あいにく雨交じりの日曜日、リージェント・ストリートは歩行者天国となってたくさんの人で溢れました。砂を運び込んで、即席のビーチが出来上がったりもしています。
“A Taste of Spain”という恒例のイベントのためなんですが(確か以前このブログにも書きました)、観光パンフレットと共に生ハムやワイン、チーズといった各地の名産品が配られ、どこも長い列が出来ていました。中にはパエリヤやガスパチョも見られます。皆食べ物のためには長時間並ぶのも厭わないみたいです。

ところで、食べ物がないにもかかわらず、もっと長い列が出来ていたところが。
その列の先をよく見ると、昨年のサッカーのワールドカップの優勝杯と、先日のヨーロッパ・チャンピオンズ・リーグの優勝杯が。列の先頭の人から順番にその横に並んで嬉しそうに記念写真を撮っています。そう言えば両方とも優勝はスペインのチームでしたね。
さらに今日のテニスのニュースを付け加えるならば、久々に決勝での対決となった全仏オープンのナダルとフェデラー戦。軍配はナダルに上がり、ボルグと並ぶ6度目の全仏制覇で幕を閉じました。
このところやけにスポーツでのスペイン人の活躍が目立ちます。この理由は何なんでしょう?スペイン人って、もともとスポーツ神経がいいのかな?(FCバルセロナは、メッシがやけに目立っているとはいえ、所属レギュラーの大半はスペイン人だし)
なんて思いながら歩いていると、スペインの民族音楽が流れてきました。これがやはり独特のリズムなんですね。誰もがスペインと聞くと思い浮かべるフラメンコなんて、実は12拍子系のリズムを中心にその変則(ブレリア、ファンダンゴ、アレグリアス・ソレア、シギリージャ、etc.)がたくさん存在します。
もしかしてこういった音楽のリズムを体得しているスペイン人は、スポーツにおいても独特のリズムで動くことができて、4拍子系のリズムに慣れている他の国の選手達が動きを合わせられなくて戸惑うんじゃないだろうか、なんて考えてしまいました。
あ、今度はスペイン人のロックバンドが演奏を始めました。
……ううん、これはやっぱりイギリス人の方が向いているような気が。
“A Taste of Spain”という恒例のイベントのためなんですが(確か以前このブログにも書きました)、観光パンフレットと共に生ハムやワイン、チーズといった各地の名産品が配られ、どこも長い列が出来ていました。中にはパエリヤやガスパチョも見られます。皆食べ物のためには長時間並ぶのも厭わないみたいです。


ところで、食べ物がないにもかかわらず、もっと長い列が出来ていたところが。
その列の先をよく見ると、昨年のサッカーのワールドカップの優勝杯と、先日のヨーロッパ・チャンピオンズ・リーグの優勝杯が。列の先頭の人から順番にその横に並んで嬉しそうに記念写真を撮っています。そう言えば両方とも優勝はスペインのチームでしたね。
さらに今日のテニスのニュースを付け加えるならば、久々に決勝での対決となった全仏オープンのナダルとフェデラー戦。軍配はナダルに上がり、ボルグと並ぶ6度目の全仏制覇で幕を閉じました。
このところやけにスポーツでのスペイン人の活躍が目立ちます。この理由は何なんでしょう?スペイン人って、もともとスポーツ神経がいいのかな?(FCバルセロナは、メッシがやけに目立っているとはいえ、所属レギュラーの大半はスペイン人だし)
なんて思いながら歩いていると、スペインの民族音楽が流れてきました。これがやはり独特のリズムなんですね。誰もがスペインと聞くと思い浮かべるフラメンコなんて、実は12拍子系のリズムを中心にその変則(ブレリア、ファンダンゴ、アレグリアス・ソレア、シギリージャ、etc.)がたくさん存在します。
もしかしてこういった音楽のリズムを体得しているスペイン人は、スポーツにおいても独特のリズムで動くことができて、4拍子系のリズムに慣れている他の国の選手達が動きを合わせられなくて戸惑うんじゃないだろうか、なんて考えてしまいました。
あ、今度はスペイン人のロックバンドが演奏を始めました。
……ううん、これはやっぱりイギリス人の方が向いているような気が。