このタイミングの辞任ならまだ次のチャンスが絶対にあると思います。何年か外で勉強して、また戻って来て欲しいものです。

 ところが一方で政界進出の噂もあります。普通なら、また人気取りかと絶対反対なのですが、もしかして古田なら、その他大勢のタレント議員とは違って、政党の幹部にまで登って実質的に活躍するんじゃないかな、なんてことも考えてしまいます。
 さて、どうするのかな?

武道教育

2007-09-14 | スポーツ
 久しぶりに病院にお世話になりました。足首に水がたまって、それほどの痛みはないのですが、何しろ靴が窮屈になるくらいに膨らんでしまったのです。
 検査の結果、骨にも異常はなく、ガングリオンでもなく、単純に炎症で水がたまったのだろうということで、注射で水を抜いて様子を見ることにしました。

 丁度正座をすると圧迫される部位に当たるので、お医者さんに「武道でもやってるの?」と訊かれました。僕の足にはけっこうきつい座りダコがあるのです。事実子供の頃は剣道をやっていましたが、それほど長い期間ではありません。だのに、やっぱり座るとなると正座をしてしまうんですね。決して普段の姿勢がいいわけじゃないんですが。
 小さな頃に習慣づけられたことはなかなか簡単には忘れないんですね。

 そう言えば、今後の教育に剣道なり柔道なり、日本の武道を取り入れようという動きがありますね。僕は個人的には武道は好きですが、ことこれが教育という形で押し付けられるということには、どうにも抵抗があります。
 別に日本の伝統的なものに限らずどんなスポーツでも、何かを突き詰めて行けば、それなりに精神的に得るものはあるわけで、むしろ押し付けることによってスポーツ自体を嫌う子供が増えないようにしてもらいたいものです。

 それはそれとして、剣道や柔道から新しいスターが出てくると嬉しいですけどね。きっと女性でしょうが。

 

こちらのスタッフは大丈夫?~世界陸上

2007-08-29 | スポーツ
 昨日スポーツ競技のスタッフにも目をやろうと書きましたが、もちろん趣旨としては競技者の功績だけでなく、バックアップしている裏方の力にも注目しようということでした。
 でも、今回の大会では逆の意味で注目しなければならないのかもしれません。直接競技に関連したスタッフだけでなく、運営のスタッフも。

 今のところ日本勢はメダルとは無縁のところにいます。注目された選手も皆意欲が空周りして、思ったような動きを見せていません。暑さのせいだとしても、それは他の国の選手にとっても同じことだし、むしろ地の利という意味では、大阪の暑さ・湿度は配慮済みのはずです。
 そう考えると、調整の失敗は否めないものがあります。もちろん競技者本人の責任が一番ではありますが、監督やコーチの責任も大きいのじゃないでしょうか。

 それからマスコミの報道時の甘さ。気持ちは分かりますが、明らかに劣っている競技の時でも、日本勢に対しては決まりきったように「いいですよ」。え、あれで本当にいいの?と思っていると案の定最下位になったり.....別に日本勢だけを見たいわけでなく(もちろん日本選手が活躍してくれればそれに越したことはないですが)世界のトップレベルの技を見たいと思っているのだから、しらけさせる解説は止めて欲しいと思います。

 そして、けっこう問題じゃないのかなと思っているのが、TVで見ていても競技場にあんまり観客が入っているような様子ではないことです。
 理由は色々あるでしょう。これまた暑さのせいもあるでしょうし、それと関連してなのか異様に遅い時間帯の競技が多いこと。普通の生活をしていて11時近くまで競技を見て帰宅するというのは大変じゃないのかな。
 入場料が高いとも聞きました。まだまだ他の球技等に比べると人気が定着しているものではないので、まずは広く馴染んでもらうためにも安く設定してもいいんじゃないでしょうか。
 それから、これは陸上に限ったことではないですが、1局で中継を独占するのもどうなんだろうと思います(すみません、TBSさん)。結局事前に知らせが浸透していたようには思えないし、いまひとつ事後の報道も盛り上がりに欠けるように感じます。

 不振だった昨年のトリノ・オリンピックで最後の最後に荒川静香が金メダルを取ったように、女子マラソンとかの残りの競技、でこれまでの鬱憤をバーンと晴らしてくれるのを期待します。

棒高跳びのポール

2007-08-28 | スポーツ
 他のものと比較しないと、なかなかその高さが実感できにくいものでしょうが、棒高跳びのバーの高さ!あれをビルの何階に当たるのかと考えると、高所恐怖症気味の僕なんかゾッとします。

 ついさっきイシンバエワの金メダルが決まりました。世界記録5m2cmへの挑戦は失敗しましたが、それにしても凄い。
 他の選手が段々とバーを上げて行く中、ひとりタオルを被り寝転んで瞑想するあの姿、他のものを寄せ付けそうにないピリピリした空気を発散させる助走前の姿、それが成功すると一転、にこやかな笑顔と投げキス。ファンは皆あの氷のような雰囲気とキュートな姿の落差に惹かれるんだろうな。

 ところであんなにしなるポール(棒)の材質は、これまでにいくつかの変遷がありました。ヒッコリー、竹、金属と続いて、竹の時代には日本製が優れているということで、たくさん生産されていたようです。
 そして今はグラスファイバー。その前の金属ポールの時代には棒高跳びの高さの限界は 4m87cm(16フィート)と言われていたのが、今や女性のイシンバエワが5m1cm、ブブカは6m14cm跳ぶ時代です。

 そう考えると、アスリート本人の力だけでなく、器具の力も大きく作用します。他にも、短距離のシューズにしろ、水泳のスーツにしろ、速さを追求するために選手のバックにいるスタッフの力が、記録の更新を支えているともいえます。
 映画や音楽だったらプレイヤーだけでなくて、スタッフもけっこう注目されるものですが、スポーツでもちょっと違うところに目をやってみたいですね。

世界陸上&内閣改造

2007-08-27 | スポーツ
 先月、南仏に旅行のための飛行機がアムステルダム経由だったのですが、その時に棒高跳びの澤野大地くんが同じ機内でした。乗り込む前にTVの取材を受けていたので、おそらく遠征だったのでしょうが、ひとりきりで荷物を持って臨む姿は、アスリートの孤独な決意みたいなものを感じてカッコ良かったです。

 大阪で世界陸上が行われています。地元開催ということで、日本人選手の張り切りようは分かるのですが、今のところそれが裏目に出てるみたいですね。為末はまさかの予選敗退だし、室伏もメダルに手が届きませんでした。その他の選手も、すごい緊張感がこちらにも伝わって、よく彼等のコメントにある『競技を楽しむ』雰囲気が全然見られません。
 スポーツをした経験のある人はよく分かると思いますが、力が入りすぎるとどうしても思ったように身体が動きません。理想は八分の力なのですが、この力の抜き方が意外と難しいんです。余裕がないことにはできないですしね。

 今日、内閣改造が行われましたが、こちらもやっぱり余裕の全然感じられない布陣で、演説もあまりインパクトがなく、何だかおどおどしたイメージです。
 見渡してもあまり新鮮な人材あるいは切れそうな人材はいなくて、舛添氏を入閣させて、反対勢力も取り込んだ懐の広さを見せかけるものの、同じ反対勢力でも、難しそうな福田氏や谷垣氏は避けていますものね。
 
 いずれにしろ、世界陸上のようにハイレベルの技を見て興奮することはできそうにありませんね。

決勝戦のあの1球

2007-08-23 | スポーツ
 昨日の高校野球の決勝戦。すごかったですね!夜のニュースでさえ甲子園全体の熱気が伝わる感じでした。7回まで見ていた人は次の回のあの展開なんて絶対予測できなかったでしょうね。
 2点差の時点では、毎回あれだけピンチになりながら何とか凌いだ佐賀北の方に、もしかしたら一気に逆転のチャンスもあるかなと思いましたが、追加の2点が入って差が4点に広がった時点で、おそらく皆(諦めるなと言わなければいけない立場の監督でさえ)勝負あったと思ったでしょう。
 それが8回にあの結果!本当に野球は恐ろしい。

 どんな試合も振り返ってみると、あの1球が、という場面は必ずあるものです。
 もちろん実質的にはあの逆転満塁ホームランになった、ちょっと高めに浮いてしまったスライダーでしょうが、試合の流れという意味では、その前の打者を歩かせてしまったカウント1-3からの低めの直球でしょう。
 あの球は良かった!微妙なコースをついた力のある球で、バッターも手が出なかったというのが正直なところだと思います。球審にボールと判定された時の広陵のピッチャー野村くんの表情を見ても、多分本人は絶対に決まったと思ったに違いありません。
 でも、これが野球の恐さです。試合全体の流れみたいなものが、あの時点では明らかに佐賀北の方に行っていて、どちらとも取れるような球はその流れを呼び寄せている側に有利に働いてしまうのです。
 余談ですが、昔、王選手の全盛期には、彼が自信を持って見逃した微妙なコースの球は、審判は皆ボールと判定したという伝説を思い出しました。

 この球に関してどこも何も言わないので、やっぱりプロ野球とは違うんだな、とある意味感心していたら、広陵の監督が審判を批判して高野連から注意を受けたというニュースを今見つけました。
 監督の弁:「(審判批判は)いけないことと分かっていたが、選手に言わせるわけにはいかないと思ったので、あえて自分が言った」

 う~ん、難しい問題ですね。どういう行動を取るのが選手達のためになるのか、僕が監督だったらどうしただろうと考えてみるのですが、納得のいく答が出て来ません。
 いずれにしても、両校の頑張りは本当に素晴らしく、心から称賛を贈りたいと思います。思い出に残る試合をありがとう!