goo blog サービス終了のお知らせ 

HOBNOBlog

ロンドンから徒然に

桑田真澄

2007-08-16 | スポーツ
 夏の風物詩、甲子園の高校野球が真っ盛りです。真っ盛りと言えばこの暑さ。昨日・今日がピークとのことですが、それにしても暑い!こんな暑さの中で延長15回再試合なんて話を聞くと気が遠くなりそうです。
 高校球児なら誰でも目指す甲子園ですが、もちろん出場できるのは一握りの選手だけ。1回負ければ終わりだけに、必ずしも強豪高校が出場できるとも限りません。今年も現に、ずっと騒がれていた中田翔選手のいる大阪桐蔭は甲子園に手が届きませんでした。

 そう考えると、昔のことではありますが、1983年から85年にかけてのPL学園の成績が奇跡に思えてきます。確かこの3年間、夏は優勝、準優勝、優勝だったし、これに加えて84年、85年は春の選抜にも出場して準優勝とベスト4という成績を残しています。
 そして、この全てに絡んでいたのがKKコンビ、桑田・清原の両選手です。

 84年の夏に甲子園で彼等の試合を観ました。“超高校級”という冠は伊達ではなく、軸の全然ぶれない豪快なスウィングの清原と、しなやかなフォームでどんなピンチにも堂々としている桑田は、やはり他の選手とはワンランク(いやそれ以上に)上にいるイメージでした。
 その後彼等は、ジャイアンツという球団を軸に交差する運命を辿ることになります。共通しているのは、共に因縁のジャイアンツを退団し、40歳を目前にして現役でいること。

 その桑田が夢叶って入団したメジャーリーグの球団パイレーツから戦力外通告を受けました。最終的な決断は日本に帰ってからというものの、現役引退の線も濃くなっています。
 よく頑張った、もういいよ。という気持ちと同時に、もうひと踏ん張りして最後の最後に大きな花を咲かせて欲しいという気持ちも強く持ってしまいます。
 ただ、彼の場合はおそらく次に間違いなく、監督という大きな仕事のオファーも来ることでしょう。野球に対するしっかりしたセオリーを持っていることと、後輩に慕われる性格も監督向きと言えると思います。それを前提にこれから何年か勉強するのもいいことかなとも思います。

 とりあえずこれまでの野球人生に、一旦、おつかれさま!

朝青龍問題

2007-08-12 | スポーツ
 朝青龍問題がこじれています。
 それにしてもこの一件、よく考えてみると何だかねじれて複雑です。対立問題というなら互いに向き合う相手がいるはずですが、ことは朝青龍対相撲協会で済まない事態になっています。
 どちらがいいとか悪いとか言う前に、どちらも肝心な相撲ファンの存在を無視していませんか?謝らなければならない人間がいるとすれば、これは両者共で、謝る相手は誰かというとファンでしょう。場外でのこんな番外の盛り上がりばかりで、肝心の土俵上の方が面白くなくなれば、皆最終的には相撲自体にそっぽを向きますよ。

 とにかく今回は皆が皆、揃って大人気ない。
 まず朝青龍。療養理由で巡業を休んでの例のサッカーは、例えどんな理由があろうともやはり許されないことでしょう。ただ、まずいのはその後の対応。あの時帰国してすぐに謝罪会見でもしておけば、処分は免れないにしても、むしろ話題は復帰に向けての動きに移って、きっと応援してくれる人も増えたと思います。
 それから高砂親方。どうしてあんなに朝青龍との距離感を感じる対応を取るのでしょう?傍から見ていると遠慮しているようにさえ感じます。親方としての威厳を持ってすぐに適切な処置を取るべきだったと思います。
 そして相撲協会。今回の処分決定の早さは評価できますが、これまでも大なり小なり問題を起こして来た横綱に対して、これまでの処分とあまりにも異なる内容ではありませんか。これでは、ひとり横綱の時は甘やかして、白鵬の登場で、手のひらを返したようにきつい処分に出たと思われても仕方ないと思います。それに、この不祥事は、もちろん朝青龍が一番の元凶だとしても、迷惑を被っているのはファンなのですから、高砂親方に任せ切りではなく、協会自らも対応なり、記者会見なりの必要があるのじゃないかと思います。

 あるいは、一番の“悪”はマスコミかもしれません。他に大したニュースがないにしても、あまりに騒ぎ過ぎでしょう。
 僕は別に朝青龍のファンでもなければ特に嫌いというわけでもないので、冷静に見ることができますが、今回は何だか普段弱い連中が、ガキ大将が今弱っているので、ここぞとばかりに皆で逆にイジメに出ている、といったイヤな印象を抱きます。

 早く沈静化して、もっと面白い相撲を見せて下さいな。

目指すは...

2007-06-21 | スポーツ
 パリや、ロンドン、NYのように、電車や徒歩で移動できる街にはすぐに馴染むことができるのですが、自分が車を運転できないせいか、ロスは何となく苦手です。
 でも、昔友人の車で爽やかな空気の中をドライヴしていたら、カーステレオから『ホテル・カリフォルニア』が聴こえて来た時と、道路脇のフラッグにドジャースの選手ひとりひとりが載っていて、その中に野茂の雄姿を見つけた時にはロスに親しみがわきました。

 その野茂も、その後数球団を渡り歩き、マイナー落ちや解雇も経験しました。それでもアメリカの地にとどまり、メジャー復帰に向かってトレーニングを続けています。

 以前にもこのブログで野茂のことを取り上げ、応援したことがあります。松坂や岡島等今年デビューの日本人選手の報道に比べたら、本当に何の情報も伝わってこなくて心配していました。
 そこへ例の清涼飲料水のCMで“現役続行”。ホッとしたと思ったら今度は今期中の復帰を諦めるとのニュース。
 いいよ、いいよ。こうなったら1年でも2年でも待つから、じっくり肘の回復に努めようよ。そしてCMのもうひとつのキャッチコピー“目指すは3回目のノーヒット・ノーラン”を実現しよう!

ハニカミ王子とギャラリーのマナー

2007-06-05 | スポーツ
 昨日の関東アマチュア選手権に、国内のアマチュアトーナメント史上最高の1900人のギャラリーが詰めかけました。もちろんお目当てはハニカミ王子こと石川遼くん。
 となると当然ゴルフ自体に関心のない人達もいるわけで、中には“王子好き”を自認して、前日にはハンカチ王子(斉藤くん)の優勝パレードに出かけたという人までいました。

 ゴルフ自体に興味がないとはいえ、ギャラリーとして最低限のルールはあります。昨日はその点目に余るルール違反が多かったようですね。例えば禁止されている(携帯)カメラでの撮影を行い、同組でまわるプレイヤーの集中力を削いだばかりか、彼に向かって「邪魔だ」と言ったというのには、ちょっと.....

 話は変わりますが、まだ邦画が今ほど元気がなく、映画館に足を運ぶ人が限られていた何年か前、いきなり観客が増えて、その層が変わったなと感じた時期があります。思えばあの時期が邦画が攻勢に向かう分岐点だったような気がするのですが、それは『踊る大走査線』でした。

 僕が驚いたのは、映画が始まっても音を立てて飲食はするし、一緒に来た家族や仲間と平気で大きな声で話をするのです。まぁ、あの映画自体が息をひそめて緊張して観るような内容ではないことは確かなのですが(笑)、それにしても映画館での暗黙のルールを平気で破り悪びれた様子もない。僕は怒るというよりも、この現象に興味を持ってしまいました。

 その時感じたのは、あぁこの人達は映画を観るというよりも、うちでビデオを見る感覚の延長なんだということでした。逆に言えば、こうやって垣根を取り払えば映画館に足を運ぶ人も増えるのかな、とむしろ希望を抱きました。
 その後、邦画が活気を持って、それなりに作品の質も上がると、それに連れて観客の質も上がって行ったように思います。

 思えば、全然違う世界、例えば競馬でも当初はイケメンのジョッキー目当てに女性客が集まり、その場違いな様子が反発を呼びましたが、だんだん真の競馬好きが増えて全体的に活況を呈して来ています。

 客集めのきっかけはむしろ何でもよく、それに対応して互いの成長が促され、最終的に素晴らしいスポーツやアートの場が出来上がるというのがいいですね。

若いスポーツ選手に求めるもの

2007-06-01 | スポーツ
 通勤の最中に電車の窓から見える高校があります。今は大きな字で、 ある生徒の偉業を称える横断幕がかかっています。先日最年少優勝記録を更新したゴルフの石川遼くんの通う高校なんですね。 
 この高校は2000年まで別の名前の女子高だったので、男子を受け入れるようになったのも最近なら、ゴルフに力を入れ始めたのも最近なので、出身者にプロの選手がいるわけでもなく、この快挙におそらく戸惑っているんじゃないかと思います。

 ところで、昨日は白鵬が横綱になりました。今度の週末は斉藤祐樹が神宮での早慶戦に登板しそうですし、田中将大は星野ジャパンの候補に選ばれています。また、先日は負けたものの卓球の石川佳純が注目を浴びました。
 こうして見ると、スポーツの世界での次世代のスターは着実に現れています。

 相撲の世界でよく心・技・体のバランスが言われますが、昔は例えばテニスでも、力と技のバランスが頂点に達するのは30歳前後と言われ、事実それくらいの年代の選手が活躍していました。また体操でも演技に美しさが備わるのはある程度の年齢に達してからというのが常識でした。

 それが今は大抵のスポーツ界で10代の選手の活躍が目立ちます。逆に言えば我々が彼等に年齢以上の精神的な強さを求めようとしているのかもしれません。
 うんと持ち上げておいて、何かあるとすぐに突き落とす、そんなマスコミを含めて、せっかくの才能を潰さないよう、我々も暖かい眼で見守ってあげましょう。


久しぶりのグラブ

2007-04-30 | スポーツ
 最近運動不足だなと感じています。でも、単純に走るとか体操するとかはどうにも苦手なので、せめて遊び感覚で球技でもと思い立ちました。
 と言っても、そこらの少年達に混じってサッカーってわけにもいかないので、今年は久しぶりにジャイアンツの応援も始めてるし(笑)やっぱり野球だと、グラブとボールを買いにスポーツ用品店に向かいました。ところが、野球用品を置いているところって限られていて、同じ系列の店でも本店だとか郊外型の店にしかないのです。
 これだけ松坂だ、斉藤だと報じられているのに、やっぱり野球人気はマイナーなんだと思い知りました。

 ともかく、気を取り直して今日は古本と楽器探しも兼ねて神保町へ。さすがにここにはたくさん野球用品も揃っています。逆に種類が多すぎてグラブを選ぶのにも迷ってしまいました。僕は小学校・中学校と野球をやっていたのですが、キャッチャーと一塁手だったので、実は自分の道具としてはミットしか持ったことがないのです。人に借りて内野用は持ってましたが。
 野球やっていた方には言うまでもないことなんですが、グラブにも色々ありまして、同じ内野用でも三塁手用は強い打球に対応するため大きく深くできてますし、二塁手・ショート用は素早くボールを取り出すことができるよう小さく浅く出来てます。今回は今まで使ったことのない外野用にしました。一番長く深くできているので、単純にボールを取るだけならこれがいいかなと思いまして。
 その中にも例えば“イチロー・モデル”みたいな、ちょっと良い皮を使ってデザインにも凝っているものがあったのですが、何にでも凝り性の僕がここは踏みとどまって、旧ロゴのためセール商品対象になっているものを安く買って来ました(笑)

 さて次にボール(もちろん硬式じゃなく軟式ですよ)と思ったら、いつの間にか規格が変わっていて、見慣れたティンブル(ボール表面に付いている凸凹)の無くなった新球が公認球になっていました。なんでも大きさと重さに変わりはなく、反発力も同じですが、旧公認球と比べると約10%飛距離がアップするらしいです。投手にとっても変化球が投げやすくなっているとのことです。
 あぁ、またゲームやりたい。バンド仲間中心に今度は野球チームを作ろうかな。慣れない運動で突き指してギター弾けなくなる人が続出したりして(笑)

ダフ屋のいないプロ野球

2007-04-24 | スポーツ
 『ダフ屋はもう野球場にはいない』.....何気なくインターネットを立ち上げたら、こんなタイトルの記事が目に入って来ました。  
 4月3~8日の東京ドームでの巨人6連戦でのこと。相手が中日、阪神という好カードでもあり、警視庁生活安全特別捜査隊(略して生特隊)が捜査員10人を配備したものの、ダフ屋はゼロだったというニュースです。 
 プロ野球人気(あるいは巨人人気?)がここまで落ちたのか、との思いを抱く人も多いでしょう。  

 確かにイチロー、松井、松坂など人気選手が皆メジャーリーグに行ってしまい、時差にもかかわらず日本でも中継されるし、ニュースでも日本のプロ野球に先んじて報道されます。 
 そして、またそのプレーのスピーディでパワフルなこと!僕も一度だけ現地で“ベースボール”を観戦したことがありますが、やはり近くで見るとそのスケールに圧倒されました。    

 そんなメジャーリーグのプレーを見た後で日本の野球を見るとどこか違和感があります。確かに身体の大きさの違いもあり、スピードやパワーで劣るのはともかくとしても、一番違うのは“リズム感”みたいなものなんですね。 
 アメリカはトントントントン(というよりもうちょっと重たいズンズンズンズンかな?)と立て続けに刻まれる音がイメージされるのに対して、日本の場合はもう少しタメのあるリズムなんですね。  

 これはおそらく日本の場合、ピッチャーの投球ひとつを取っても、バッターとの駆け引きだとか、そんなところに独特の“間”があって、かつては球場でもテレビの前でも、それを自分でシミュレートして楽しむ、これまた“間”があったと思うのです。 
 ところが、このところの日本の慌しい生活ではテレビの前でビールでも飲みながらその“間”を楽しむなんて余裕がなくなったように思います。  

 いずれにしろ、日本のプロ野球、何とかしないと。スター頼りだとすれば、次は斉藤祐樹くんが大学を卒業するまで待たなければならなくなるよ。 
 これまたいきなりメジャーリーグに行かれたりして(笑)

美しい力士

2007-03-26 | スポーツ
 八百長騒ぎで始まった大相撲春場所。初日から朝青龍が2連敗したため、ますます異様な緊張感の中で取組が行われましたが、結果的には30秒、中には1分を超える熱戦が増え、見ごたえのある場所になりました。

 そんながっぷり四つの取組が続く中、前日の白鵬との対戦に勝ち、星を同じにした朝青龍が、千代大海相手に変わりながらのはたき込み。この一番に勝つことがまず優勝の第一条件とはいえ、横綱としては物足りない取り口と思う人が多かったでしょう。
 すると今度は、同じく変わってのはたき込みで白鵬が朝青龍を倒します。こりゃ、両者共新聞等で叩かれるだろうな、と思っていたら案の定。

 勝つだけでなく、勝ち方までもが問われる相撲というのは大変だな、と思います。優勝回数だとか勝ち星の数といった数字だけでは見えない取り口の美。自分の何倍もありそうな巨漢力士相手に真っ向からぶつかって行った初代貴ノ花の人気の理由はそんなところにあったのでしょう。

 それにしても最近は容姿、取り口共に美しい力士がいなくなりましたねぇ。

NOMO

2007-03-04 | スポーツ
 オープン戦のシーズンになって、どのニュースも松坂の様子を事細かに伝えています。かつて伊良部や松井(稼頭央の方です)が移籍の時に過大な期待をかけられ、裏切られた時のニューヨーカーのブーイングのひどさにつぶれていった様子を見ただけに、その時の比ではないほどの盛り上がりを多少心配しましたが、松坂は確かに大物の雰囲気を漂わせて、本当に期待以上の成果を残してくれるんではないかと思ってしまいます。

 その他にも今年大リーグに移籍した選手を始め、日本人選手のことは報道されますが、誰か大事な人を忘れていませんか。そうです。野茂英雄です。この大リーグブーム、なんと言ってもこの人なくしては始まらなかったと思うんですよ。たったひとりでアメリカに乗り込んで、あの独特のトルネード投法で大リーグの選手達を空振りにする姿には本当に興奮させられました。

 最近のスポーツ選手は口八丁手八丁で、新聞の見出しになりそうな名言を述べる人も多いですが、野茂は本当に口数少なく、彼の公式サイトを覘いても、去年の8月26日に「2ヶ月間のリハビリをし、今週からキャッチボールを始めました。」 その後はもう年末の12月30日に「肘の状態は良かったり悪かったりですが、焦らずに、いつまでに復帰という目標を立てるでもなくじっくり準備をして行きたいと思います。」とのコメントがあるだけです。

 僕はあまりスポーツに熱を上げることもなく、熱心に特定の選手や球団を応援することもないですが、野茂は気になります。きっとこのまま終わることはないと信じています。